.
日本周遊紀行(33)伊勢神宮 「外宮・豊受大神宮」
伊勢神宮・外宮御正殿
伊勢神宮・外宮参道略図
次に、神饌の宮とされる伊勢神宮・外宮へ参ります
夕刻せまる内宮の参拝と見学を厳かのうちに終えて辞した。
神宮会館から猿田彦神社を左折して伊勢の市街方面へ向かう。 市街地(伊勢市役所)の一角に「外宮」は在った。
ほぼ道路に面したところに駐車場があり、ここからすぐに表参道に出た。
掘川(防火用の水を保全)の流れの火除橋(ひよけばし)を渡ると、手水舎と第一の鳥居がある。 左奥に森に囲まれた清美な「勾玉池・まがたまいけ」が見渡せる。
勾玉は古代の装身用の玉で、独特の形でヒスイやメノウを材料とし、形は縄文時代の動物の犬歯に似せたものという、池は勾玉を形どったものである。
この池では時期になると湖面に舞台を設えて「観月会」の行事などもあるという。
手水舎で手と口を清めて、続いて二の鳥居くぐると右横にある入母屋造の建物は「外宮神楽殿」、「御神札授与所」である。
内宮と同様、神楽舞の奏上や豊受大神宮の御神札・御守・暦などの授与を取り扱っている。 また内宮同様、御遷宮の造営資金の献金の受付もしている。
九丈殿を過ぎると外宮の御正殿が在った。
正式には「豊受大御神(トヨウケノオオカミ)」といって、御饌(みけ)、つまり神々に奉る食物をつかさどる神である。
このことから衣食住、広くは産業の守護神としてあがめられている。
皇大神宮・内宮より遅れて、雄略天皇の御代に丹波の国(天橋立付近)から、この伊勢の国の当地に鎮座されたとする。
天照大神が、伊勢神宮に鎮座してから482年後の雄略天皇22年(478年)に、雄略天皇は夢で天照大神の神託を聞いたという。
「 わたしは高天原にいて、探し求めていた場所に鎮まることができた。
しかし、私だけではとても不安であり、食事も安心してとることができないので、丹波国 の比治の真奈井にいる等由気大神(トヨウケノオオカミ)を、私の御饌都神として私の許 へ呼び寄せてほしい。 」
天皇は驚いて、豊受大神を丹波国の比治の真奈井原から伊勢の山田ヶ原に遷して、社殿を建てて祀り始めた。
またそれ以来、御饌殿を建て毎日朝夕に御饌をお供えするようになった。
こらが外宮の起源を語ると同時に「日別大御饌祭」の起源にもなっているという。
「日別朝夕大御饌祭」(ひごとあさゆうおおみけさい)とは、毎日朝夕の二度、内宮の天照大御神、外宮の豊受大神宮、両宮の相殿神(あいどのかみ)、更に、十四の別宮の神々に食事を奉る祭りである。
外宮がここに移された1500年前から一日も休むことなく、永々と続けられてきている。
大御饌祭の食材は自給自足が原則である。
神々の食事の基本は水と御飯と塩、これに四季折々の野菜・果物、魚、海草などで構成される。
食器は土器で、神宮の施設で土器調整所で作られ、1回使用すると土に返される。
忌火屋殿はいわば調理室、前夜から斉館にこもって身を清めた神職が、火きり具(火をおこすための道具、発火具)を使って火を起こし調理する。
この火きり具は静岡・登呂遺跡で発見されたのと同じ仕組みだといわれる。
そして調理された食事は、正宮をかこむ御垣の内側に建つ御饌殿(みけでん)に運ばれ、神々に供せられる。
内宮が伊勢の地に創建された二千年前から、儀式は形を変えず受け継がれ、社殿は20年毎に行われる式年遷宮によって新たに建て替えられ、忠実にその姿が継承されているのである。
伊勢神宮が日本の澪標(みおつくし:みちしるべ・・)たる理由であろう・・!。
社殿は「唯一神明造」と内宮と同形ながら、鰹木や千木が若干相違しているという。
隣に空地があり「古殿地」と称して内宮と同じ、やはり20年毎の「式年遷宮」を執り行なう。
参拝を済まして帰り道は、「北御門口参道」からの退出し、こちらにも火除橋がかかっていた。
因みに外宮の別宮は「多賀宮」、「風宮」、「土宮」は境内神域に鎮座するが、もう一つの別宮「月夜見宮」は天照大御神の「弟神」をお祭りしている。
「社宮」は市のほぼ中央の繁華街に位置し、外宮の北御門から真っすぐ月夜見宮に至る道が延びている。この参道は、神様の通う道であると信じられ、現在もこの道は地元の人々に「神路通り」と呼ばれ、親しまれてるという。
次回は、二見ヶ浦の「夫婦岩」
【小生の主な旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ) FC2ブログ C・掲示板 FC2 H・P gooブログ yahooブログ
《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」 日本周遊紀行「西日本編」 日本周遊紀行 (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床 白神山地 紀伊山地の霊場と参詣道 安芸の宮島・厳島神社 石見銀山遺跡とその文化的景観
ハワイ旅行2007 九州旅行2008 沖縄旅行2008 北海道道北旅行 北海道旅行2005 南紀旅行2002
【山行記】
《山の紀行・記録集》
「山行履歴」
「立山・剣岳(1971年)」 白馬連峰登頂記(2004・8月) 北ア・槍-穂高(1968年) 上高地・明神(2008年) 南ア・北岳(1969年)
八ヶ岳(1966年) 八ヶ岳越年登山(1969年) 谷川岳(1967年) 丹沢山(1969年) 西丹沢・大室山(1969年) 西丹沢・檜洞丸(1970年) 丹沢、山迷記(1970年) 奥秩父・金峰山(1972)
《山のエッセイ》
「上高地雑感」 「上越国境・谷川岳」 「丹沢山塊」 「大菩薩峠」
《スキー履歴》
「スキー履歴」
.
0 件のコメント:
コメントを投稿