google.com, pub-6886053222946157, DIRECT, f08c47fec0942fa0 各県の主要な温泉地や観光地を、気ままに巡ってます。: 2011-12-04

2011年12月10日土曜日

日本周遊紀行(188) 米子 「大山と孝霊山」

.

今何時・・?、時間は大和美人が知らせるよ。
クリックすると各都道府県の時計美人と1分間の恋ができます。
クリック=時計美人  
美人時計 ; http://www.google.com/ig





  日本周遊紀行(188) 米子 「大山と孝霊山」   .





中国地方の名峰・伯耆大仙(フリー画像)




伯耆大山の孝霊山(高麗山・・?)伝説・・・、

日本海沿岸を連ねる国道9号線を行く。 
米子の西はずれの淀江町(合併して現在は米子市域)辺りが、山陽道と連絡している米子自動車道、米子バイパスと合流していて車の数も多く、一段と賑やかである。

無論、これから先は伯耆富士と呼ばれる「伯耆大山」(ほうきだいせん)の裾が、一気に日本海に落ち込む裾野を行くことになる。 
進むほどに大山の大斜面が実感できるが、山腹、頂上付近の山並みは濃いガスに覆うわれて、残念ながら望むことは出来ない。  

すぐ手前に緑豊かな大山の前衛の山とでも言おうか、「孝霊山」が峰を並べていて、頂上付近には数ほんの中継アンテナなども微かに見て取れる。 
9号線沿いの道の案内板には、孝霊山やその麓に在るのだろうか・・?、妻木晩田遺跡などの紹介板が目に付く。


ところで、小生の住む相模の国(神奈川県)には、丹沢山塊の一角に同字語の「大山」がある。
こちらは素直に「おおやま」と呼んでいるが、こちらの伯耆の国の「大山」は、「だいせん」と読む。 
山陰地方では、御馴染みの氷ノ山、扇の山など、何れも「セン」といい、この地方独特の呼称だという。

「大山」は深田久弥氏の撰した「日本百名山」の一つでもあり、その冒頭に・・、
『 伝説的に言えば、大山はわが国でも最も古い山である。 昔、出雲にいた神様が、余り自分の国が小さいので諸国の余った土地を縫い足そうとして、国来、国来(くにこ、くにこ)と綱で引き寄せた。 その引き綱の杭の一つが、火神山(大山)であると「出雲風土記」が伝えている。』と記しいる。

この出雲・島根半島の「国引き伝説」のことは前項でも記したが、山好きの小生でもあるので、山容に関する「大山」のことは後にチョット詳しく述べたい。

さて、「大山」の裾野から頭を出している独立峰・前衛の山が窺がえるが、「孝霊山」(コウレイサン:751m)といい、別名を韓山又は瓦山ともいわれるらしい。
その名の通り朝鮮半島、高麗(こうらい)にまつわる伝説などが残されているという。 
この孝霊山頂に立つと、大山の北壁から島根半島まで360度のパノラマが楽しめるともいう。

この孝霊山は、第七代天皇・孝霊天皇にまつわる名称だともいわれる。
そして、この地方に孝霊伝承と云われる一群の伝承群がある。 

記紀が記す第七代・孝霊天皇、もしくはその皇子を主人公とした伝承群で、吉備国(岡山、広島)から南北に延ばした線上に沿って分布しているという。 

北の孝霊山(山麓を含む)界隈の溝口町から、概ね日野川に沿って吉備の国(現在の岡山県全域と広島県東部と香川県の島々および兵庫県西部にまたがる古代有数の地方国家の一つである)へ向かい、吉備一の宮・吉備津神社を結ぶラインである。

孝霊山の名の由来は、孝霊天皇が行幸したからと云われているが、以前は高麗山(韓山)と表され、所在する村の旧名は高麗村であったという。 
その山麓に鎮座する「高杉神社」には孝霊天皇を祀っていて、こちらにも「吉備」が発祥とされる「桃太郎伝説」があるらしい。 
この伝説は、次回に譲るとして、高麗山、高麗村は別の角度からの伝承もある。 


孝霊山伝承について・・、
鳥取県は、神話から派生した伝説や地元民の間で代々語り継がれている昔話、民話がたくさん残っているといい、その内の一つに「大山の背比べ(だいせんのせいくらべ)」というのが有る。

『 昔々、韓の国の神さまが、日本の国の山と背くらべをしようと、自信たっぷりに「韓山」を舟に乗せて日本海を渡って来たことがあります。 やがて、伯耆大山の雄姿が見えて来ました。 神さまはびっくり仰天して、「とてもこれにはかなわない」として、慌てて韓山を置き捨てて帰って行きました。 大山の手前に聳えているのがこの山で、韓の国にちなみ、高麗山と呼ばれています 』

