google.com, pub-6886053222946157, DIRECT, f08c47fec0942fa0 各県の主要な温泉地や観光地を、気ままに巡ってます。: 2011-09-18

2011年9月24日土曜日

日本周遊紀行 北九州・門司  「ヘッドライト・テールライト」

.



 日本周遊紀行 北九州・門司  「ヘッドライト・テールライト」   ,




夜の関門橋(フリー写真)



夕景の平尾台を左に、そして,暫くすると右手に、黄昏に煌々と光を放って海上に浮かぶ「北九州空港」が見え隠れしている。

さて、国道10号線から九州道の小倉東I・Cから関門橋を経て、13日間滞在した九州を離れることになる。 
先刻、九州へ向かう折、下関側から高速道の「壇ノ浦PA」で関門橋の勇姿や真向かいの門司の港は特と拝見したが、ここで、過ぐる年(2008年)北九州地方を巡遊したとき門司を訪れているので、序に一言・・、

関門橋のほぼ真下に位置する門司は海の街と想像しがちであるが、地形的には凹凸のある山の町でもあろうか・・!?。 
九州の最北端に位置しており、企救半島(きくはんとう・関門海峡に突き出た半島)の大半の地域を占めていて、沿岸部は門司港や門司港駅周辺を中心とした「門司港レトロ」と称して賑わっている。

「門司港レトロ」(もじこうレトロ)というのは、門司港にある特に整備された観光スポットで、JR門司港駅や外国貿易で栄えた時代の建造物を中心に、ホテルや商業施設などを大正レトロを基調とした観光スポットとして多くの客で賑わう。 

1963年の北九州の主要な五市合併(門司市・小倉市・戸畑市・八幡市・若松市)により、旧門司市の地域が現在の北九州市門司区となっていて、国土交通省の「都市景観100選」をも受賞している。


宵闇が迫る中、ヘッドライトを照らしながら関門橋を渡っているとき、カーラジオから「中島みゆき」の切なくなるような、咽ぶ(むせぶ)様な『ヘッドライト・テールライト』という楽曲が流れてきた。
まるで、小生自身の今の心情、気脈に触れるほどの感覚で歌い上げていた・・・!!。
この後、中国地方の山陰から若狭、能登、北陸と巡回する予定で、「旅はまだ終わらない」のである。



ヘッドライト・テールライト』 作詞、作曲:中島みゆき

語り継ぐ人もなく
吹きすさぶ風の中へ
紛れ散らばる星の名は
忘れられても
ヘッドライト・テールライト 旅はまだ終わらない
ヘッドライト・テールライト 旅はまだ終わらない

足跡は降る雨と
降る時の中へ消えて
称える歌は
英雄のために過ぎても
ヘッドライト・テールライト 旅はまだ終わらない
ヘッドライト・テールライト 旅はまだ終わらない

行く先を照らすのは
まだ咲かぬ見果てぬ夢
遥か後ろを照らすのは
あどけない夢
ヘッドライト・テールライト 旅はまだ終わらない
ヘッドライト・テールライト 旅はまだ終わらない

ヘッドライト・テールライト 旅はまだ終わらない
ヘッドライト・テールライト 旅はまだ終わらない


題名の「ヘッドライト・テールライト」はNHKの過去の番組「プロジェクトX」のテーマソング(エンディングテーマ)で、小生も好んで視聴していたもんであった。

「プロジェクトX〜挑戦者たち〜」はドキュメンタリー番組で、2000年3月から2005年12月まで放映されていた。
番組内容は、戦後のさまざまな開発プロジェクトなどが直面した難問を、どのように克服し成功に至ったかを紹介するドキュメントである。 
無名の日本人リーダーと、それに従い支えた多くの人々による挑戦と努力、そしてその成果の紹介がテーマであるが、無名とは言えない本田宗一郎や毛利衛が登場する回もあった。

技術開発(新幹線、YS-11、ロータリーエンジンなど)の話を中心に取り上げた他、人命救助や環境保護活動などの分野についても数多くの事例を取り上げていた。

最終回では「中島みゆき」自身が出演し、エンディングテーマの『ヘッドライト・テールライト』を感情豊かに歌っていた。


『プロジェクトX』の 最終回に歌った 中島みゆきの「テールライト・ヘッドライ」の“youtube”よりの生歌
http://www.youtube.com/watch?v=4nBj69MdE3A&feature=fvwrel 



次回からは「西日本編の後編」へ続きます。
中国地方の山口県から、主に日本海沿岸を北陸地方まで巡ります。
ご期待下さい。


次回、「山口・下関




『九州紀行』は以下にも記載してます(主に写真主体)
九州紀行」; http://orimasa2009.web.fc2.com/kyusyu.htm
九州紀行」; http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
.
祝い・・!!  平泉地方が世界文化遺産に決定。(2011年6月) 
東北紀行2010(内陸部)」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm 



【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観

東北紀行2010内陸部    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」




2011年9月23日金曜日

日本周遊紀行(172) 中津  「中津城」

.




