.
日本周遊紀行(97)田老 「三陸地方と津波」
リアス海岸と津波・・、
昨夕は、小本温泉の「黄金八大龍王の湯」という仰々しい名前の冷泉で身を清めた後、田老町までやってきてマイカー泊まりとなった。
尚、小本温泉については、この後「温泉と観光」の項で述べています。
夜半よりバタバタと車を叩く雨の音が気になった。 山間の「道の駅・たろう」は小雨模様で、やや冷んやりとしていた。 先ず熱いコーヒーを口にして、眠気を取り払う。
三陸の田老町は、リアス式海岸の湾の奥に位置し、幾度も津波の被害を受けているため、総延長数kmにも及ぶ高さ10mの防潮堤を建設するなど、津波に対して強い街づくりを進めているという。
この辺りの地へ来たら、やはり三陸特有の様子を記さねばなるまい。
田老町を過ぎて宮古市あたりから、宮城県の松島の海岸線に至る地域は独特の地形をしている。
一般に「リアス海岸」と呼ばれ、海岸線の入り組んだ「溺れ谷」といわれる地形が連続している。
溺れ谷というのは、陸上の谷が、海面の上昇や地盤の沈降で海面下に沈んでできた湾のことで、最終氷期から後氷期に入った1万年から5千年前までの海面上昇で世界中の海岸にできたという。
大きな川の河口近くなどでは砂泥に埋められて平野となったが、砂泥の供給の少ない所(愛媛県南部・若狭湾・三浦半島南部・三陸海岸など)には今も残 っている。
「リアス」というのは、スペインのリアス地方で見られることから命名されたスペイン語で、リア (ria) は入り江を意味する。
リアス海岸は複雑な地形、特異な様相をしているため、断崖絶壁、大小の鋭い奇岩、渦巻く波飛沫など、見るべきところが多く、景観地を形成している。
特に、この先の大船渡湾に突出した末崎半島の碁石海岸やその南の唐桑半島は秀美な風景を呈していると。
又、複雑に入り組んだ入り江は風の影響が少なく波も立たない、従って、三陸海岸は筏(いかだ)による養殖漁業が盛んで、カキやホヤとホタテガイなどが生産されているという。
波の無い、鏡のような静かな海面に、筏が浮かぶ様子は一服の風情でもある。
三陸地方の津波について・・、
ところで、三陸海岸のリアス海岸では入り江は湾口に較べて奥の方が狭くなっており、更に、浅くなっている。
この様な地形は津波が襲来した場合、波高が通常よりも高くなって被害が大きくなる、そのため、高波を防ぐための高い防潮堤を設けている所が多い。
この田老町も津波との闘いの歴史だという。
なかでも慶長16年及び明治29年、昭和8年の3回は再起不能といわれるほどの壊滅的被害を受けている。そんな中 、昨年、2003年「津波防災の町」を宣言している。
現在では市街地を世界最大級の高さ10メートル、総延長2.4kmの防潮堤が街を囲み災害に備えてある。 コンクリートの壁は、軒を連ねる住宅を見守るように延々と町を横断している。 防潮堤建設と同時に、区画整理も行はれ災害に強い、安全な町ずくりが進められたという。
尚、このコンクリートの壁は、すばらしい自然景観を損なうとして、防潮堤には大壁画を施してあるとか。
『三陸地方の主な津波被害』
年代 地震 死者不明 流出家屋 最大波高
慶長16年 松島沖 1800人 多数 不祥
明治29年 三陸沖 22000人 6880人 24m
昭和 8年 三陸沖 2700人 5435 15m
昭和35年 チリ地震 61人 1500 6m
「明治29年、三陸地震津波」での地域の津波高さは、三陸綾里湾奥:33.8m(本州最大)、吉浜村:24m、綾里村白浜:22m、宮古市重茂村姉吉:18.9m、田老町:14.5m、北海道襟裳岬:4mなどであり、因みに、ハワイは2.4~9,1mであったという。
この項も書き終わって暫くして、破天荒なニュースが飛び込んできた。 あまりの衝撃的な「地変」なので、ここに記憶としてと止めておきたい。
史上最悪の津波災害は、死者30万人を超えるとも・・!!!
2004年12月26日(日)午前8時(日本時間26日午前10時)、 インドネシア西部、スマトラ島沖でマグニチュード9.0という史上最大規模の巨大地震が発生した。この地震により高さ10m以上もの津波が発生、インドネシア・アチェ州、スリランカ、インド、タイ、マレーシアなどインド洋沿岸諸国でこれまでに30万人を超える死者と150万人の避難者を出す最悪の津波大災害となった。
次回は、「宮古」
【小生の主な旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ) FC2ブログ C・掲示板 FC2 H・P gooブログ yahooブログ
《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」 日本周遊紀行「西日本編」 日本周遊紀行 (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床 白神山地 紀伊山地の霊場と参詣道 安芸の宮島・厳島神社 石見銀山遺跡とその文化的景観
ハワイ旅行2007 沖縄旅行2008 北海道道北旅行 北海道旅行2005 南紀旅行2002
【山行記】
《山の紀行・記録集》
「山行履歴」
「立山・剣岳(1971年)」 白馬連峰登頂記(2004・8月) 北ア・槍-穂高(1968年) 上高地・明神(2008年) 南ア・北岳(1969年) 八ヶ岳(1966年) 八ヶ岳越年登山(1969年) 谷川岳(1967年) 丹沢山(1969年) 西丹沢・大室山(1969年) 西丹沢・檜洞丸(1970年) 丹沢、山迷記(1970年) 奥秩父・金峰山(1972)
《山のエッセイ》
「上高地雑感」 「上越国境・谷川岳」 「丹沢山塊」 「大菩薩峠」
《スキー履歴》
「スキー履歴」
.
2010年5月21日金曜日
2010年5月20日木曜日
日本周遊紀行(96)田野畑 「無医村に将基面氏」
.
日本周遊紀行(96)田野畑 「無医村に将基面氏」
無医村だった田野畑村・・?、
十府ヶ浦の海岸線から再び山間に入ったところは「普代村」である。 この村は、丁度北緯40度にあたるという。
「東北・西沿岸編」でも記したが、日本海側の大潟村(旧八郎潟)を通った北緯40度線は、秋田・岩手の北部を横断してこの村に達していた。
記念碑のシンボル塔が海岸に建っている。
又、この村に「鵜鳥神社」という社があり、平安時代の初めに創建されたと言われ、この宮は源義経によって建てられたとも言われている。
義経は、実の兄・頼朝に追われ、平泉で自刀したが、人々は、義経は平泉から逃げ延び、蝦夷地を目指した、という「義経北方伝説」を残した。
その途中、ここ鵜鳥神社に立ち寄ったと伝えられる。
平成17年度、NHK大河は「義経」が放送された。
「田野畑村」も海の山岳地・海のアルプスと言われ、かっては陸の孤島であった。
沿岸に在りながら、大絶壁に阻まれ、周りは重厚な山地に囲まれている。
深い谷、山地が人々の往来を遮った。あまりの道の険しさに、このまま行こうか、それとも引き返そうかと思案したという「思案坂」や「辞職坂」と言った呼称の地が国道45号の界隈に残る。
このように陸の孤島といわれる村で、当然と云うにはおこがましいが、この地区は無医村というか、医者が来ても直ぐ辞めてしまうという。
この無医村だった田野畑村に医師として赴任し、19年にわたり地域医療に貢献した人物がいた。 将基面 誠(しょうぎめん まこと)という。
チョット珍しく印象的な姓名であるが、昭和57年4月、千葉県がんセンター婦人科医長の要職にあった将基面氏は、医師が不在だった村の診療所に赴任し、以来、19年間にわたって村民の健康を守り続けてきた。
在任中は医療の傍ら、幼児から高齢者まで一貫した健康管理に取り組み、また、医療と保健、福祉の体制を強化し、三者を総合的に推進する「ほっとピア構想」というのにも取り組んだ。
平成8年には、これらの地域医療に対する功績が高く評価されて保健衛生と社会福祉の分野で最も権威のあるといわれる「保健文化賞」を受賞されたという。
彼は医療の分野だけでなく、多方面にわたり村の振興に献身したとも云われ、「花笑みの村」と銘うって、「亡くなった妻が好きだった梅の花で、村を一杯にしてほしい」と副賞の全額250万円を村に寄付、診療所や公園などに約200本の梅の苗木を植樹してきた。
今、これらの梅の木が美しい花を咲かせ、成長しているという。
平成13年、田野畑村での村医を辞め妻の故郷・千葉県木更津に帰っている。
地域医療のあり方を描いた感動の人間ドラマとして、『無医村に花は微笑む』がフジテレビ系で2006年1月に放送された。
医師・将基面氏を演じるのは三浦友和、その彼を支え続けながら45歳の若さで亡くなった妻・将棋面 春代さんを伊藤蘭が演じている。
断崖絶壁が続く「北山崎」
田野畑の海岸線は、この山地をギザギザに切り裂いた様な断崖絶壁が連続する。
この一角は「北山崎」といわれ、陸中海岸の中心的スポットでもある。
JTBが自然資源・海岸の部で、国内で唯一最高ランクの特A級に評価し、名実ともに日本一の景観を誇る海岸であるという。
更に、北山崎と並んで「鵜の巣断崖」と言われるのもある、200メートルの落差の圧倒的なスケールを誇る絶壁、中腹には「ウミウ」の巣があることから名づけられた。
五列に連なる断崖は巨大な屏風の様だといい、展望台からの大パノラマが楽しめるという。
次回は「田老」
【小生の主な旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ) FC2ブログ C・掲示板 FC2 H・P gooブログ yahooブログ
《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」 日本周遊紀行「西日本編」 日本周遊紀行 (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床 白神山地 紀伊山地の霊場と参詣道 安芸の宮島・厳島神社 石見銀山遺跡とその文化的景観
ハワイ旅行2007 沖縄旅行2008 北海道道北旅行 北海道旅行2005 南紀旅行2002
【山行記】
《山の紀行・記録集》
「山行履歴」
「立山・剣岳(1971年)」 白馬連峰登頂記(2004・8月) 北ア・槍-穂高(1968年) 上高地・明神(2008年) 南ア・北岳(1969年) 八ヶ岳(1966年) 八ヶ岳越年登山(1969年) 谷川岳(1967年) 丹沢山(1969年) 西丹沢・大室山(1969年) 西丹沢・檜洞丸(1970年) 丹沢、山迷記(1970年) 奥秩父・金峰山(1972)
《山のエッセイ》
「上高地雑感」 「上越国境・谷川岳」 「丹沢山塊」 「大菩薩峠」
《スキー履歴》
「スキー履歴」
.