今の山名が高麗山から孝霊山に変わったのは何時の頃からか定かでないし、又、高麗村が孝霊村に変わったかどうかも定かでない・・?。


さて、本来の伝承である。
(伝承に本来も古来も無いが、強いて言うなら面白さ、懐かしさであろうか) 

先ほど渡った、皆生温泉のすぐ横を流れる「日野川」に沿って溝口町には楽楽福神社(ささふくじんじゃ)、その奥の日南町には東楽楽福神社、そして西楽楽福神社もある。 
いずれも日野郡内において孝霊天皇とその一族を祭った神社だそうで、日野郡三楽々福神社ともいわれている。

面白いのは、溝口町の「楽楽福神社」を取り囲むように「」のまつわる、又は鬼と名の付く名称や施設がやたら多いことである。 
山陰線の伯耆溝口駅の西側には「鬼住山」なるものが聳え、駅舎には鬼の町を象徴するように鬼の像や鬼トイレが迎える。 
又、日野川沿いに鬼のモニュメント、鬼っこランド、鬼ミュージアム、鬼の館、果ては鬼の電話なるものもある。

これはまさに、鬼い纏わる伝承の地、鬼が住んでいたとする孝霊天皇の鬼退治の物語、つまり「桃太郎伝説」の地そのものなのである。

次回は、「桃太郎伝説




祝い・・!!  平泉地方が世界文化遺産に決定。(2011年6月) 
東北紀行2010(内陸部)」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm 

『九州紀行』は以下にも記載してます(主に写真主体)
九州紀行」; http://orimasa2009.web.fc2.com/kyusyu.htm
九州紀行」; http://sky.geocities.jp/orimasa2010/



【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観

東北紀行2010内陸部    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」






.

2011年12月9日金曜日

日本周遊紀行(188) 米子 「皆生温泉と米子城」

.

今何時・・?、時計は大和美人が表示、1分間の恋ができます。
クリックすると都道府県の美人時計が1分ごとに変わります。
クリック=時計美人  
美人時計 ; http://www.google.com/ig






 日本周遊紀行(188) 米子 「皆生温泉と米子城」   




全国的にも珍しい海から湧く皆生温泉(塩の湯;米子観光協会)




米子城址(国史跡)




境港を出て、白砂と松の緑の秀麗な弓ヶ浜を左に見ながら、先へ急ぐ。 
国道431を米子市内に入って、「皆生」という信号があった。 
左は美保湾に面したか皆生(かいけ)温泉、右は米子市街である。

左折して皆生温泉に向かってみた。
海岸出ると、特徴ある砂浜の海岸線に沿って、チョッと豪奢な旅館群が並んでいた。

海に湯が湧く」という皆生温泉は、弓ヶ浜に面した温泉街で山陰最大といわれ、山陰の“熱海”の異名を持つ。 
温泉の歴史はさほど古くはないようで、明治中期に地元の一漁師が海中に温泉が湧いているのを発見し、それを泡の湯と名付けたのが始まりであるという。 

泉質は、70度から85度と海岸に湧く温泉としては高温泉であり、開湯当初から「塩の温泉」として温泉療法として活用し、ヨーロッパで行われている「タラソテラピー」を応用しているという。 


ややこしい名称のタラソテラピーとは・・

海の資源がもたらす快適性を利用して心身を癒す療法」という意味らしい・・?。
ギリシャ語でthalasa=「海」とフランス語でtherapeia=「療法」とを併せた造語で、日本語で「海洋療法」と訳され、簡単に言えば「海辺に滞在して、その景観を楽しみながら、海洋気候のもとで海水、海藻、海泥を用いたさまざまな療法を行う」という自然療法である。 
19世紀、フランスの医師によって確立された療法で、フランスでは「予防は治療に勝る」という考え方により、早くから予防医学の研究が行われてきたという。 
もっとも、人と海との関わりは、況(いわん)や「全ての生命は、海から誕生した」し、地球の 70%は海水に囲まれ、人間の体も 70%が水分で血液、羊水中のミネラル成分は現在の海水とほぼ同じ割合なのである。 
人間の白血球は他の人工的環境では死滅してしまうが、海水中では生きることができるという。 
タラソテラピーとは、そんな予防医学の一環である。 


皆生温泉の泉質は、泉質はナトリウム、カルシウム塩化物泉(含塩化土類)の食塩泉で、ほぼ海水成分と同じであり、「海に湯が湧く」というより「海の湯が湧く」かもしれない・・?。 