日本周遊紀行(172) 中津 「中津城」 .






写真:中津城(天守閣は昭和39年に建設されたもの)




ビッコの軍師・「黒田官兵衛」が中津の礎(いしずえ)を造った・・

山国川河口には、壮麗優美な「中津城」が立つ。
築城の名手といわれた黒田如水が、心血を注いで築城を開始した名城といわれ、戦国期の16世紀後半頃より築城が始まり、継承して細川氏の時代に完成をみている。 
その後、江戸・藩政時代は小笠原氏、奥平氏と変じて明治を迎えている。


豊前・中津は天正16年(1588) 、豊臣秀吉による九州征伐の軍功により豊前16万石を与えられた黒田官兵衛孝高(如水・よしたか) が入部し、中津城の築城に着手しながら城下町造りをもスタートする。 
しかし、孝高は城および城下町づくりが未完のうちに福岡へ転封され、その後を受けて入部したのが 細川 忠興だった。 

実際は家督を 忠興の三男・忠利(ただとし) に譲って中津の町づくりが継続しておこなわれることになる、これが今の中津の原形となっている。 

県北の雄藩として歴史や文化を育み、「西の博多か、東の中津」(明治の鉄道唱歌)と唄に歌われている。



黒田如水は戦国期、豊臣秀吉の側近として、竹中半兵衛亡き後「ビッコの軍師・官兵衛」として活躍する。 

織田信長に反旗を翻した荒木村重の説得に向かったが、「友人の荒木村重が私に危害を加えることはない」と“たか”をくくっていた為に油断し、捕縛されて土牢に押し込められる。 

1年後に救出されるが、長きにわたる土牢生活のために脚部の関節に支障を来たし、上手く歩くことが不可能となったという次第である。 
官兵衛孝高(かんべえよしたか)の軍師としての活躍については、小生も読んだ司馬遼太郎の「播磨灘物語」( 播磨は官兵衛の出身地)に描かれている。

官兵衛は、さらに主君・秀吉にもその底知れぬ才覚を逆に恐れられたという。
それは後に、秀吉の名だたる側近が軒並み大大名となるなか、官兵衛は天正15年(1587年)、僅か豊前国内6郡(現・大分県中津)に12万石を与えられただけであった。 

官兵衛の才覚は、本能寺の「信長討ち死」の報を聞いた時、即座に秀吉に天下取りを進言したとも言われる。 
そのことで秀吉は、「自分の死後天下を取るのは黒田官兵衛である」と思うようになり、更に、「私の後釜を孝高が狙っているのではないか・・?」と、秀吉に危惧を抱かせたためとの説もある。
その子の「黒田長政」は筑前国・福岡藩の当主として活躍していることは、既に、福岡の項で述べている。

中津藩(大分県中津市)城下の蔵屋敷で下級藩士・福沢諭吉が生まれている。 
明治期の思想家で慶應義塾の創設者として有名、明治の六大教育家に数えられ、一万円札の肖像にも使用されているのはご承知である。



国道10号を走り出してまもなく、豪奢な施設の「道の駅・豊前おこしかけ」というところで小服した。 
先ず立派なトイレにビックリした、なんでも“駅造り”の目玉に、TOTOとプロジェクトチームを組んで“日本一思いやりのあるトイレ”の完成を目指し誕生したという。 

駅の名が「豊前・おこしかけ」という変てこな名称も、文字通り“お腰掛け”で、なんとなく頷けるのである・・?。 
尤も、あの宇佐神宮に祭られている「神功皇后」が旅の遠征の途中、休憩と景色を眺めるために座った大きな石がこの地に有るとされ、この石を「おこしかけ」というそうだが・・。


国道10のバイパスになっている有料道路「椎田道路」を行く。 
行橋から再び一般道のR10を北上する頃、苅田町辺りから左遠方に点々とした山波状の丘陵地が見えている。
平尾台」といって、高知県と愛媛県の県境にある天狗高原・「四国カルスト」、山口県「秋吉台」とともに、日本の三大カルスト台地の一つである。