日本周遊紀行(96)田野畑 「無医村に将基面氏」
無医村だった田野畑村・・?、
十府ヶ浦の海岸線から再び山間に入ったところは「普代村」である。 この村は、丁度北緯40度にあたるという。
「東北・西沿岸編」でも記したが、日本海側の大潟村(旧八郎潟)を通った北緯40度線は、秋田・岩手の北部を横断してこの村に達していた。
記念碑のシンボル塔が海岸に建っている。
又、この村に「鵜鳥神社」という社があり、平安時代の初めに創建されたと言われ、この宮は源義経によって建てられたとも言われている。
義経は、実の兄・頼朝に追われ、平泉で自刀したが、人々は、義経は平泉から逃げ延び、蝦夷地を目指した、という「義経北方伝説」を残した。
その途中、ここ鵜鳥神社に立ち寄ったと伝えられる。
平成17年度、NHK大河は「義経」が放送された。
「田野畑村」も海の山岳地・海のアルプスと言われ、かっては陸の孤島であった。
沿岸に在りながら、大絶壁に阻まれ、周りは重厚な山地に囲まれている。
深い谷、山地が人々の往来を遮った。あまりの道の険しさに、このまま行こうか、それとも引き返そうかと思案したという「思案坂」や「辞職坂」と言った呼称の地が国道45号の界隈に残る。
このように陸の孤島といわれる村で、当然と云うにはおこがましいが、この地区は無医村というか、医者が来ても直ぐ辞めてしまうという。
この無医村だった田野畑村に医師として赴任し、19年にわたり地域医療に貢献した人物がいた。 将基面 誠(しょうぎめん まこと)という。
チョット珍しく印象的な姓名であるが、昭和57年4月、千葉県がんセンター婦人科医長の要職にあった将基面氏は、医師が不在だった村の診療所に赴任し、以来、19年間にわたって村民の健康を守り続けてきた。
在任中は医療の傍ら、幼児から高齢者まで一貫した健康管理に取り組み、また、医療と保健、福祉の体制を強化し、三者を総合的に推進する「ほっとピア構想」というのにも取り組んだ。
平成8年には、これらの地域医療に対する功績が高く評価されて保健衛生と社会福祉の分野で最も権威のあるといわれる「保健文化賞」を受賞されたという。
彼は医療の分野だけでなく、多方面にわたり村の振興に献身したとも云われ、「花笑みの村」と銘うって、「亡くなった妻が好きだった梅の花で、村を一杯にしてほしい」と副賞の全額250万円を村に寄付、診療所や公園などに約200本の梅の苗木を植樹してきた。
今、これらの梅の木が美しい花を咲かせ、成長しているという。
平成13年、田野畑村での村医を辞め妻の故郷・千葉県木更津に帰っている。
地域医療のあり方を描いた感動の人間ドラマとして、『無医村に花は微笑む』がフジテレビ系で2006年1月に放送された。
医師・将基面氏を演じるのは三浦友和、その彼を支え続けながら45歳の若さで亡くなった妻・将棋面 春代さんを伊藤蘭が演じている。
断崖絶壁が続く「北山崎」
田野畑の海岸線は、この山地をギザギザに切り裂いた様な断崖絶壁が連続する。
この一角は「北山崎」といわれ、陸中海岸の中心的スポットでもある。
JTBが自然資源・海岸の部で、国内で唯一最高ランクの特A級に評価し、名実ともに日本一の景観を誇る海岸であるという。
更に、北山崎と並んで「鵜の巣断崖」と言われるのもある、200メートルの落差の圧倒的なスケールを誇る絶壁、中腹には「ウミウ」の巣があることから名づけられた。
五列に連なる断崖は巨大な屏風の様だといい、展望台からの大パノラマが楽しめるという。
次回は「田老」
【小生の主な旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ) FC2ブログ C・掲示板 FC2 H・P gooブログ yahooブログ
《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」 日本周遊紀行「西日本編」 日本周遊紀行 (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床 白神山地 紀伊山地の霊場と参詣道 安芸の宮島・厳島神社 石見銀山遺跡とその文化的景観
ハワイ旅行2007 沖縄旅行2008 北海道道北旅行 北海道旅行2005 南紀旅行2002
【山行記】
《山の紀行・記録集》
「山行履歴」
「立山・剣岳(1971年)」 白馬連峰登頂記(2004・8月) 北ア・槍-穂高(1968年) 上高地・明神(2008年) 南ア・北岳(1969年) 八ヶ岳(1966年) 八ヶ岳越年登山(1969年) 谷川岳(1967年) 丹沢山(1969年) 西丹沢・大室山(1969年) 西丹沢・檜洞丸(1970年) 丹沢、山迷記(1970年) 奥秩父・金峰山(1972)
《山のエッセイ》
「上高地雑感」 「上越国境・谷川岳」 「丹沢山塊」 「大菩薩峠」
《スキー履歴》
「スキー履歴」
.
2010年5月18日火曜日
日本周遊紀行(95)久慈、野田 「琥珀と塩」
.
日本周遊紀行(95)久慈、野田 「琥珀と塩」
琥珀の「久慈」と塩の「野田」といわれたが・・、
国道45線は、別名「浜海道」と称している。 実際の国道はかなり内陸へと進むようになるようだ。
山間の上下曲折を繰り返し、国道395と合流すると間もなく久慈市街、久慈湾が望まれた。
久慈といえば、日本で唯一の「琥珀」(こはく)の産地であるという。
琥珀について・・、
「琥珀」というのは数千万年前の松や杉などの樹液が、石のようにカチカチになって化石状になったものをいう。
色は多様であるが主に黄褐色を帯び、ネットリした水あめ色が一般的なようである。
久慈地方の琥珀は、中世代白亜紀後期のいわゆる「恐竜時代」に属するもので、およそ8500万年前のものともいわれる。
琥珀の中には、植物や虫の死骸が閉じ込められた、所謂、「虫入り琥珀」と呼ばれるものもあり、数千万年という気の遠くなるような時間の経過状態で、その姿を残しているのもあると。
虫入り琥珀には、生物のDNAも保存されているといわれ、昆虫などの進化をはじめ、太古生物の生活環境さらには、当時の地球の様子などを知る手がかりを与えてくれる極めて学術的価値にも高い貴重な化石だと言われる。
そう、あの大ヒット映画、マイクル・クライトンの『ジュラシックパーク』(Jurassic Park)において、琥珀に閉じ込められた蚊から恐竜の血液を採取し、その中に含まれているDNAを採取することで恐竜を蘇らせるという設定を用いた。
だが、実際にその年代の蚊が琥珀に閉じ込められていたとしても、長い年月の間に石の中で化石化するため、現実にはそのアイデアは実現し得ないともいう。 これはあくまでも小説の世界である。
古来、琥珀は「パワーストーン」、「マジカルパワー」を秘めてると信じられていた。
昔は琥珀を称して「悪魔的なものに対する強い防御能力」、「生命を高揚する能力」、「心の奥に秘めた想いを伝えるテレパシー能力」、「物事に対するサクセス能力」などがあると信じられ、古代の貴人達に重用したといわれる。
昔から珍重されてきた人類最古の宝石・琥珀。
久慈地方の琥珀を使った勾玉・なつめ玉・丸玉などが、奈良県を中心とした有力者たちの古墳から数多く出土しているという。
交通手段のない古墳時代に久慈から奥州路・東山道を通って、大和朝廷に運ばれた琥珀、この道を「アンバーロード」とも呼ばれている。
アンバーとは琥珀(こはく)のことである。
英語の電気(electricity、electrum など)の語源は、琥珀を意味するギリシャ語のelektronであり、琥珀を擦ると静電気が発生することが由来とされている。 しかし、琥珀そのものは電気を通さないため、この性質を利用し戦時中は絶縁体として使われていた。
現在、市街地の南西部の山麓に、国内に一箇所だけの「久慈琥珀博物館」があり、館内では琥珀のアクセサリーなど手づくり体験もできるという。
現在では、琥珀は宝石やペンダント、ネクタイピンなどの装飾品や装身具として利用されているのは周知である。
久慈の市街地から再び国道45は山間地に入る、そして又海岸へ出る、それらを何回か繰り返す。 そう、ここは「三陸沿岸」である。
久慈市から宮城県塩釜に至る太平洋岸は、大断崖や海食による洞窟や洞穴、奇岩に白波の立つダイナミックな「リアス海岸」が続くのである。
久慈市から宮城県気仙沼市まで約180kmが陸中海岸国立公園に指定され、気仙沼から塩釜市付近まで約130kmを南三陸金華山国定公園域とされている。
そのためか・・?、透明度が高く透き通った青い海が続く。
その海岸線を国道45号線が走る、間もなく「野田村」である。
この海岸沿いには野田村、普代村(ふだい)、田野畑村と県内では比較的小規模な村域が連なる。
何れの村も、昨今の「平成の大合併」にも頓着せず、堂々と自主村域を維持しているところ立派と言えるだろう。 是非、頑張ってほしいものだ・・?!。
野田村についてだが・・、
そちこちの古い峠道には、かつて「ベコ(牛)の道」と呼ばれた狭い山道が残っているという。
塩の道と言われる「野田塩・ベコの道」で、先人が築いた足跡は、現在は追分けの庚申塔や道祖神が、その歴史を刻み込んでいるという。
野田村の海岸では、古くから製塩が行われていたという。
ここで造られた塩は北上山地を越えて雫石や盛岡近在にまで運ばれ、米、粟、そば、豆などの穀物と交換されていた。
この地方の塩を運ぶ人々は、牛の背につけて運ぶことが多かったので「野田ベコ」と呼ばれ、この塩を運んだ道を「塩の道」と呼んでいる。
私事ではあるが、信州白馬村の別宅に面したところにも「塩の道」が走っている。 日本海に面した糸魚川から内陸の信州松本へ至る街道であ。
戦国期、塩に窮した武田信玄が、敵将でもある越後の上杉謙信に信濃の国に塩を送りよう要請したところ、快く引け受けてこの街道より塩をおくったとされている。
ここも当時の面影である、庚申塔や道祖神など数多くの史跡が残っているが、その他にも日本の各地に「塩の道」は存在しているという。
海のない内陸部の人たちは、塩行商の野田ベコが来るのを待ちこがれていた。
長くて厳しい東北の冬を過ごすには、塩漬けの保存食は必需品であり、当時は特に塩は生活に欠かすことのできない貴重品だったのである。
それに塩の道は、東北の内陸と沿岸部を結ぶ重要な交易の道でもあった。
これには背景もある、野田の海岸で早くから鉄の生産が行われていたともいわれる。
日本有数の砂鉄の産地でもあったこの地方では、塩を煮る鉄釜を容易に手に入れることができたようである。
「塩の道」を通して、野田村の歴史と文化が各地に伝えられている。
塩の道とは、当時の一般庶民の生活の道でもあり、庶民文化の道であり、文化を伝える道でもあったといえる。
『南部牛追い唄』 岩手県民謡
田舎なれどもサーハーエ
南部の国はサー
西も東もサーハーエ
金の山コーラ サンサーエ
「南部牛追い唄」は、南部の人里離れた奥山路を二晩も三晩も野宿を続けながら、ゆうゆうと旅する牛方達のよって歌われた「牛方節」で、哀調溺々たる中に落ちつきと気品を備えた陰旋の美しい唄である。 小生の好きな民謡の一つでもある。
野田の十府ヶ浦は、紫色の小豆砂に覆われ、山陸地には珍しい緩やかな弧 を描いて続く3.5kmの海岸線である。
夏には、ここで村のビッグイベント「野田砂祭り」が行われるという。
次回は、「田野畑」
【小生の主な旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ) FC2ブログ C・掲示板 FC2 H・P gooブログ yahooブログ
《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」 日本周遊紀行「西日本編」 日本周遊紀行 (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床 白神山地 紀伊山地の霊場と参詣道 安芸の宮島・厳島神社 石見銀山遺跡とその文化的景観
ハワイ旅行2007 沖縄旅行2008 北海道道北旅行 北海道旅行2005 南紀旅行2002
【山行記】
《山の紀行・記録集》
「山行履歴」
「立山・剣岳(1971年)」 白馬連峰登頂記(2004・8月) 北ア・槍-穂高(1968年) 上高地・明神(2008年) 南ア・北岳(1969年) 八ヶ岳(1966年) 八ヶ岳越年登山(1969年) 谷川岳(1967年) 丹沢山(1969年) 西丹沢・大室山(1969年) 西丹沢・檜洞丸(1970年) 丹沢、山迷記(1970年) 奥秩父・金峰山(1972)
《山のエッセイ》
「上高地雑感」 「上越国境・谷川岳」 「丹沢山塊」 「大菩薩峠」
《スキー履歴》
「スキー履歴」
.