浜に沿って一直線に旅館街が延び、裏側には、飲み屋・飲食店・風俗営業の所謂、温泉盛り場が集まり夜にはネオン街となる。 しかし、現在では、歓楽温泉から健康的な温泉へイメージ変化を図っているという。



海の歓楽地と言われる皆生温泉は日本海に面しているのに対し、内海である「中海」に面して商港を形成し、発展してきたのが山陰の商都・米子である。

鳥取県は昔は、西側半分を伯耆の(ほうき)国と呼ばれていて、現在の米子市域と周辺域である。 
因みに、 東半分を因幡の(いなば)国と呼ばれていて、現在の鳥取地域である。 
中海を前面に広げる米子(中海東端)は、山陰の交通の要衝であり、遠く弥生時代から大陸との交流もあったとされ、紀元前からの深い歴史を持つという。

江戸時代には城下町として繁栄し、その城下町に住む商人によって「商都・米子」の礎が築かれている。 
これには、米子は出雲参詣道の拠点になる地域で、何とか参詣客を引きとめようとする商魂が、商都としての米子の繁栄を支えたともいわれる。 
現在では「山陰の大阪」とも呼ばれているとか。


江戸期、この商都・米子を支えてきたのが山陰の名城と言われたのが「米子城」であった。
現存していれば「山陰一の美城」とまで言われており、この米子市を一望できる湊山に現在は「米子城跡」として、平成18年、国史跡に指定され市民に親しまれている。

この米子城は、悲劇の城とも言われている・・?、  
戦国後期、山陰地方は毛利家の所領であり、一族である吉川広家(毛利元就の孫)が米子平野を一望できる標高90メートルの湊山山頂に天守を築き、現在の米子市の原形、良港・米子港を拓いたとされている。 

その時に、全国や近隣から優れた商人や職人を呼び寄せ「城下十八町」といわれる町並みや寺院を築いて城下町を形造った。 
ところが、関ヶ原の合戦に敗れた毛利家・吉川広家は、1601(慶長6)年に駿河国から徳川方の中村一忠に城を譲ることになる。 

一忠は、更に米子城の築城を続け、四重五層の大天守を新たに築きあげ、吉川広家の天守とともに二つの天守を持つ美しい城となったという。 その後、領主(城主)が代々変わり、池田氏(鳥取⇒岡山城主)が領主になるに及んで、米子城は藩主のいない池田氏・城代家老の城となった。
このため「藩主不在の城下町」となった米子は、関所もなく比較的自由に出入りができ、これにより、より盛んな商都・米子が出来上がったという。 

自由闊達で開放的」という米子地域の市民性は、このような歴史から育まれたといわれる。
このような山陰の名城・米子城は、江戸期の間、殆ど姿を変えることなく、明治にいたるまでその偉容を誇ったとされる。 
ところが明治初期の廃藩置県で民間(旧士族)に払い下げら、その後解体されて木材などは風呂屋の焚き木にされたと伝えられる。 
さしもの名城も「悲劇の城」として終末を迎えていたのである。
  


現在、米子にはおもしろい挿話がある・・、 
東京の金持ちが山陰旅行をしたそうで、その人が米子に来たら、水は美味いし、温泉は有るし、別嬪さんは多いし、気に入ってしまい予定以上に泊まってしまった。 次に松江に行ったが、ここもまた気に入ってしまった。 そこで東京の奥さんに手紙を出した「拝啓…米子も松江も気に入ったので帰りは一週間ぐらい遅れる・・、かしこ 」すると、すぐさま返事が来て、「そんなに米子さんや松江さんが気に入ったのなら、そちらで何日(いつ)までもどうぞ、 私は実家に帰ります。 あなかしこ 」 ・・と、

気がつけば米子、松江共々女性の名前ですね・・!。 


次回は、「大山と孝霊山



祝い・・!!  平泉地方が世界文化遺産に決定。(2011年6月) 
東北紀行2010(内陸部)」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm 

『九州紀行』は以下にも記載してます(主に写真主体)
九州紀行」; http://orimasa2009.web.fc2.com/kyusyu.htm
九州紀行」; http://sky.geocities.jp/orimasa2010/



【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観

東北紀行2010内陸部    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」




.

2011年12月8日木曜日

日本周遊紀行(187) 境港 「ゲゲゲの水木しげる」

.

今何時・・?、時計は大和美人が表示、1分間の恋ができます。
クリックすると都道府県の美人時計が1分ごとに変わります。
クリック=時計美人  
美人時計 ; http://www.google.com/ig






 日本周遊紀行(187) 境港 「ゲゲゲの水木しげる」   .