「カルスト」とは、ヨーロッパ南部の小国・スロヴェニアのカルスト地方に見られることから、その名が付いたといわれる。
石灰岩の台地でカレンフェルト(鋸歯状の地形)、ドリーネ(スリ鉢状の窪地)などといった石灰洞などが発達する特有な地形である。 
石灰岩の表面が雨水によって溶解浸食を受けやすく、又、割れ目に沿って滲み込み、周囲の岩石を溶解して内部に鍾乳洞などの洞窟を造りやすい。

ここ平尾台も、広大な草原のところどころに「カレンフェルト」と呼ばれる大きな石灰岩が散在する独特の風景で知られる。 
標高300~700m、南北6km東西2kmの日本でも有数のカルスト台地で、緑の中に白い石灰岩が羊の群れのように顔を出す風景から“羊群原”とも呼ばれ、千仏鍾乳洞や牡鹿洞などの鍾乳洞が有名である。 

台地全体が国指定天然記念物になっていて、場所柄も福岡南部の至近にあり、地域の人々の行楽地にもなっている。 


次回、「ヘッドライト」で九州を離れる。




『九州紀行』は以下にも記載してます(主に写真主体)
九州紀行」; http://orimasa2009.web.fc2.com/kyusyu.htm
九州紀行」; http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
.
祝い・・!!  平泉地方が世界文化遺産に決定。(2011年6月) 
東北紀行2010(内陸部)」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm 



【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観

東北紀行2010内陸部    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」




.

2011年9月21日水曜日

日本周遊紀行(172) 中津 「耶馬溪」 

.



 日本周遊紀行(172) 中津 「耶馬溪」  ,





本耶馬溪の山国川に架かる「八連の石橋」(オランダ橋)




頼山陽(らいさんよう・江戸後期の歴史家、漢詩人、文人で芸術にも造詣が深い)が「耶馬溪山・天下無双」と言わしめた・・、

宇佐神宮から、このまま、裏参道の緑陰の中を戻り、整然と並んだ茶店で冷たいものを戴いて車中の人となった。 
本日中に九州を抜ける思いで先を急ぐ、国道10号線を再び飛ばす。

この辺りは豊後平野が青々と広がっている。 そして大地の向こう、左方向に耶馬渓の山地が望める。 
清流・山国川を渡る頃、気がつくと、この川が県境で渡り終わると既に、筑後・福岡県であった。 
この山国川の遡ると中流から上流奥部は、「耶馬溪」といわれる九州の代表的な景勝地の一つである全国耶馬渓の総本山でもある。

振り返ること数過月、「東日本周遊」で北海道の襟裳岬から日高地方へ向う途中、様似町にある道内でも高山性植物で著名な「アポイ岳」の麓の海岸を「日高耶馬溪」と称していた。
山塊が海岸にまで押し迫り、それが断崖絶壁や奇岩怪岩となって大平洋に落ち込み、美しい海岸美を形造っている。


そして、こちらが本耶馬溪である・・!。 
今、小生が本耶馬溪と称したのは、景勝地としての耶馬溪全体を指したものであるが、実際に観光地域としての「本耶馬溪地区」と行政地名としての「本耶馬溪町」とが存在する。 尚、耶馬溪町も在る。 
ところが、平成17年3月1日、耶馬渓町、本耶馬渓町は、山国町・三光村とともに中津市に編入され、各々の行政上の地名は消滅しているのである。 チョットややこしかった・・?。


耶馬渓」は中津・日田・宇佐の三市と玖珠町とに跨る広大な地域で、全68景ともいわれる絶景が展開する景観地である。 
大分県の北部、福岡県との県境を北流する山国川の中流に位置し、英彦山(ひこさん)系の小山群が連なり、山岳地帯は溶岩侵食により奇岩奇峰が起伏し、小さく開けた平野に集落が点在している。

耶馬溪」は本耶馬、深耶馬渓、裏耶馬、奥耶馬と各地区ごとに別れ、何れも、山国川沿い、或いは周辺に奇岩、奇峰群が連なっている景観が圧巻である。
その中で一際壮観なのが本耶馬(耶馬溪町)に展開する「青の洞門や石橋」や古刹・羅漢寺が名所のポイントにあげられる。 
又、耶馬溪の奥には英彦山(ひこさん)など歴史の宝庫も存在する。 
江戸後期の歴史家・陽明学者、漢詩人と言われる頼山陽が「耶馬溪山・天下無双」と称えた名勝なのである。