.
日本周遊紀行(95)久慈、野田 「琥珀と塩」
琥珀の「久慈」と塩の「野田」といわれたが・・、
国道45線は、別名「浜海道」と称している。 実際の国道はかなり内陸へと進むようになるようだ。
山間の上下曲折を繰り返し、国道395と合流すると間もなく久慈市街、久慈湾が望まれた。
久慈といえば、日本で唯一の「琥珀」(こはく)の産地であるという。
琥珀について・・、
「琥珀」というのは数千万年前の松や杉などの樹液が、石のようにカチカチになって化石状になったものをいう。
色は多様であるが主に黄褐色を帯び、ネットリした水あめ色が一般的なようである。
久慈地方の琥珀は、中世代白亜紀後期のいわゆる「恐竜時代」に属するもので、およそ8500万年前のものともいわれる。
琥珀の中には、植物や虫の死骸が閉じ込められた、所謂、「虫入り琥珀」と呼ばれるものもあり、数千万年という気の遠くなるような時間の経過状態で、その姿を残しているのもあると。
虫入り琥珀には、生物のDNAも保存されているといわれ、昆虫などの進化をはじめ、太古生物の生活環境さらには、当時の地球の様子などを知る手がかりを与えてくれる極めて学術的価値にも高い貴重な化石だと言われる。
そう、あの大ヒット映画、マイクル・クライトンの『ジュラシックパーク』(Jurassic Park)において、琥珀に閉じ込められた蚊から恐竜の血液を採取し、その中に含まれているDNAを採取することで恐竜を蘇らせるという設定を用いた。
だが、実際にその年代の蚊が琥珀に閉じ込められていたとしても、長い年月の間に石の中で化石化するため、現実にはそのアイデアは実現し得ないともいう。 これはあくまでも小説の世界である。
古来、琥珀は「パワーストーン」、「マジカルパワー」を秘めてると信じられていた。
昔は琥珀を称して「悪魔的なものに対する強い防御能力」、「生命を高揚する能力」、「心の奥に秘めた想いを伝えるテレパシー能力」、「物事に対するサクセス能力」などがあると信じられ、古代の貴人達に重用したといわれる。
昔から珍重されてきた人類最古の宝石・琥珀。
久慈地方の琥珀を使った勾玉・なつめ玉・丸玉などが、奈良県を中心とした有力者たちの古墳から数多く出土しているという。
交通手段のない古墳時代に久慈から奥州路・東山道を通って、大和朝廷に運ばれた琥珀、この道を「アンバーロード」とも呼ばれている。
アンバーとは琥珀(こはく)のことである。
英語の電気(electricity、electrum など)の語源は、琥珀を意味するギリシャ語のelektronであり、琥珀を擦ると静電気が発生することが由来とされている。 しかし、琥珀そのものは電気を通さないため、この性質を利用し戦時中は絶縁体として使われていた。
現在、市街地の南西部の山麓に、国内に一箇所だけの「久慈琥珀博物館」があり、館内では琥珀のアクセサリーなど手づくり体験もできるという。
現在では、琥珀は宝石やペンダント、ネクタイピンなどの装飾品や装身具として利用されているのは周知である。
久慈の市街地から再び国道45は山間地に入る、そして又海岸へ出る、それらを何回か繰り返す。 そう、ここは「三陸沿岸」である。
久慈市から宮城県塩釜に至る太平洋岸は、大断崖や海食による洞窟や洞穴、奇岩に白波の立つダイナミックな「リアス海岸」が続くのである。
久慈市から宮城県気仙沼市まで約180kmが陸中海岸国立公園に指定され、気仙沼から塩釜市付近まで約130kmを南三陸金華山国定公園域とされている。
そのためか・・?、透明度が高く透き通った青い海が続く。
その海岸線を国道45号線が走る、間もなく「野田村」である。
この海岸沿いには野田村、普代村(ふだい)、田野畑村と県内では比較的小規模な村域が連なる。
何れの村も、昨今の「平成の大合併」にも頓着せず、堂々と自主村域を維持しているところ立派と言えるだろう。 是非、頑張ってほしいものだ・・?!。
野田村についてだが・・、
そちこちの古い峠道には、かつて「ベコ(牛)の道」と呼ばれた狭い山道が残っているという。
塩の道と言われる「野田塩・ベコの道」で、先人が築いた足跡は、現在は追分けの庚申塔や道祖神が、その歴史を刻み込んでいるという。
野田村の海岸では、古くから製塩が行われていたという。
ここで造られた塩は北上山地を越えて雫石や盛岡近在にまで運ばれ、米、粟、そば、豆などの穀物と交換されていた。
この地方の塩を運ぶ人々は、牛の背につけて運ぶことが多かったので「野田ベコ」と呼ばれ、この塩を運んだ道を「塩の道」と呼んでいる。
私事ではあるが、信州白馬村の別宅に面したところにも「塩の道」が走っている。 日本海に面した糸魚川から内陸の信州松本へ至る街道であ。
戦国期、塩に窮した武田信玄が、敵将でもある越後の上杉謙信に信濃の国に塩を送りよう要請したところ、快く引け受けてこの街道より塩をおくったとされている。
ここも当時の面影である、庚申塔や道祖神など数多くの史跡が残っているが、その他にも日本の各地に「塩の道」は存在しているという。
海のない内陸部の人たちは、塩行商の野田ベコが来るのを待ちこがれていた。
長くて厳しい東北の冬を過ごすには、塩漬けの保存食は必需品であり、当時は特に塩は生活に欠かすことのできない貴重品だったのである。
それに塩の道は、東北の内陸と沿岸部を結ぶ重要な交易の道でもあった。
これには背景もある、野田の海岸で早くから鉄の生産が行われていたともいわれる。
日本有数の砂鉄の産地でもあったこの地方では、塩を煮る鉄釜を容易に手に入れることができたようである。
「塩の道」を通して、野田村の歴史と文化が各地に伝えられている。
塩の道とは、当時の一般庶民の生活の道でもあり、庶民文化の道であり、文化を伝える道でもあったといえる。
『南部牛追い唄』 岩手県民謡
田舎なれどもサーハーエ
南部の国はサー
西も東もサーハーエ
金の山コーラ サンサーエ
「南部牛追い唄」は、南部の人里離れた奥山路を二晩も三晩も野宿を続けながら、ゆうゆうと旅する牛方達のよって歌われた「牛方節」で、哀調溺々たる中に落ちつきと気品を備えた陰旋の美しい唄である。 小生の好きな民謡の一つでもある。
野田の十府ヶ浦は、紫色の小豆砂に覆われ、山陸地には珍しい緩やかな弧 を描いて続く3.5kmの海岸線である。
夏には、ここで村のビッグイベント「野田砂祭り」が行われるという。
次回は、「田野畑」
【小生の主な旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ) FC2ブログ C・掲示板 FC2 H・P gooブログ yahooブログ
《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」 日本周遊紀行「西日本編」 日本周遊紀行 (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床 白神山地 紀伊山地の霊場と参詣道 安芸の宮島・厳島神社 石見銀山遺跡とその文化的景観
ハワイ旅行2007 沖縄旅行2008 北海道道北旅行 北海道旅行2005 南紀旅行2002
【山行記】
《山の紀行・記録集》
「山行履歴」
「立山・剣岳(1971年)」 白馬連峰登頂記(2004・8月) 北ア・槍-穂高(1968年) 上高地・明神(2008年) 南ア・北岳(1969年) 八ヶ岳(1966年) 八ヶ岳越年登山(1969年) 谷川岳(1967年) 丹沢山(1969年) 西丹沢・大室山(1969年) 西丹沢・檜洞丸(1970年) 丹沢、山迷記(1970年) 奥秩父・金峰山(1972)
《山のエッセイ》
「上高地雑感」 「上越国境・谷川岳」 「丹沢山塊」 「大菩薩峠」
《スキー履歴》
「スキー履歴」
.
.
日本周遊紀行(94)階上、種市 「洋野町」
.
日本周遊紀行(94)階上、種市 「洋野町」
「洋野町」は瑞祥地名・・?