写真:境港大橋



境港市街にある奇妙な「妖怪神社」




街中が“ゲゲゲの鬼太郎”・・? 、

美保関へ向かう途中、海岸道を通り過がった際、海中に何となく気になった岩があった。 
帰路、確かめて見ると、それは夫婦岩(男女岩)であった。

柱状の男岩に洞穴の女岩が太い注連縄で結んであり、艶かしく、想像を掻き立てる。 
思えば美保神社はご承知夫婦神である、この辺りの海で、事代主命美保津姫が戯れていたのだろうか・・?。

尤も、出雲地方に限らず神代の時代の物語は国造りの物語の他、人造り(神造り)の物語なのである。 
そこには男女間の赤裸々なストリーも当然展開しているのである。



海岸道をそのまま戻る、境港の町並みが遠望でき、手前の弓ヶ浜の海岸線は松の緑が眩しいほど美しい。 
境水道大橋を一旦潜ってすぐ右折するように回り込むと、その大橋を渡ることになる。 
鳥取県と島根県を結ぶ「境水道大橋」というとんでもない高さの橋であり、町並みや海面が遥か下方にみえるのである。 

橋の下を大型の船舶が航行する事から頂上は海抜40mの高さがある、ビルの高さだと13階にも匹敵するのである。 
橋上から無数の漁船(イカ釣り船)も見て取れる。
この境水道が県境になっていて、島根県から鳥取県に至る。 そしてこの橋を渡りきった地域が、その名も「境港」である。


海浜公園で一服入れる 。
所々にお化けの水木の「ゲゲゲの鬼太郎」のモニュメントがあり、気が付けば当市はお化けの「水木しげる」の出身地なのだ。 
漁業がやや下火になった今、市は「鬼太郎に会える町」をキャッチフレーズに新たな町興しを探っているようであり、市・中央通りは「水木しげるロード」と称して80体以上の妖怪ブロンズ像が並ぶ。 
又、「水木しげる記念館」などが在り、本年よりJR西日本が「鬼太郎電車」を走らせたり、隠岐汽船では「鬼太郎フェリー」運航するなど機運が高まっている。 
しかも、2010年度上半期に放送されたNHK連続テレビ小説・『ゲゲゲの女房』で、一躍脚光を浴びるようになり、それでなくとも近年はお化けブームだとか・・?。


この水木しげるロードの途中に、「妖怪神社」なるものが鎮座・・?している。 
妖怪の名に相応しい造りのお宮で、「妖力でもってあの世とこの世を結ぶ」という謳い文句に、2000年に突如出現したという。 

妖力で厄払いするという妖怪神社は、初詣は勿論、普段でも水木しげるファンや妖怪ファンの善男善女でにぎわっているとか。 
水木しげるロードの一角にあるだけに、一般観光客にも大好評とか・・!。


尚、2000年の10月6日に鳥取地方を襲った震度6強の地震にも、当時80体(現在は133体という)有った妖怪ブロンズ像や周辺の妖怪の出てきそうなお店は、全くといってよいほど被害がなかったという。
これも妖怪殿の妖力によるものではないかと、街では、もっぱらの噂だったとか・・?。


境港といえば、TVの画面で北朝鮮船籍のオンボロ貨物船が中古自転車を満載した風景でお馴染みのある。
無論、この船は日本に漁獲を水揚げされているが。 

港は対大陸貿易の拠点として格好の位置を占め、尚且つ、地理的には敦賀・下関両港のほぼ中央に位置し、 阪神・山陽・九州の各経済圏とも密接な関係を有し、戦前は日本海国内航路の要衝として、また対岸貿易港として大いに繁栄した。 
山陰地方は元より、日本海側では最大の水産都市であり、漁獲高は平成4年から平成8年まで漁獲水揚高日本一であった。

尚、平成の大合併で、境港は米子市との合併について住民投票を行い、その結果、反対が多数を占めたため単独で残ることになったとする。


次回は、「米子




祝い・・!!  平泉地方が世界文化遺産に決定。(2011年6月) 
東北紀行2010(内陸部)」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm 

『九州紀行』は以下にも記載してます(主に写真主体)
九州紀行」; http://orimasa2009.web.fc2.com/kyusyu.htm
九州紀行」; http://sky.geocities.jp/orimasa2010/



【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観

東北紀行2010内陸部    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」





.

2011年12月4日日曜日

日本周遊紀行(186) 美保関 「国引き伝説」

.