其々の耶馬渓を一言で紹介すると・・、
本耶馬渓は「青ノ洞門」を中心とする山国川上流一帯をいい、羅漢寺の禅海和尚が参拝客が難所を渡る際に命を落とさないようとノミ一本で掘り抜いた自然のトンネルとして著名である。 

深耶馬渓は、山国川支流金吉川支流に位置する渓谷で、「一目八景」が有名。一度に秀峰の峰々が八つ眺望できることから名付けられたといい、近くには鴫良(しぎら)、深耶馬渓などの温泉がある。

裏耶馬渓は、金吉川上流の渓谷で浸食を受けた岩壁が屏風のように屹立した光景は見事であり、近くには伊福温泉もあって温泉水を使って養殖したスッポン料理が名物であるとか。

奥耶馬渓は、山国川上流に位置し、「猿飛の景」と名付けられた猿飛千壺峡が有名。
奥耶馬渓の奥山中には、修験道で著名な「英彦山」(英彦山神宮奉幣殿;当時の日本三大修験道の山)が鎮座する。

他にも椎屋(しや)耶馬渓といわれる岳切(たっきり)渓谷一帯、そして津民耶馬渓といわれる山国川支流の津民川に位置する渓谷等、手付かずの自然が残る穴場もある。

又、かつてはこの他に羅漢寺耶馬渓(本耶馬渓に含む)、麗谷耶馬渓(深耶馬渓に含む)、東耶馬渓、南耶馬渓もあり、これらを称して「耶馬十渓」とも呼ばれていた。

九州旅行;耶馬溪羅漢寺、耶馬溪、英彦山の項 、
http://orimasa2009.web.fc2.com/ks08-8.htm


ところで、本耶馬渓の「青ノ洞門」のことであるが・・、
この中津の街より凡そ10km上流の地、羅漢寺の住職・禅海和尚がノミ一丁で掘った手彫りの洞門として有名である。 

江戸中期、諸国遍歴の旅の途中ここに立ち寄った禅海和尚は、断崖絶壁に鎖のみで結ばれていた難所を越す際、通行人が誤って転落し命を落とすこともあったことを聞かされる。
これはいけないと一念発起、ここにトンネルを掘り安全な道を作ろうと托鉢勧進しながら掘削のための資金を集め、石工たちを雇って「ノミと槌だけで30年かけて掘り抜いた」といわれている。 

完成を見たのは江戸中期の1746年のことであって、後に資金還元の為洞門の通行を有料にし、人は四文、牛馬は八文徴収したそうで、この手彫りのトンネルは日本最初の有料トンネル、有料道路とも言われている。 

洞門の長さは350mあり、工夫が3人並んで掘っていたと推定されていて馬に荷物を積み込んでも十分通行出来るだけの大きさに掘られていたという。

この手彫りの洞門は、明治期に大型重機移動の為の道路を作る必要性から、爆破によりことごとく破壊されたが、現在の国道212号線から一段下がった所に、当時のノミの跡がハッキリ残された洞門の一部が発見され「手彫りの洞門」として保存され、現在公開されている。 

トンネルの傍の園地に禅海和尚がノミで掘削している立像が建っている。 
この逸話を元にして書かれたのが菊池寛の『恩讐の彼方に』であり、「青の洞門」という名称は、この小説の中で命名されたものという。


青の洞門の下流500mに位置している橋で、「耶馬溪橋」というのがある。 「八連の石橋」(オランダ橋)で当時陸軍の工兵中尉、永松昇県技士によって設計されたという。 
観光道路として大正11年に着工し大正12年に完成し、我が国唯一の長崎式石積みのアーチ形石造橋として美景を誇っている。

こちらも、青ノ洞門同様、文豪菊池寛の小説「恩讐の彼方に」の舞台となった橋で、長さは116m、アーチ形石造橋としては日本一の長さで、「耶馬溪三橋」の一つであり、県の有形文化財に指定されている。


次回は、「中津城



『九州紀行』は以下にも記載してます(主に写真主体)
九州紀行」; http://orimasa2009.web.fc2.com/kyusyu.htm
九州紀行」; http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
.
祝い・・!!  平泉地方が世界文化遺産に決定。(2011年6月) 
東北紀行2010(内陸部)」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm 



【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観

東北紀行2010内陸部    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」




2011年9月20日火曜日

日本周遊紀行(171) 宇佐 「八幡宮と東大寺」

.