県道1号は、海岸に沿って八戸線と並行して走っている。
八戸線は、八戸市の八戸駅から久慈市の久慈駅を結ぶJR東日本であり、「うみねこレール」という愛称が付けられているとか。
間もなくその踏切を横切って、国道45号へと合流した。
途中、用を感じたので案内に従って「道の駅・はしかみ」へ寄った。
気がつい付いて、「はしかみ」は当地「階上町」のことであった、「かいじょう」では無いらしい・・、妙な名であるが。
「かい」は音読みであることは判るが、「はし」と訓読みであろうことは気ずかなかった。
因みに、漢字は中国の文字でるが、日本に伝えられて、そのまま使われているわけではなく、例えば、「山(サン)」、「川(セン)」のような中国読みを「音読み」として、そのほかに、「山(やま)」、「川(かわ)」というような日本読みを「訓読み」というらしい。
「階上」は音読み、つまり中国式読み方で「はしがみ」となる。
いやはや、日本語は難しい・・。
町によれば、「はしかみ」の語源については定かでないが、往時、糠部五郡の中に階上郡があり、当時の郡役所の仕事をしていてた役人たちが「階上岳」という山の北麓にある八つの村を統合する名称として「階上・はしかみ」 と命名されたのではないかといわれている。
明治の大合併で、旧八カ村を合併して「階上村」となり、昭和55年には、町制施行により「階上町」となったとされている。
既に、「岩手県」に入っていたようで、 種市町である。
またまた、合併の話であるが、種市町は内陸部の隣村、大野村と合併協議が進み、新町名「洋野町」(ひろのちょう)として発足するらしいが、事実、2006年(平成18年)1月1日同町村がが正式合併し、九戸郡「洋野町」が誕生したという。
この地域は八戸市の生活圏、経済圏に属していることから、八戸市との将来的な越境合併も視野に入れて、広域圏の中心である久慈市との合併を拒否していた経緯があったらしい。
結局、八戸、久慈市の両市とも合併せず、九戸郡種市町と同郡大野村の2町村だけの合併を選択したようである。
町名は一般公募により「洋野町」と決められた。
だが「洋野町」という名称は、一種の「瑞祥地名」ではないか、という批判もあったという。
洋野の「野」と大野村の「野」は直接な関係はないというが。
瑞祥地名(ずいしょうちめい)とは、目出度い意味の言葉をそのまま地名にしたり、良い意味合いの言葉から地名を創作したりするものとされる。
古里、故郷、ふるさとは、人間のアイデンティティ(精神的同一性、自己の存在証明、同一性)を形成するのだともいわれる。
合併などにより新しい自治体が誕生する度に、ツルンとした瑞祥地名をつけるのは住民を「精神的根無し草」にする可能性を秘めていろと、ある専門家はいう。 「それは故郷を失ったに等しい」とする見方でもあると。
そして合併の際にどちらの地域も自分の地名を残したい一心で、双方から一文字づつ取って作る「合成地名」も結果は同じであろうと。
瑞祥地名であるが・・、
平成の大合併においては市町村名にまで「商品名」のような瑞祥地名が用いられるようになり、和や美、清、栄といった文字を使った地名など、その土地の歴史を反映していないものが多くなっているという。
地名研究家などからは「安易である」、「個性が無く日本全国どこでもその地名をつける事ができる」などといった批判も多い。
反面、特に対等合併の場合などどちらの地名を付けるか、お互いが主張しあって難儀である。又、個々の地名はある程度限られた地点の名称であるため、合併により広域となった地域を総称するに相応しい名称が無い場合もあり、これらを考慮して理解を示す向きもあるというが・・?。
突飛で 且つ私事であるが、小生若い頃、東京の「大手町」(東京都千代田区大手町)という地名のある、とある会社に勤めていた。
大手町は当然江戸城、現在の皇居の大手門に位置する事から名付けられたのは周知で・・、城下町なら何処にでもある町名である。
大手町の反対側、つまり皇居の反対に位置する赤坂に(赤坂、赤坂見附は江戸城外堀の名称)「紀尾井町」という、何やら意味深の地名がある。
この地は、130年前の江戸時代には徳川御三家の「紀州家」「尾張家」と、幕末の大老家である「井伊家」の屋敷が占めていたという。
その頭文字を一字づつ取って「紀尾井町」としたのである。
無論これは近年の合併で生まれた地名ではないし、合成地名の様ではあるが江戸期の昔から界隈の人々が”紀尾井様の居られる処”ということで、自然とこの名が付いたという。
まことに一語で歴史や当時の様子が窺える由緒ある地名だと、カネガネ思っていたのである。
序ながら、地域の合併、特に近年では「明治の大合併」(1889年の市町村制施行に伴い基礎自治体の数が1888年では71314から15859に減少)と「昭和の大合併」(1953年の町村合併法施行から1956年を経て1961年までに9868の基礎自治体が3472に減少)の大規模な市町村合併があった。
現在は「平成の大合併」が進行中であるが、この町村合併では、一貫して市町村数は減少する傾向にあり、合併の例が分割の例に比べて圧倒的に多い。 又、合併や分割の協議の決裂により、飛地が発生する場合もあったらしい。
もし、ここで八戸市と緊密な関係にあった種市町が、希望通り八戸と合併し、新八戸市が誕生していれば、間に階上町が存在していて種市地区は八戸市の「飛地」になるわけである。
因みに、中間に位置する階上町は、今時、合併話はないらしい・・?。
種市町であるが・・、
種市町のユニークさの一つに、「南部もぐり」というのが有るらしい。
一般にもぐり・潜水というと、素潜り、素潜り漁を連想するが、南部もぐりは古くからの伝統を生かし、技術的に高め、これを確立したことにある。
今から約100年前の明治期、種市沖で貨客船が座礁し、その解体引き揚げ工事のために、房州(千葉)から潜水夫がやってきた。
この房州潜りの組頭が住民のひとりに ヘルメット式の潜水技術を伝授したのが始まりだといわれている。
素潜りしか知らなかった彼らが、この技術を広範に広めていき、 そして、この地方に豊富な魚介類を採る沿岸養殖漁業に潜水を利用することを考え、今日の三陸沿岸の養殖漁業の基礎を築いたという。
戦後の昭和期、潜水士を養成するために、当時としては極めて珍しい岩手県の高等学校で「潜水科」が開設された、種市高である。
今、現在の種市高等学校の海洋開発科は、学習と実習を通して土木と潜水の基礎知識を学ぶことが出来る全国唯一の学科だそうで、生徒たちは海洋開発に必要な基本的な知識と技術を習得し、海洋工事全般に携わる高度な技術者を養成するための、 資格や免許も取得できるようになった。
卒業生は港湾土木や橋りょう建設、海底調査など国内外で顕著な活躍しているという。
次回は、「久慈」
【小生の主な旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ) FC2ブログ C・掲示板 FC2 H・P gooブログ yahooブログ
《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」 日本周遊紀行「西日本編」 日本周遊紀行 (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床 白神山地 紀伊山地の霊場と参詣道 安芸の宮島・厳島神社 石見銀山遺跡とその文化的景観
ハワイ旅行2007 沖縄旅行2008 北海道道北旅行 北海道旅行2005 南紀旅行2002
【山行記】
《山の紀行・記録集》
「山行履歴」
「立山・剣岳(1971年)」 白馬連峰登頂記(2004・8月) 北ア・槍-穂高(1968年) 上高地・明神(2008年) 南ア・北岳(1969年) 八ヶ岳(1966年) 八ヶ岳越年登山(1969年) 谷川岳(1967年) 丹沢山(1969年) 西丹沢・大室山(1969年) 西丹沢・檜洞丸(1970年) 丹沢、山迷記(1970年) 奥秩父・金峰山(1972)
《山のエッセイ》
「上高地雑感」 「上越国境・谷川岳」 「丹沢山塊」 「大菩薩峠」
《スキー履歴》
「スキー履歴」
.
日本周遊紀行(94)階上、種市 「洋野町」
「洋野町」は瑞祥地名・・?
県道1号は、海岸に沿って八戸線と並行して走っている。
八戸線は、八戸市の八戸駅から久慈市の久慈駅を結ぶJR東日本であり、「うみねこレール」という愛称が付けられているとか。
間もなくその踏切を横切って、国道45号へと合流した。
途中、用を感じたので案内に従って「道の駅・はしかみ」へ寄った。
気がつい付いて、「はしかみ」は当地「階上町」のことであった、「かいじょう」では無いらしい・・、妙な名であるが。
「かい」は音読みであることは判るが、「はし」と訓読みであろうことは気ずかなかった。
因みに、漢字は中国の文字でるが、日本に伝えられて、そのまま使われているわけではなく、例えば、「山(サン)」、「川(セン)」のような中国読みを「音読み」として、そのほかに、「山(やま)」、「川(かわ)」というような日本読みを「訓読み」というらしい。
「階上」は音読み、つまり中国式読み方で「はしがみ」となる。
いやはや、日本語は難しい・・。
町によれば、「はしかみ」の語源については定かでないが、往時、糠部五郡の中に階上郡があり、当時の郡役所の仕事をしていてた役人たちが「階上岳」という山の北麓にある八つの村を統合する名称として「階上・はしかみ」 と命名されたのではないかといわれている。
明治の大合併で、旧八カ村を合併して「階上村」となり、昭和55年には、町制施行により「階上町」となったとされている。
既に、「岩手県」に入っていたようで、 種市町である。
またまた、合併の話であるが、種市町は内陸部の隣村、大野村と合併協議が進み、新町名「洋野町」(ひろのちょう)として発足するらしいが、事実、2006年(平成18年)1月1日同町村がが正式合併し、九戸郡「洋野町」が誕生したという。
この地域は八戸市の生活圏、経済圏に属していることから、八戸市との将来的な越境合併も視野に入れて、広域圏の中心である久慈市との合併を拒否していた経緯があったらしい。
結局、八戸、久慈市の両市とも合併せず、九戸郡種市町と同郡大野村の2町村だけの合併を選択したようである。
町名は一般公募により「洋野町」と決められた。
だが「洋野町」という名称は、一種の「瑞祥地名」ではないか、という批判もあったという。
洋野の「野」と大野村の「野」は直接な関係はないというが。
瑞祥地名(ずいしょうちめい)とは、目出度い意味の言葉をそのまま地名にしたり、良い意味合いの言葉から地名を創作したりするものとされる。
古里、故郷、ふるさとは、人間のアイデンティティ(精神的同一性、自己の存在証明、同一性)を形成するのだともいわれる。
合併などにより新しい自治体が誕生する度に、ツルンとした瑞祥地名をつけるのは住民を「精神的根無し草」にする可能性を秘めていろと、ある専門家はいう。 「それは故郷を失ったに等しい」とする見方でもあると。
そして合併の際にどちらの地域も自分の地名を残したい一心で、双方から一文字づつ取って作る「合成地名」も結果は同じであろうと。
瑞祥地名であるが・・、
平成の大合併においては市町村名にまで「商品名」のような瑞祥地名が用いられるようになり、和や美、清、栄といった文字を使った地名など、その土地の歴史を反映していないものが多くなっているという。
地名研究家などからは「安易である」、「個性が無く日本全国どこでもその地名をつける事ができる」などといった批判も多い。
反面、特に対等合併の場合などどちらの地名を付けるか、お互いが主張しあって難儀である。又、個々の地名はある程度限られた地点の名称であるため、合併により広域となった地域を総称するに相応しい名称が無い場合もあり、これらを考慮して理解を示す向きもあるというが・・?。
突飛で 且つ私事であるが、小生若い頃、東京の「大手町」(東京都千代田区大手町)という地名のある、とある会社に勤めていた。
大手町は当然江戸城、現在の皇居の大手門に位置する事から名付けられたのは周知で・・、城下町なら何処にでもある町名である。
大手町の反対側、つまり皇居の反対に位置する赤坂に(赤坂、赤坂見附は江戸城外堀の名称)「紀尾井町」という、何やら意味深の地名がある。
この地は、130年前の江戸時代には徳川御三家の「紀州家」「尾張家」と、幕末の大老家である「井伊家」の屋敷が占めていたという。
その頭文字を一字づつ取って「紀尾井町」としたのである。
無論これは近年の合併で生まれた地名ではないし、合成地名の様ではあるが江戸期の昔から界隈の人々が”紀尾井様の居られる処”ということで、自然とこの名が付いたという。
まことに一語で歴史や当時の様子が窺える由緒ある地名だと、カネガネ思っていたのである。
序ながら、地域の合併、特に近年では「明治の大合併」(1889年の市町村制施行に伴い基礎自治体の数が1888年では71314から15859に減少)と「昭和の大合併」(1953年の町村合併法施行から1956年を経て1961年までに9868の基礎自治体が3472に減少)の大規模な市町村合併があった。
現在は「平成の大合併」が進行中であるが、この町村合併では、一貫して市町村数は減少する傾向にあり、合併の例が分割の例に比べて圧倒的に多い。 又、合併や分割の協議の決裂により、飛地が発生する場合もあったらしい。
もし、ここで八戸市と緊密な関係にあった種市町が、希望通り八戸と合併し、新八戸市が誕生していれば、間に階上町が存在していて種市地区は八戸市の「飛地」になるわけである。
因みに、中間に位置する階上町は、今時、合併話はないらしい・・?。
種市町であるが・・、
種市町のユニークさの一つに、「南部もぐり」というのが有るらしい。
一般にもぐり・潜水というと、素潜り、素潜り漁を連想するが、南部もぐりは古くからの伝統を生かし、技術的に高め、これを確立したことにある。
今から約100年前の明治期、種市沖で貨客船が座礁し、その解体引き揚げ工事のために、房州(千葉)から潜水夫がやってきた。
この房州潜りの組頭が住民のひとりに ヘルメット式の潜水技術を伝授したのが始まりだといわれている。
素潜りしか知らなかった彼らが、この技術を広範に広めていき、 そして、この地方に豊富な魚介類を採る沿岸養殖漁業に潜水を利用することを考え、今日の三陸沿岸の養殖漁業の基礎を築いたという。
戦後の昭和期、潜水士を養成するために、当時としては極めて珍しい岩手県の高等学校で「潜水科」が開設された、種市高である。
今、現在の種市高等学校の海洋開発科は、学習と実習を通して土木と潜水の基礎知識を学ぶことが出来る全国唯一の学科だそうで、生徒たちは海洋開発に必要な基本的な知識と技術を習得し、海洋工事全般に携わる高度な技術者を養成するための、 資格や免許も取得できるようになった。
卒業生は港湾土木や橋りょう建設、海底調査など国内外で顕著な活躍しているという。
次回は、「久慈」
【小生の主な旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ) FC2ブログ C・掲示板 FC2 H・P gooブログ yahooブログ
《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」 日本周遊紀行「西日本編」 日本周遊紀行 (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床 白神山地 紀伊山地の霊場と参詣道 安芸の宮島・厳島神社 石見銀山遺跡とその文化的景観
ハワイ旅行2007 沖縄旅行2008 北海道道北旅行 北海道旅行2005 南紀旅行2002
【山行記】
《山の紀行・記録集》
「山行履歴」
「立山・剣岳(1971年)」 白馬連峰登頂記(2004・8月) 北ア・槍-穂高(1968年) 上高地・明神(2008年) 南ア・北岳(1969年) 八ヶ岳(1966年) 八ヶ岳越年登山(1969年) 谷川岳(1967年) 丹沢山(1969年) 西丹沢・大室山(1969年) 西丹沢・檜洞丸(1970年) 丹沢、山迷記(1970年) 奥秩父・金峰山(1972)
《山のエッセイ》
「上高地雑感」 「上越国境・谷川岳」 「丹沢山塊」 「大菩薩峠」
《スキー履歴》
「スキー履歴」
.