今何時・・?、時計は大和美人が表示、1分間の恋ができます。
クリックすると都道府県の美人時計が1分ごとに変わります。
クリック=時計美人  
美人時計;http://www.google.com/ig






 日本周遊紀行(186) 美保関 「国引き伝説」   .




島根半島は「神が海の向こうから引っ張ってきた」という「国引き伝説」がある・・!、そして遠流の島・隠岐の島諸島と竹島は・・? 、

これは時空を超えた伝説か・・!?、
島根半島は神が海の向こうから引っ張ってきた」という「国引き伝説」がある。 

これは、「記紀」(古事記、日本書紀)には記録されていないが、「出雲風土記」にのみ登場するものらしい。 
「出雲風土記」の記載内容とは八世紀初頭、大和朝廷が全国の60余国に作らせたという地名起源の伝承や地勢、産物などが郡ごとに記したもので、ほぼ完本とされていて残っているのは「出雲」だけだともいう。


出雲祖神の一人・八束水臣津野命(ヤツカミズオミツヌノミコト:大国主と同一神ともされる)は、出雲の国は狭い若国(未完成の国)であるので、他の国の余った土地を引っ張ってきて広く継ぎ足そうとした。 
そして、佐比売山(三瓶山:太田市南の名山)と火神岳(大山:伯耆大山)に綱をかけ、「国来国来(くにこ くにこ)」と国を引き、出来た土地が現在の島根半島であるという。 

尚、半島沖に浮かぶ隠岐や竹島の島々は、国を引くとき落ちこぼれたものであるともいわれる・・?。 
又、完全に引き込むことが出来ず、宍道湖、中海という形で海域が残ってしまったとも言う・・? 

国を引いた綱は弓浜半島になったとしていて、いずれにしても何ともおおらかな話である。 そしてこの半島にバランス良く、「三社大神」が祀られていることは前に記した。
出雲は「国造り・・」「国譲り・・」そして、「国引き・・」と賑やかな地柄である・・!!。



ところで、その隠岐諸島は現在、島根県に属し、2004年の合併によって島根県隠岐郡町として、諸島の全域を占める。 人口17000の空港を持つ町域であるが、一般地域同様、過疎化に悩んでいるという。 
因みに、「竹島」に関しては現在韓国が実効支配しているのは周知であるが、島根県は自国の領土として2005年は日本が竹島を編入して100周年にあたるため、同年「竹島の日」に制定された。
 
昭和23年頃のある時期、韓国初代・李承晩大統領が「竹島、対馬は韓国の領土・・だ」と言い出し、李承晩は日本海上にライン(りしょうばんライン)を引いたのである。勿論、日本側は承知していない。

ラインは、昭和27年(1952年)1月18日、李承晩の海洋主権宣言に基づき設定した漁船立入禁止線で、韓国では「平和線」と呼んでいる。 
そして“かの国”は、海洋資源の保護のためと称して、韓国付近の公海での漁業を韓国籍以外の漁船で 行うことを禁止したものである。 
これに違反した漁船(主として日本国籍)は 韓国側による拿捕・臨検の対象とした。
そして実際に、銃撃される事態まで起こった。

国際法上の慣例を無視した措置として日本側は強く抗議したが、このラインの 廃止は昭和40年(1965年)の「日韓漁業協定」の成立まで待たなくてはならなかった。  
協定が成立するまでの13年間に、韓国による日本人抑留者は3929人、拿捕された船舶数は328隻、死傷者は44人を数えている。

現在でも韓国は、李承晩ラインによって竹島を実効支配しているが、島根県の姿勢はともかく、日本政府の対応は未だは無為のままである・・!!



出雲は「国造り・・」「国譲り・・」そして、大らかな「国引き・・」の伝説と賑やかであるが、現在我が国の領土は、北方の樺太を含む北方四島はロシア(旧ソ連)、そして、「竹島」が隣国・韓国によって、はたまた、中国において東シナ海・南西海域の尖閣諸島(せんかくしょとう)などは、「国引き」されているのが現実である・・!!。

尤も、竹島などは「国引き」で落ちこぼれた島であるので、元々、当国(韓国)の島である、とでも言い出すのでは・・?。


次回は、「鳥取・境港






祝い・・!!  平泉地方が世界文化遺産に決定。(2011年6月) 
東北紀行2010(内陸部)」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm 

『九州紀行』は以下にも記載してます(主に写真主体)
九州紀行」; http://orimasa2009.web.fc2.com/kyusyu.htm
九州紀行」; http://sky.geocities.jp/orimasa2010/



【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観

東北紀行2010内陸部    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」




01. 15.

トラッキングコード3