 日本周遊紀行(171) 宇佐 「八幡宮と東大寺」   ,




宇佐神宮と大和・東大寺は「神仏習合」の元祖であった・・、

時は下って、奈良朝における宇佐神宮創建(725年)の頃、45代天皇に即位した聖武天皇は奈良東大寺の大仏建立を計画する。 

だがその当時、国内では金の産出量が少なく、仏像を飾る金が不足していた。 
この時を待っていたかのように宇佐の神は、「必ず黄金を国内で産出できる」という御神託を発し、何と、その言葉どおり陸奥の国から大量の黄金が発掘されたという。 
その光り輝く黄金900両を献上した人物が「百済王」といい、神託が下されてから僅か1年余後のことであった。

待望の金が産出されたと聞き、宮廷歌人で当時の陸奥国の長官であった大伴家持(おおとも・やかもち)は大喜びで天皇を讃え・・、

『 すめろぎの 御世栄えんと 東なる
              みちのく山に 黄金花咲く
 』 
と詠んでいる。


この時期、日本に亡命した百済王族の子孫である「百済王敬福」(くだらおうきょうふく)は、官僚社会を比較的順当に勤め上げ、46歳の年(743年)に陸奥守(現在の知事)に任じらている。 

半島国家の盛衰が渡来系の人たちの動きを活発にし、日本国内での影響力も増したと言われている。 特に5,6世紀から生活の基盤を日本に移した渡来人は、その財力を背景に次第に朝廷内部にも存在感を持った勢力として認識されるようになっている。

6世紀の仏教文化の渡来以来、秦氏の稲荷神社創建に象徴されるような、日本古来の神(カミサマ)との神仏融合にも成功し、恐らく遷都や寺院建築といった事業に際しては率先して財貨・人材を提供して協力を惜しまなかったのではないかといわれる。 


黄金900両を献上した百済王を天皇は大いに喜び讃え、位(従三位)を与え河内国交野郡内にも広大な土地を与えた。 
しかし、彼・敬福は、実入りの多い国司などを歴任したにもかかわらず家には余財などは無く、豪放磊落な豪傑肌の人物であったようで、聖武天皇が遇したのもこのような彼の性格を愛したことによるもので、決して黄金を献上したことのみではないともいう。 

又、天皇より大僧正の位を授かった「行基」が大仏鋳造を大いに支援しているが、行基も同様、百済系の渡来氏族ともいわれる。


順序として「宇佐神の託宣」⇒「黄金の発見」⇒「東大寺大仏の完成」⇒「九州と都との連携の強化」と成り、渡来人の先見性と技術力、財力で当時の日本の象徴的大寺院・東大寺が完成したのである。 

後に全国各地に「国分寺」、「国分尼寺」が造られるきっかけとなり、行基は全国に勧進行脚に出かけた中、各地に寺院を開山し、土木事業にも精を出し、連日、汗水流してブルドーザーのように働いたという。 

又、各地で温泉を発見したり、整備したりしていて、行基にまつわる温泉も多い。「疲れた人夫たちをくつろがせるには、温泉が一番じゃ」と・・。


こうして、宇佐神宮と東大寺が親密連携するようになって、「神仏習合」(神と仏という相異なる性格を持つものが平和に共存する、同時に信仰されているということで、以降の“神仏習合”の元祖ともいわれる)と言う形をなし、宇佐宮は益々強力になってゆく。 

やがて「八幡大菩薩」と称され、一般社会に浸透し、「はちまん」さまと呼ばれることが多い神様になる。

元々の呼び名は「やはた」様であった。 その意味で「や・はた」とすると、「」は『強い・多い・大きい』を意味する強調言葉だとされ、最も分かりやすい解釈が渡来系の代表選手・秦氏の「はた」ではないかという見方ができる。 
末広がりで強い「や・八」に、秦がひらめく「幡」で「八幡」から、やがて「はちまん」と呼ぶようになったとされている。 
又、はだ(秦)の呼び名は、朝鮮語のパダ(海)によるとする説もある。


秦氏は朝鮮半島から渡来した氏族で秦始皇帝の末裔(まつえい:血筋、子孫)と称し、わが国文化、産業の基層を造ったすごい氏族なのである。
本拠は京都・太秦(うずまさ;京都撮影所で有名)の他、周辺各地に点在している。