2010年5月16日日曜日
日本周遊紀行(93)八戸 「近代の八戸」
.
日本周遊紀行(93)八戸 「近代の八戸」
更に、「近代八戸」について・・、
寛文4年(1664年)、盛岡藩が主藩となった中、八戸はその内の2万石を与えられ支藩となって新たに八戸城を築城している、藩主は「南部直房」であった。
しかし、江戸期の大名の格式からいうと城主ではなく「陣屋大名」であった。 このため、八戸城は陣屋ということで、地元では「御屋敷」とも呼ばれていた。
だが、幕末の天保9年(1838)八代藩主・信真の時、北方の沿岸警備の功により城主格に昇格し、八戸陣屋は晴れて「城」と呼ばれるようになり、晴れて大名格になったのである。
八戸藩の領地と現在の八戸市の領域にはかなり違いがあり、広く久慈市あたりまでが八戸藩であったという。
この八戸藩が、現在の八戸市の近代化発展の礎になり、八戸城は、現在の市の中心地となっている三八城公園(みやぎ・・)にあり、本八戸駅前、市役所、公会堂や城下町には三日町、十三日町など「市」の立つ日を名前とした街が並んでいる。
それにしても青森・南部地方というのは数が好きな地域なのであろうか・・??。
一戸、二戸(四戸は地名は無いが苗字はあるという)から九戸まで、 海岸線にかけて一川目、二川目・・・六川目、他にも三沢市、百石町なども在る。
「川目」というのは奥入瀬川から北上し次の川までの間を一川目、次の次の川までの間を二川目などと名前がつけられているという。
間の距離がかなり違うが目印が無かった時代、川を目印にしたのでその名が付いたとも云われる。
現在の八戸市は東北・八戸自動車道をはじめ、2002年12月に東北新幹線が八戸駅まで延伸開業し、東京駅まで最短3時間で結ばれている。 八戸市は南部地方の中心都市であり、八戸都市圏は約33万人の人口を擁する。
商圏は隣接する岩手県北東部にも及び、東北地方でも有数の約60万人の商圏人口を誇っている。
東北新幹線の駅名は「八戸駅」で、「青い森鉄道」といわれる駅と共用としている。
青い森鉄道・・?
かっての東北本線であるが、東北新幹線・盛岡~八戸間開業に伴い並行在来線としてJR東日本から経営移管され、東北本線・盛岡~八戸間のうち、青森県内の部分を運営する第三セクターの鉄道会社である。
因みに、岩手県内の部分は「IGRいわて銀河鉄道」が運営する。
県道19号より八戸臨海道路を行くと、左にウミネコの繁殖地で有名な「蕪島」(かぶしま)を見ながら種差海岸に出た。 生憎、小雨が降ってきていたが。
先頃、息子が車で北海道へ行く途中、この種差海岸へ立ち寄って、「親父、種差海岸は良い所だよ・・!心が洗われたヨ・・、のんびりスナック菓子を食べてたら、カモメが寄ってきて、手の平で食べてたよ・・それにしてもカモメて以外と大きいな。」などと言っていたのを思い出す。
天然の芝生が広大に広がっていて、そこに青松が処どころに生い茂っている。 その向こうに青紺の大海原が広がっていた。
確かに絵のように美しいところだ、気持ちが安らぎ、癒してくれる、カモメはいなかったが。
だがこの地は、種差海岸の美の一つのポイントに過ぎなかったようだ。
この一帯は新日本観光地100選、白砂青松100選、日本の渚100選になっていて、今、通ってきた鮫町の蕪島から南東の大久喜までの約12キロ区間の海岸は美的景観地に選ばれているのである。 大須賀、白浜、種差には実に美しい砂浜がある。
又、ここから葦毛崎展望台まで、海岸沿いに約5キロの遊歩道があり、奇岩怪石、ハマナス、ニッコウキスゲ、スカシユリなど、多くの山野草で楽しめるという。
種差は、広大な天然芝生なので、レジャーマットや、遊び道具でも持っていくと楽しいだろうな、と想像してしまう。
『八戸小唄』 唄・三橋美智也、大西玉子
唄に夜明けた かもめの港
船は出てゆく 南へ北へ
(ハァ ヨーイヤサ)
鮫のみさきは 潮けむり
(チョイサー チョイサ)
大西玉子が唄い、県を代表する民謡となったが、男声では、オーケストラの伴奏で爽快に唄う三橋美智也がよい。
八戸小唄を唄うとき、むかしは、後の掛け声は「鶴さん、亀さん」の繰り返しだとおもったが、これは亜流ですかな・・?
次回は「洋野町
【小生の主な旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ) FC2ブログ C・掲示板 FC2 H・P gooブログ yahooブログ
《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」 日本周遊紀行「西日本編」 日本周遊紀行 (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床 白神山地 紀伊山地の霊場と参詣道 安芸の宮島・厳島神社 石見銀山遺跡とその文化的景観
ハワイ旅行2007 沖縄旅行2008 北海道道北旅行 北海道旅行2005 南紀旅行2002
【山行記】
《山の紀行・記録集》
「山行履歴」
「立山・剣岳(1971年)」 白馬連峰登頂記(2004・8月) 北ア・槍-穂高(1968年) 上高地・明神(2008年) 南ア・北岳(1969年) 八ヶ岳(1966年) 八ヶ岳越年登山(1969年) 谷川岳(1967年) 丹沢山(1969年) 西丹沢・大室山(1969年) 西丹沢・檜洞丸(1970年) 丹沢、山迷記(1970年) 奥秩父・金峰山(1972)
《山のエッセイ》
「上高地雑感」 「上越国境・谷川岳」 「丹沢山塊」 「大菩薩峠」
《スキー履歴》
「スキー履歴」
.
日本周遊紀行(93)八戸 「近代の八戸」
更に、「近代八戸」について・・、
寛文4年(1664年)、盛岡藩が主藩となった中、八戸はその内の2万石を与えられ支藩となって新たに八戸城を築城している、藩主は「南部直房」であった。
しかし、江戸期の大名の格式からいうと城主ではなく「陣屋大名」であった。 このため、八戸城は陣屋ということで、地元では「御屋敷」とも呼ばれていた。
だが、幕末の天保9年(1838)八代藩主・信真の時、北方の沿岸警備の功により城主格に昇格し、八戸陣屋は晴れて「城」と呼ばれるようになり、晴れて大名格になったのである。
八戸藩の領地と現在の八戸市の領域にはかなり違いがあり、広く久慈市あたりまでが八戸藩であったという。
この八戸藩が、現在の八戸市の近代化発展の礎になり、八戸城は、現在の市の中心地となっている三八城公園(みやぎ・・)にあり、本八戸駅前、市役所、公会堂や城下町には三日町、十三日町など「市」の立つ日を名前とした街が並んでいる。
それにしても青森・南部地方というのは数が好きな地域なのであろうか・・??。
一戸、二戸(四戸は地名は無いが苗字はあるという)から九戸まで、 海岸線にかけて一川目、二川目・・・六川目、他にも三沢市、百石町なども在る。
「川目」というのは奥入瀬川から北上し次の川までの間を一川目、次の次の川までの間を二川目などと名前がつけられているという。
間の距離がかなり違うが目印が無かった時代、川を目印にしたのでその名が付いたとも云われる。
現在の八戸市は東北・八戸自動車道をはじめ、2002年12月に東北新幹線が八戸駅まで延伸開業し、東京駅まで最短3時間で結ばれている。 八戸市は南部地方の中心都市であり、八戸都市圏は約33万人の人口を擁する。
商圏は隣接する岩手県北東部にも及び、東北地方でも有数の約60万人の商圏人口を誇っている。
東北新幹線の駅名は「八戸駅」で、「青い森鉄道」といわれる駅と共用としている。
青い森鉄道・・?
かっての東北本線であるが、東北新幹線・盛岡~八戸間開業に伴い並行在来線としてJR東日本から経営移管され、東北本線・盛岡~八戸間のうち、青森県内の部分を運営する第三セクターの鉄道会社である。
因みに、岩手県内の部分は「IGRいわて銀河鉄道」が運営する。
県道19号より八戸臨海道路を行くと、左にウミネコの繁殖地で有名な「蕪島」(かぶしま)を見ながら種差海岸に出た。 生憎、小雨が降ってきていたが。
先頃、息子が車で北海道へ行く途中、この種差海岸へ立ち寄って、「親父、種差海岸は良い所だよ・・!心が洗われたヨ・・、のんびりスナック菓子を食べてたら、カモメが寄ってきて、手の平で食べてたよ・・それにしてもカモメて以外と大きいな。」などと言っていたのを思い出す。
天然の芝生が広大に広がっていて、そこに青松が処どころに生い茂っている。 その向こうに青紺の大海原が広がっていた。
確かに絵のように美しいところだ、気持ちが安らぎ、癒してくれる、カモメはいなかったが。
だがこの地は、種差海岸の美の一つのポイントに過ぎなかったようだ。
この一帯は新日本観光地100選、白砂青松100選、日本の渚100選になっていて、今、通ってきた鮫町の蕪島から南東の大久喜までの約12キロ区間の海岸は美的景観地に選ばれているのである。 大須賀、白浜、種差には実に美しい砂浜がある。
又、ここから葦毛崎展望台まで、海岸沿いに約5キロの遊歩道があり、奇岩怪石、ハマナス、ニッコウキスゲ、スカシユリなど、多くの山野草で楽しめるという。
種差は、広大な天然芝生なので、レジャーマットや、遊び道具でも持っていくと楽しいだろうな、と想像してしまう。
『八戸小唄』 唄・三橋美智也、大西玉子
唄に夜明けた かもめの港
船は出てゆく 南へ北へ
(ハァ ヨーイヤサ)
鮫のみさきは 潮けむり
(チョイサー チョイサ)
大西玉子が唄い、県を代表する民謡となったが、男声では、オーケストラの伴奏で爽快に唄う三橋美智也がよい。
八戸小唄を唄うとき、むかしは、後の掛け声は「鶴さん、亀さん」の繰り返しだとおもったが、これは亜流ですかな・・?
次回は「洋野町
【小生の主な旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ) FC2ブログ C・掲示板 FC2 H・P gooブログ yahooブログ
《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」 日本周遊紀行「西日本編」 日本周遊紀行 (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床 白神山地 紀伊山地の霊場と参詣道 安芸の宮島・厳島神社 石見銀山遺跡とその文化的景観
ハワイ旅行2007 沖縄旅行2008 北海道道北旅行 北海道旅行2005 南紀旅行2002
【山行記】
《山の紀行・記録集》
「山行履歴」
「立山・剣岳(1971年)」 白馬連峰登頂記(2004・8月) 北ア・槍-穂高(1968年) 上高地・明神(2008年) 南ア・北岳(1969年) 八ヶ岳(1966年) 八ヶ岳越年登山(1969年) 谷川岳(1967年) 丹沢山(1969年) 西丹沢・大室山(1969年) 西丹沢・檜洞丸(1970年) 丹沢、山迷記(1970年) 奥秩父・金峰山(1972)
《山のエッセイ》
「上高地雑感」 「上越国境・谷川岳」 「丹沢山塊」 「大菩薩峠」
《スキー履歴》
「スキー履歴」
.
日本周遊紀行(93)八戸 「南部と津軽」
.
日本周遊紀行(93)八戸 「南部と津軽」
更に、「八戸」が続きますが・・、
序ながら、この地方を「南部地方」というのは周知だが、別名、「県南地方」とも呼ばれている。
確かに、県南イコール南部とも思われるがそうではない、先にも記したが「南部地方」という名の由来は、中世から江戸時代末期までこの地の領主であった南部氏が支配したことから付けられている。
又、「上北地方」ともいわれる、むつ市や下北郡の半島という地理的にも文化的にも下北地方と対比して扱われる場合である。
一方、「三八地方」とも言う、三は、三沢市のことであると思うが実は三戸町の三であり、八は当然ながら八戸市である。
「八戸地方」は、その時の事象によって色んな呼び方が有るようだ。
この青森のもう一つの地方は言うまでも無く「津軽」である。
「津軽」の起りは戦国期の後半、津軽 為信(つがる ためのぶ)が大浦氏の嫡男(養子)となって津軽・弘前藩の初代藩主となったことから始まる。
大浦氏は南部一族の豪族であるという説が有力で、為信自身も南部氏の一族であった。
つまり、津軽為信が南部の地から独立して津軽藩を押し立てたのであった。
この津軽と南部は、16世紀に津軽藩が成立して以来今日まで、同県内においては確執が絶えないと言われる。
他の地方同士の「いがみ合い」は赤穂と三河、長州と会津などはよく知られ、それも遠隔地にあって、事件や戦の為の怨恨によるものだが。
こちらは隣藩同士で、しかも現在にまで引きずっていると言う。
それは16世紀に津軽藩が成立して以来、津軽と南部の「犬猿の仲」の歴史が幕を開けたといわれる。
南部衆に言わせつと「南部藩の家臣だった津軽為信が謀反を起こして西部(津軽)の土地を奪い取った」といい、一方、津軽衆は「否、もともとの津軽家の土地を取り返しただけだ」・・と。
其の経緯として・・、
江戸期の津軽藩の参勤交代では、決して南部領を通らなかったといい、南部藩でも津軽藩を通さなかったという。
幕末の戊辰戦争では、南部は幕府側、津軽は新政府軍に付いた。廃藩置県で南部と津軽の北半分が「青森県」という名称を置くにあたって、県庁を八戸に置くか青森に置くかで大揉めにもめたという。
最近では新幹線を通すのに、弘前を通すのか八戸を通すのか、余りに対立が激しいのでなかなかルートが決まらなかったともいわれる。その他にも、細かいことを言えば南部と津軽の諍(いさかい)いは枚挙にいとまがないと言われる。
現在、青森のイメージといえば「弘前城」をはじめ、津軽のリンゴ、津軽三味線、ねぶた祭りなど津軽的青森の印象がつよく、イメージ戦略では「津軽」が優勢のようだが、果たして・・??。
次回は、「近代八戸」
【小生の主な旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ) FC2ブログ C・掲示板 FC2 H・P gooブログ yahooブログ
《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」 日本周遊紀行「西日本編」 日本周遊紀行 (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床 白神山地 紀伊山地の霊場と参詣道 安芸の宮島・厳島神社 石見銀山遺跡とその文化的景観
ハワイ旅行2007 沖縄旅行2008 北海道道北旅行 北海道旅行2005 南紀旅行2002
【山行記】
《山の紀行・記録集》
「山行履歴」
「立山・剣岳(1971年)」 白馬連峰登頂記(2004・8月) 北ア・槍-穂高(1968年) 上高地・明神(2008年) 南ア・北岳(1969年) 八ヶ岳(1966年) 八ヶ岳越年登山(1969年) 谷川岳(1967年) 丹沢山(1969年) 西丹沢・大室山(1969年) 西丹沢・檜洞丸(1970年) 丹沢、山迷記(1970年) 奥秩父・金峰山(1972)
《山のエッセイ》
「上高地雑感」 「上越国境・谷川岳」 「丹沢山塊」 「大菩薩峠」
《スキー履歴》
「スキー履歴」
.
日本周遊紀行(93)八戸 「南部と津軽」
更に、「八戸」が続きますが・・、
序ながら、この地方を「南部地方」というのは周知だが、別名、「県南地方」とも呼ばれている。
確かに、県南イコール南部とも思われるがそうではない、先にも記したが「南部地方」という名の由来は、中世から江戸時代末期までこの地の領主であった南部氏が支配したことから付けられている。
又、「上北地方」ともいわれる、むつ市や下北郡の半島という地理的にも文化的にも下北地方と対比して扱われる場合である。
一方、「三八地方」とも言う、三は、三沢市のことであると思うが実は三戸町の三であり、八は当然ながら八戸市である。
「八戸地方」は、その時の事象によって色んな呼び方が有るようだ。
この青森のもう一つの地方は言うまでも無く「津軽」である。
「津軽」の起りは戦国期の後半、津軽 為信(つがる ためのぶ)が大浦氏の嫡男(養子)となって津軽・弘前藩の初代藩主となったことから始まる。
大浦氏は南部一族の豪族であるという説が有力で、為信自身も南部氏の一族であった。
つまり、津軽為信が南部の地から独立して津軽藩を押し立てたのであった。
この津軽と南部は、16世紀に津軽藩が成立して以来今日まで、同県内においては確執が絶えないと言われる。
他の地方同士の「いがみ合い」は赤穂と三河、長州と会津などはよく知られ、それも遠隔地にあって、事件や戦の為の怨恨によるものだが。
こちらは隣藩同士で、しかも現在にまで引きずっていると言う。
それは16世紀に津軽藩が成立して以来、津軽と南部の「犬猿の仲」の歴史が幕を開けたといわれる。
南部衆に言わせつと「南部藩の家臣だった津軽為信が謀反を起こして西部(津軽)の土地を奪い取った」といい、一方、津軽衆は「否、もともとの津軽家の土地を取り返しただけだ」・・と。
其の経緯として・・、
江戸期の津軽藩の参勤交代では、決して南部領を通らなかったといい、南部藩でも津軽藩を通さなかったという。
幕末の戊辰戦争では、南部は幕府側、津軽は新政府軍に付いた。廃藩置県で南部と津軽の北半分が「青森県」という名称を置くにあたって、県庁を八戸に置くか青森に置くかで大揉めにもめたという。
最近では新幹線を通すのに、弘前を通すのか八戸を通すのか、余りに対立が激しいのでなかなかルートが決まらなかったともいわれる。その他にも、細かいことを言えば南部と津軽の諍(いさかい)いは枚挙にいとまがないと言われる。
現在、青森のイメージといえば「弘前城」をはじめ、津軽のリンゴ、津軽三味線、ねぶた祭りなど津軽的青森の印象がつよく、イメージ戦略では「津軽」が優勢のようだが、果たして・・??。
次回は、「近代八戸」
【小生の主な旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ) FC2ブログ C・掲示板 FC2 H・P gooブログ yahooブログ
《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」 日本周遊紀行「西日本編」 日本周遊紀行 (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床 白神山地 紀伊山地の霊場と参詣道 安芸の宮島・厳島神社 石見銀山遺跡とその文化的景観
ハワイ旅行2007 沖縄旅行2008 北海道道北旅行 北海道旅行2005 南紀旅行2002
【山行記】
《山の紀行・記録集》
「山行履歴」
「立山・剣岳(1971年)」 白馬連峰登頂記(2004・8月) 北ア・槍-穂高(1968年) 上高地・明神(2008年) 南ア・北岳(1969年) 八ヶ岳(1966年) 八ヶ岳越年登山(1969年) 谷川岳(1967年) 丹沢山(1969年) 西丹沢・大室山(1969年) 西丹沢・檜洞丸(1970年) 丹沢、山迷記(1970年) 奥秩父・金峰山(1972)
《山のエッセイ》
「上高地雑感」 「上越国境・谷川岳」 「丹沢山塊」 「大菩薩峠」
《スキー履歴》
「スキー履歴」
.
日本周遊紀行(93)八戸 「南部地方」
.
日本周遊紀行(93)八戸 「南部地方」
南部地方の「南部」とは方角ではない・・!!