宇佐神社は、東大寺の守護神として奈良・手向山に鎮座(手向山神社)し、他の神社とは異なり積極的に仏教との習合を深めた神とされる。 
仏教側でもこれを喜び仏様の守り神と崇めて『八幡大菩薩(はちまんだいぼさつ』の尊称を奉ったのである。 

そして時代が下り、平安時代になると、平安京の裏鬼門(南西の方角)を護るため京都・男山に、応神天皇を主祭神として石清水八幡宮が勧請され、こちらも朝廷の篤い尊崇を受けている。


第56代清和天皇の直系、清和源氏の祖といわれる源満仲(みつなか)の頃より「八幡宮」を崇め、源義家(みなもと・よしいえ)は京都・岩清水八幡宮で元服し、「八幡太郎義家」と呼ばれるようになる。 
ここから八幡さまが源氏の氏神、武門の守護神として祀られるようになった。

鎌倉・鶴岡八幡宮は、1063年源頼義、義家公が奥州を平定する際、源氏の氏神として出陣の時に合わして、京都の石清水八幡宮を鎌倉・由比ヶ浜辺にお祀りした(元八幡)のが始まりで、その後、源氏再興の旗上げをした源頼朝が、1180年、鎌倉に入るや直ちに神意を伺って由比ヶ浜辺の八幡宮を、現在の地に遷宮し、1192年に鎌倉幕府の宗社となっている。 

宇佐神宮(宇佐八幡宮)、石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう:京都府八幡市)、鎌倉・鶴岡八幡宮は、日本三大八幡宮と言われる由縁である。 
主祭神は八幡大神を祭神とする応神天皇で、相神に神功皇后、比売大神としている。



宇佐神宮境内東の最奥部に大尾山があり山腹に「護皇神社」がある。 和気清麿公を祭神として鎮座されている社である。 
世に「宇佐八幡神託事件」、「道鏡事件」と言うのがあった。 
弓削道鏡(ゆげのどうきょう)が“宇佐八幡の御神託である”と嘘をついて帝位に即こうとするが、一方、和気清麿はこれを抑えるべく宇佐八幡に赴き、正規の御神託を仰ぎ、道鏡の意思を退けて「万世一系の天皇制、国体擁護」を説くという。 
ここでは前項、(備前・和気町)に記載したので省略する。

岡山県和気町・「和気清麿と道鏡事件」
http://orimasa2005.blog101.fc2.com/blog-entry-378.html



写真:宇佐神宮の神域を画す寄藻川(よりもがわ)に架かる屋根付きで朱塗りの優美な橋・「呉橋


帰路、西参道を通ってみた、寄藻川に架かる「呉橋」がある。
勿論、通常この橋は扉が閉鎖されていて、一般の我々は通ることは出来ない。 
川幅いっぱいに宮社風の建物が弧を描いて施してあり、屋根は茅葺で(檜皮・・?)外観は朱漆が鮮やかであるが、歳月を経てやや色落ちしている。 
しかし、たかが小さな川に架かる橋としては豪奢そのものの造りであり、すぐ下流には一般人通行用の神橋も架かっている。 

天皇及び勅使参詣に関しては先に記したが、この西参道を勅使街道と称した。 
呉橋はその宮人・勅使、天皇達のやんごとなき(貴人)方々の専用通路であるが、後期の一時期は一般の人もこの橋を渡って参詣したこともあるという。 

鎌倉期の1301年(正安3年)に、勅使として宇佐神宮を訪れた和気篤成が、

『 影見れば 月も南に 寄藻川
             くるるに橋を 渡る宮人
 』
という歌を詠んでいる。


従って、鎌倉時代にはすでに橋が架けられていて、室町時代には既に屋根付の橋であったとされる。 当時、小倉、中津を領した細川家によって造営され、現在の橋は昭和初年の国費による造営という。

呉橋という名の由来もはっきりしないが、昔、呉の国(中国)の人が掛けたとも云われ、この名が付いたとあるが、その名から古い時代に渡来人によって架けられたとする伝承もある。 尤も、宇佐神宮そのものが大陸の影響を受けていたところをみると、この呉橋の造りそのものが如何にも大陸・中国風、唐風なのである。


次回は、「中津



『九州紀行』は以下にも記載してます(主に写真主体)
九州紀行」; http://orimasa2009.web.fc2.com/kyusyu.htm
九州紀行」; http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
.
祝い・・!!  平泉地方が世界文化遺産に決定。(2011年6月) 
東北紀行2010(内陸部)」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm 



【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観

東北紀行2010内陸部    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」




.
01. 15.

トラッキングコード3