八戸市の東に「南部町」がある。
甲斐国(山梨県)に栄え甲斐源氏の流れを汲む南部氏は、平泉の奥州藤原氏征討の功で現在の八戸に上陸し、現在の南部町に根をおろしたとことは先に記した。
これが東北北部を占有した元祖・南部藩の始まりであるが、鎌倉時代に源頼朝に出仕して以来、鎌倉期から江戸末期までこの地方を統治し、700年間も同じ土地を領有し続けた大名は、薩摩の島津家と南部家の二家のみであるとされる。
八戸市街地の西方に「根城」(ねじょう)という地域があり、馬渕川沿いに根城城址がある。
八戸の町の始まりは、南部師行 が陸奥の国司・北畠顕家(きたばたけあきいえ:南北朝時代の公家・「神皇正統記」で知られる北畠親房の長男。 後に村上師清と名乗り、村上水軍の祖となる。北畠家は村上源氏の庶流)に従って甲州からやってきて、根城 に城を築いたときからとされる。
南部氏の祖は「南部光行」とその一族のことであるが、奥州に下向するにあたり出身地の甲州の地には、まだ光行の子息が残されていた。 その子から数えて四代目の子孫が根城南部氏を築いた「南部師行」であり、彼の子孫が八戸氏と称し、これが「八戸南部氏」の始まりといわれる。
これに対し、三戸(さんのへ)に根拠を置いた系統も存在した、これを「三戸南部氏」という。 三戸南部氏の出自については光行の二男・実光の系譜であるとされ、室町期の14世紀半ば頃に奥州に下向したようだが、南部氏が宗家としての地位をどの様に築いたかははっきりしないともいう。
何れにしても八戸南部氏も、三戸南部氏も初代光行の系譜で、ほぼ同格の存在としてみなされる。
又、室町時代後期には九戸氏も有力者として幕府(室町幕府)に認知されており、元より、九戸氏も南部氏の始祖光行の六男・行連を祖とする南部氏の一族である。
だが、室町期から戦国期にかけての北奥州地域の南部氏には、宗家と呼べるような確固とした勢力、権力を所持する家はなく、何れも地域に根を置く豪族といわれる同族連合の状況であったらしい。
しかし、八戸南部氏はその後衰退してゆくことになり、逆に三戸南部氏が伸張してゆくことになる。 この三戸南部氏が、後の江戸期の南部・盛岡藩に繋がったとされている。
三戸南部氏は南北朝時代以来、陸奥国・北部の豪族であった三戸城を居城とする南部信直(三戸南部氏)が、天正18年(1590年)、豊臣秀吉の小田原攻めに参陣して秀吉の満悦を得、所領の安堵状と朱印状を賜り、奥州10ヶ郡(岩手・稗貫・和賀・紫波・鹿角・北・二戸・閉伊・九戸・三戸)におよぶ版図が確立している。
更に、関が原合戦の後の慶長5年(1600年)には徳川家康からも安堵を受け、大名として認知確立されるのである。
この頃から主藩は盛岡に置かれ「盛岡藩」となっている。
戦国末期の豊臣政権の軍勢下、南部信直は浅野長吉から不来方 (こずかた・今の盛岡)こそ南部の本城を置くのに適切ではないかと勧められたといわれる。
因みに、浅野長吉(ながよし:長政・ながまさ)は、豊臣政権の五奉行の一人であり、初名は長吉と名乗り「長政」は晩年の改名である。
子には浅野幸長、浅野長晟(ともに広島浅野氏)、浅野長重(赤穂浅野氏祖の長直の父)がいる。
引き続き八戸・「南部八戸」
【小生の主な旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ) FC2ブログ C・掲示板 FC2 H・P gooブログ yahooブログ
《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」 日本周遊紀行「西日本編」 日本周遊紀行 (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床 白神山地 紀伊山地の霊場と参詣道 安芸の宮島・厳島神社 石見銀山遺跡とその文化的景観
ハワイ旅行2007 沖縄旅行2008 北海道道北旅行 北海道旅行2005 南紀旅行2002
【山行記】
《山の紀行・記録集》
「山行履歴」
「立山・剣岳(1971年)」 白馬連峰登頂記(2004・8月) 北ア・槍-穂高(1968年) 上高地・明神(2008年) 南ア・北岳(1969年) 八ヶ岳(1966年) 八ヶ岳越年登山(1969年) 谷川岳(1967年) 丹沢山(1969年) 西丹沢・大室山(1969年) 西丹沢・檜洞丸(1970年) 丹沢、山迷記(1970年) 奥秩父・金峰山(1972)
《山のエッセイ》
「上高地雑感」 「上越国境・谷川岳」 「丹沢山塊」 「大菩薩峠」
《スキー履歴》
「スキー履歴」
.
日本周遊紀行(93)八戸 「南部地方」
南部地方の「南部」とは方角ではない・・!!
八戸市の東に「南部町」がある。
甲斐国(山梨県)に栄え甲斐源氏の流れを汲む南部氏は、平泉の奥州藤原氏征討の功で現在の八戸に上陸し、現在の南部町に根をおろしたとことは先に記した。
これが東北北部を占有した元祖・南部藩の始まりであるが、鎌倉時代に源頼朝に出仕して以来、鎌倉期から江戸末期までこの地方を統治し、700年間も同じ土地を領有し続けた大名は、薩摩の島津家と南部家の二家のみであるとされる。
八戸市街地の西方に「根城」(ねじょう)という地域があり、馬渕川沿いに根城城址がある。
八戸の町の始まりは、南部師行 が陸奥の国司・北畠顕家(きたばたけあきいえ:南北朝時代の公家・「神皇正統記」で知られる北畠親房の長男。 後に村上師清と名乗り、村上水軍の祖となる。北畠家は村上源氏の庶流)に従って甲州からやってきて、根城 に城を築いたときからとされる。
南部氏の祖は「南部光行」とその一族のことであるが、奥州に下向するにあたり出身地の甲州の地には、まだ光行の子息が残されていた。 その子から数えて四代目の子孫が根城南部氏を築いた「南部師行」であり、彼の子孫が八戸氏と称し、これが「八戸南部氏」の始まりといわれる。
これに対し、三戸(さんのへ)に根拠を置いた系統も存在した、これを「三戸南部氏」という。 三戸南部氏の出自については光行の二男・実光の系譜であるとされ、室町期の14世紀半ば頃に奥州に下向したようだが、南部氏が宗家としての地位をどの様に築いたかははっきりしないともいう。
何れにしても八戸南部氏も、三戸南部氏も初代光行の系譜で、ほぼ同格の存在としてみなされる。
又、室町時代後期には九戸氏も有力者として幕府(室町幕府)に認知されており、元より、九戸氏も南部氏の始祖光行の六男・行連を祖とする南部氏の一族である。
だが、室町期から戦国期にかけての北奥州地域の南部氏には、宗家と呼べるような確固とした勢力、権力を所持する家はなく、何れも地域に根を置く豪族といわれる同族連合の状況であったらしい。
しかし、八戸南部氏はその後衰退してゆくことになり、逆に三戸南部氏が伸張してゆくことになる。 この三戸南部氏が、後の江戸期の南部・盛岡藩に繋がったとされている。
三戸南部氏は南北朝時代以来、陸奥国・北部の豪族であった三戸城を居城とする南部信直(三戸南部氏)が、天正18年(1590年)、豊臣秀吉の小田原攻めに参陣して秀吉の満悦を得、所領の安堵状と朱印状を賜り、奥州10ヶ郡(岩手・稗貫・和賀・紫波・鹿角・北・二戸・閉伊・九戸・三戸)におよぶ版図が確立している。
更に、関が原合戦の後の慶長5年(1600年)には徳川家康からも安堵を受け、大名として認知確立されるのである。
この頃から主藩は盛岡に置かれ「盛岡藩」となっている。
戦国末期の豊臣政権の軍勢下、南部信直は浅野長吉から不来方 (こずかた・今の盛岡)こそ南部の本城を置くのに適切ではないかと勧められたといわれる。
因みに、浅野長吉(ながよし:長政・ながまさ)は、豊臣政権の五奉行の一人であり、初名は長吉と名乗り「長政」は晩年の改名である。
子には浅野幸長、浅野長晟(ともに広島浅野氏)、浅野長重(赤穂浅野氏祖の長直の父)がいる。
引き続き八戸・「南部八戸」
【小生の主な旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ) FC2ブログ C・掲示板 FC2 H・P gooブログ yahooブログ
《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」 日本周遊紀行「西日本編」 日本周遊紀行 (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床 白神山地 紀伊山地の霊場と参詣道 安芸の宮島・厳島神社 石見銀山遺跡とその文化的景観
ハワイ旅行2007 沖縄旅行2008 北海道道北旅行 北海道旅行2005 南紀旅行2002
【山行記】
《山の紀行・記録集》
「山行履歴」
「立山・剣岳(1971年)」 白馬連峰登頂記(2004・8月) 北ア・槍-穂高(1968年) 上高地・明神(2008年) 南ア・北岳(1969年) 八ヶ岳(1966年) 八ヶ岳越年登山(1969年) 谷川岳(1967年) 丹沢山(1969年) 西丹沢・大室山(1969年) 西丹沢・檜洞丸(1970年) 丹沢、山迷記(1970年) 奥秩父・金峰山(1972)
《山のエッセイ》
「上高地雑感」 「上越国境・谷川岳」 「丹沢山塊」 「大菩薩峠」
《スキー履歴》
「スキー履歴」
.
日本周遊紀行(93)八戸 「戸(へ)とは・・?」
.
日本周遊紀行(93)八戸 「戸(へ)とは・・?」
「八戸」周辺には、「戸」という行政地域が多い。
その戸(へ)とは・・?
奥入瀬川の海運橋を渡ると「八戸市」である。
地図を見るまでも無く、八戸市周辺は八戸をはじめ「戸」の字が付く地域が多いのに気が付く。
ここで『戸』について・・、
平安末期の12世紀、この奥州では栄華を誇った藤原家は源頼朝によって滅ぼされている。
頼朝は、この戦に功績のあった武将に恩賞を与えたが、この時、御家人であった甲斐の国(山梨県)出身の南部三郎光行に、糠部(ぬかのぶ)五郡を預けている。
糠部郡は現在は存在しないが当時は日本最大の郡域で、現在の岩手県北部、十和田、野辺地から下北半島全域と太平洋岸を指してたという。
この地方は藤原時代から大いに馬を育成していたことは既に知られていた。 所謂「南部駒」(後から付けた名前)の特産地であった。
頼朝はこれに目を付け、貢馬(くめ)といって年貢として納めるようになったという。
当時、馬は軍用として極めて貴重であったのはいうまでもない。
南部光行は、甲斐駒でも知られる馬産地の甲斐(現在の山梨県)出身で、かって知ったる牧場経営には大いに手腕を発揮した。
この馬の管理,貢馬のために設けた行政組織が「戸」の起こりといわれる。
「戸」は広大な地域を官営牧場とし、九つの区画として運営していた。
その名残りとして現在、岩手県は一戸町、二戸市,九戸村、青森県は三戸町、五戸町、六戸町、七戸町、そしてここ八戸市がある。
だが、四戸がありませんね・・、
四戸の地名が消えた理由は、四戸氏の嫡流及び一族が、三戸の南部家よって滅亡せられたのではないか、という説が有力だといわれる・・?。
尚、「四戸」の所領は、現在の馬渕川沿いの「剣吉」から「櫛引」に懸けての地域だったといわれる。
古文書によると今の「櫛引八幡宮」は、かっては「四戸八幡宮」と書かれてあったとも云われる。
八戸市八幡に鎮座する「櫛引八幡宮」は、南部氏代々が崇拝した南部藩の総鎮守で、南部一の宮とも呼ばれる。
八幡宮は、奥州藤原氏討伐の戦功により糠部郡を賜った南部光行が、甲斐国の八幡大明神を建久3年(1192年:鎌倉幕府創立))に六戸・瀧ノ沢村に仮宮として移したのが始まりで、後に櫛引村に神殿を構え櫛引八幡宮と称したと伝えられている。
序ながら、八戸市とその周辺には「えんぶり」という行事がある。
元々は、旧正月に行われていた 田楽・「田植え踊り」の一種で、「八戸えんぶり」ともいわれ、2月17日から20日まで行われる。
「エブリ」(柄振・穀物の実などを掻き寄せ、また水田の土をならすのに用いる)という農機具をを持って踊ったのが始まりとされ、「えんぶり」は、この「エブリ」が訛ったものといわれる。
古くから農作業に活躍した馬の頭をかたどったとされる大きい烏帽子を被った3~5人の太夫が舞い踊る。 舞は二種有って古式にのっとった、ゆったりとした「ながえんぶり」と、新しい形で動きの活発な「どうさいえんぶり」があるという。
えんぶり組は、太夫とその他の舞手、太鼓・笛・手平鉦の囃子方、唄い手など総勢20~30人から成り、少年少女の舞手(稚児)はたっぷり厚化粧して実に可愛らしいという。
起源、伝説は様々な説があるようだが、南部氏の開祖・南部光行公が奥州下向した頃に始まったというのが通説で、鎌倉時代の始めといわれる。
八戸藩主・南部光行は、頼朝から奥州糠部郡を拝領し、甲州(今の山梨県)から当国へ下ってきたことは既に述べた。
光行が赴任した奥州で迎える初めての正月に、光行は自分の家来達に武装させ、有力者たちの家を訪問させて酒を酌み交わしたが、酒の勢い余って家来達は抜刀乱舞したため、家人たちは恐れ慄いた。
このとき、その場に居合わせた農民・藤九郎という機転の利く男が、賑やかに田植歌を歌い、農具を手に持って踊ったところ家来達は刀を納めてその様子を見物し、丸く治まったという。
この藤九郎の機転の利いた様態が、後に上北地方で行われる「八戸えんぶり」に継承されたといわれる。
「えんぶり」の縁日の起りもユニークで・・、
「吾妻鏡」(鎌倉後期成立の史書で、全52巻という長大な書。鎌倉幕府の事跡を日記体風に編述すたもので、源頼政の挙兵から凡そ87年間記載された重要資料)によれば、初代光行が糠部に下向した最初の正月、大晦日を前にして正月の準備が全く揃わない事態となり、困った家臣が光行に相談に言ったところ光行曰く「ならば南部の正月は12日だ」と鶴の一声で正月を延期したという。
以後、南部家の正月は12日となり、正月の伝統行事とされた「八戸えんぶり」は、以降、延々と引き継がれ、継承されたともいわれる。
尚、旧暦正月の1月1日は、通常雨水(24節季の一つ・啓蟄と立春の間で2月19日ごろ)の直前の新月の日であり、現在の1月22日ごろから2月19日ごろまでで、毎年移動する。
このエピソードは当時の南部氏が、後の南部氏と違い、如何に弱小で困窮していたかを知る上でも貴重であるともいわれる。
後の南部氏といえば、藩政当時は今の盛岡であり盛岡藩が主藩、主城であり、現在の岩手県中北部から青森県東部にかけての地域を治めた藩で、「南部藩」とも呼ばれるのが通称である。石高は表高10万石であるが、実石高は20万石といわれた。
次回は、南部氏の「八戸地方」、逆も可、八戸の「南部地方・・?」、
【小生の主な旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ) FC2ブログ C・掲示板 FC2 H・P gooブログ yahooブログ
《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」 日本周遊紀行「西日本編」 日本周遊紀行 (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床 白神山地 紀伊山地の霊場と参詣道 安芸の宮島・厳島神社 石見銀山遺跡とその文化的景観
ハワイ旅行2007 沖縄旅行2008 北海道道北旅行 北海道旅行2005 南紀旅行2002
【山行記】
《山の紀行・記録集》
「山行履歴」
「立山・剣岳(1971年)」 白馬連峰登頂記(2004・8月) 北ア・槍-穂高(1968年) 上高地・明神(2008年) 南ア・北岳(1969年) 八ヶ岳(1966年) 八ヶ岳越年登山(1969年) 谷川岳(1967年) 丹沢山(1969年) 西丹沢・大室山(1969年) 西丹沢・檜洞丸(1970年) 丹沢、山迷記(1970年) 奥秩父・金峰山(1972)
《山のエッセイ》
「上高地雑感」 「上越国境・谷川岳」 「丹沢山塊」 「大菩薩峠」
《スキー履歴》
「スキー履歴」
.
日本周遊紀行(93)八戸 「戸(へ)とは・・?」
「八戸」周辺には、「戸」という行政地域が多い。
その戸(へ)とは・・?
奥入瀬川の海運橋を渡ると「八戸市」である。
地図を見るまでも無く、八戸市周辺は八戸をはじめ「戸」の字が付く地域が多いのに気が付く。
ここで『戸』について・・、
平安末期の12世紀、この奥州では栄華を誇った藤原家は源頼朝によって滅ぼされている。
頼朝は、この戦に功績のあった武将に恩賞を与えたが、この時、御家人であった甲斐の国(山梨県)出身の南部三郎光行に、糠部(ぬかのぶ)五郡を預けている。
糠部郡は現在は存在しないが当時は日本最大の郡域で、現在の岩手県北部、十和田、野辺地から下北半島全域と太平洋岸を指してたという。
この地方は藤原時代から大いに馬を育成していたことは既に知られていた。 所謂「南部駒」(後から付けた名前)の特産地であった。
頼朝はこれに目を付け、貢馬(くめ)といって年貢として納めるようになったという。
当時、馬は軍用として極めて貴重であったのはいうまでもない。
南部光行は、甲斐駒でも知られる馬産地の甲斐(現在の山梨県)出身で、かって知ったる牧場経営には大いに手腕を発揮した。
この馬の管理,貢馬のために設けた行政組織が「戸」の起こりといわれる。
「戸」は広大な地域を官営牧場とし、九つの区画として運営していた。
その名残りとして現在、岩手県は一戸町、二戸市,九戸村、青森県は三戸町、五戸町、六戸町、七戸町、そしてここ八戸市がある。
だが、四戸がありませんね・・、
四戸の地名が消えた理由は、四戸氏の嫡流及び一族が、三戸の南部家よって滅亡せられたのではないか、という説が有力だといわれる・・?。
尚、「四戸」の所領は、現在の馬渕川沿いの「剣吉」から「櫛引」に懸けての地域だったといわれる。
古文書によると今の「櫛引八幡宮」は、かっては「四戸八幡宮」と書かれてあったとも云われる。
八戸市八幡に鎮座する「櫛引八幡宮」は、南部氏代々が崇拝した南部藩の総鎮守で、南部一の宮とも呼ばれる。
八幡宮は、奥州藤原氏討伐の戦功により糠部郡を賜った南部光行が、甲斐国の八幡大明神を建久3年(1192年:鎌倉幕府創立))に六戸・瀧ノ沢村に仮宮として移したのが始まりで、後に櫛引村に神殿を構え櫛引八幡宮と称したと伝えられている。
序ながら、八戸市とその周辺には「えんぶり」という行事がある。
元々は、旧正月に行われていた 田楽・「田植え踊り」の一種で、「八戸えんぶり」ともいわれ、2月17日から20日まで行われる。
「エブリ」(柄振・穀物の実などを掻き寄せ、また水田の土をならすのに用いる)という農機具をを持って踊ったのが始まりとされ、「えんぶり」は、この「エブリ」が訛ったものといわれる。
古くから農作業に活躍した馬の頭をかたどったとされる大きい烏帽子を被った3~5人の太夫が舞い踊る。 舞は二種有って古式にのっとった、ゆったりとした「ながえんぶり」と、新しい形で動きの活発な「どうさいえんぶり」があるという。
えんぶり組は、太夫とその他の舞手、太鼓・笛・手平鉦の囃子方、唄い手など総勢20~30人から成り、少年少女の舞手(稚児)はたっぷり厚化粧して実に可愛らしいという。
起源、伝説は様々な説があるようだが、南部氏の開祖・南部光行公が奥州下向した頃に始まったというのが通説で、鎌倉時代の始めといわれる。
八戸藩主・南部光行は、頼朝から奥州糠部郡を拝領し、甲州(今の山梨県)から当国へ下ってきたことは既に述べた。
光行が赴任した奥州で迎える初めての正月に、光行は自分の家来達に武装させ、有力者たちの家を訪問させて酒を酌み交わしたが、酒の勢い余って家来達は抜刀乱舞したため、家人たちは恐れ慄いた。
このとき、その場に居合わせた農民・藤九郎という機転の利く男が、賑やかに田植歌を歌い、農具を手に持って踊ったところ家来達は刀を納めてその様子を見物し、丸く治まったという。
この藤九郎の機転の利いた様態が、後に上北地方で行われる「八戸えんぶり」に継承されたといわれる。
「えんぶり」の縁日の起りもユニークで・・、
「吾妻鏡」(鎌倉後期成立の史書で、全52巻という長大な書。鎌倉幕府の事跡を日記体風に編述すたもので、源頼政の挙兵から凡そ87年間記載された重要資料)によれば、初代光行が糠部に下向した最初の正月、大晦日を前にして正月の準備が全く揃わない事態となり、困った家臣が光行に相談に言ったところ光行曰く「ならば南部の正月は12日だ」と鶴の一声で正月を延期したという。
以後、南部家の正月は12日となり、正月の伝統行事とされた「八戸えんぶり」は、以降、延々と引き継がれ、継承されたともいわれる。
尚、旧暦正月の1月1日は、通常雨水(24節季の一つ・啓蟄と立春の間で2月19日ごろ)の直前の新月の日であり、現在の1月22日ごろから2月19日ごろまでで、毎年移動する。
このエピソードは当時の南部氏が、後の南部氏と違い、如何に弱小で困窮していたかを知る上でも貴重であるともいわれる。
後の南部氏といえば、藩政当時は今の盛岡であり盛岡藩が主藩、主城であり、現在の岩手県中北部から青森県東部にかけての地域を治めた藩で、「南部藩」とも呼ばれるのが通称である。石高は表高10万石であるが、実石高は20万石といわれた。
次回は、南部氏の「八戸地方」、逆も可、八戸の「南部地方・・?」、
【小生の主な旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ) FC2ブログ C・掲示板 FC2 H・P gooブログ yahooブログ
《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」 日本周遊紀行「西日本編」 日本周遊紀行 (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床 白神山地 紀伊山地の霊場と参詣道 安芸の宮島・厳島神社 石見銀山遺跡とその文化的景観
ハワイ旅行2007 沖縄旅行2008 北海道道北旅行 北海道旅行2005 南紀旅行2002
【山行記】
《山の紀行・記録集》
「山行履歴」
「立山・剣岳(1971年)」 白馬連峰登頂記(2004・8月) 北ア・槍-穂高(1968年) 上高地・明神(2008年) 南ア・北岳(1969年) 八ヶ岳(1966年) 八ヶ岳越年登山(1969年) 谷川岳(1967年) 丹沢山(1969年) 西丹沢・大室山(1969年) 西丹沢・檜洞丸(1970年) 丹沢、山迷記(1970年) 奥秩父・金峰山(1972)
《山のエッセイ》
「上高地雑感」 「上越国境・谷川岳」 「丹沢山塊」 「大菩薩峠」
《スキー履歴》
「スキー履歴」
.
登録:
投稿 (Atom)
01.
15.