google.com, pub-6886053222946157, DIRECT, f08c47fec0942fa0 各県の主要な温泉地や観光地を、気ままに巡ってます。: 日本周遊紀行(31)関 「鈴鹿峠」

2010年10月29日金曜日

日本周遊紀行(31)関 「鈴鹿峠」

.


日本周遊紀行(31)関 「鈴鹿峠」



歌川広重の「東海道五十三次・関」


亀山、関は古今東西、交通の要衝
中京・名古屋地区から関西を結ぶ近代の交通網である鉄道(東海道本線、新幹線)や高速道(名神高速)は岐阜・関が原を越えて琵琶湖畔沿いに向かっている。
ところが、旧来の東海道、概ねそれに沿った現在の国道1号線は三重県の亀山・関辺りまで南下して関西に向かっているのが特長であろう。

更に亀山は、この道路の関JCT(ジャンクション)が示すとおり今も昔も交通の要衝として知られる。
南下すると国道23号、伊勢自動車道の津から伊勢へ、西方へは国道25と名阪国道が奈良から大阪へ向かう。 又、国道1号線・東海道(旧東海道も同じ)は滋賀・大津から京、大阪へ向かっている。 
鉄道も名古屋、大阪を結ぶ関西本線が、ここ亀山で紀勢本線が分岐している。


そして古代、7世紀以前には既にここの地に「鈴鹿の関」が置かれていた。 
越前の「愛発の関」(あらち・敦賀の南、疋田付近に部落や学校名で僅かにその名が残る=若狭・近江・越前のちょうど結節点にあたり、日本海の海産物等を京へ運ぶための要衝でもあった)、美濃の「不破の関」(岐阜県不破郡関ヶ原町・関が原の合戦より以前のもう一つの天下分け目の戦い、7世紀に起った「壬申の乱」の合戦地)とともに日本三古関と呼ばれ、いずれも、都と東国を結ぶ交通の要衝として栄えた。 
関町(平成17年1月亀山市と合併、新亀山市となる)は、この関所の町が地名の由来となっている。


因みに、この古代の三関は飛鳥期の7世紀に勃発した「壬申の乱」以降、ほぼ同時に設けられたという。
天武天皇は天下の変乱に備えると共に通行人たちの中で謀反を起こす者や狼藉物を監視、調べるために美濃の不破、越前の愛発、伊勢の鈴鹿に三関を置き、関使を遣し固めさせたという。 
このことは天武天皇の子息である舎人親王(とねりしんのう)が編纂した「日本書紀」にも記されている。

古代の大戦で有名な「壬申の乱」は、壬申年(672年)、天智天皇の子大友皇子と同天皇の実弟大海人皇子の叔父、甥の間で起こった皇位継承をめぐるクーデターである。
一か月余の戦いの結果、大友皇子は自害し、大海人皇子が翌年正月即位して天武天皇となった。
即位以後、天武天皇は自らの正統性を示すため、国史の製作を発足したのが「日本書紀」である。


余録であるが・・
大津京(近江京)・天智天皇の時代、日本は戦乱(白村江の戦い)を絡めて中国(唐)や朝鮮(百済)の文化が大量に流入し、「大化の改新」など日本は飛鳥の豪族を中心とした政治から天皇中心の政治への転換点、大変革をもたらした時期であった。

「日本書紀」によると、天皇が大津宮に遷都した後、水時計を宮に備えて時刻を計ったと記されている。 この時、「時」を初めて鐘と太鼓で民衆に知らせたという、西暦671年6月10日のことである。 

だがこれは単なる「時の事始」ではなかった。
天智天皇は大化の改新を起こし、中央集権に向けた大政治改革に乗り出していた矢先でもあり、「白村江の戦い」(九州で後述)の後、大陸や半島から攻撃される脅威もあった。 こうした難題を乗り切る為には秩序ある強力な政治や軍が必要であり、そのため統一した時刻を定め、国民に共有させようとしたのであった。 

日本人が時刻を気にし、よく時を守る民族とされるのも、その大昔からのDNAが伝わっているのかもしれない。 この日、6月10日が「時の記念日」に制定され、日本で初めて人々に時刻を知らせた日として1920(大正9)年,東京天文台が定めたという。 
時の記念日は単に時間の記念ではなく、古代から国造りの為の記念であり、古代の息吹きが感じなければならない日なのである。



江戸期に入ると亀山宿、関宿、坂下宿は東海道の宿場町として賑わった。 
中でも関宿は西の追分とも言われ、鈴鹿峠越えの東海道と加太越えの大和・伊賀街道が、それぞれ分岐していたため参勤交代や伊勢参りなど、多くの人や物が行き交い賑わった。 
明治時代の中頃には、関西鉄道(現関西本線)と参宮鉄道(現紀勢本線)が相次いで開通し国有化されたことから、亀山は両線が分岐する鉄道の街としても発展した。

東名阪道の亀山I・Cにほぼ隣接して、旧東海道の「関宿」がある。
慶長6年(1601)、徳川幕府が宿駅の制度を定めて以来、東海道五十三次第47番目の屈指の宿場として参勤交代の大名行列や伊勢詣りの旅人で大いに賑わった。 
天保年間の記録には屋敷632軒、本陣2軒と脇本陣(大名の供人が多くて本陣のみに宿泊しかねる時、予備にあてる宿舎)2軒、旅籠42軒、酒食店99軒があったと記されている。

明治時代になり宿駅制度が廃止されても、往来する旅人の数はむしろ増加し宿場は栄えていたというが、明治中期の関西鉄道(現JR関西本線)の開通によって大きな打撃を受ける。 
町の産業の中心であった往来稼ぎの商売が成り立たなくなったためである。 その後は、国道1号線が旧街道からはずれた位置を通ったこともあり、近隣に生活する人々のための商業地として徐々に静かな町 へと変化し、現在に至っているようである。

関宿は、旧東海道の宿場の殆どが旧態をとどめない中にあって、唯一往時の町並み(江戸末期から明治初期の建物が多い)が残ることから、昭和59年、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、その保存とともに歴史的な町並みの特性を活かした新しい町づくりに取り組んでいるという。

建物群を鳥瞰(高い所から広範囲に見おろすこと)すると、道路に面した間口は狭く(小さく)、奥行きが長い建物が多く目立つ。
これは江戸期独特の建築手法で、道路に面した間口に応じて税金が決められたからといわれる。


国道1号線は、この旧町並みの300m南側のJR関駅前を通っている。 
車社会の現代、旧街道からはずれた位置を通ったことが旧町並みを温存することになり、幸いする結果になったといえる。
街並みの外れた辺りから旧・新道(東海道)が合流し、R25の名阪道が分岐する。 
1号線(東海道)は、ここから鈴鹿峠(東海道、西の最難所といわれる)の登りにかかると、峠の手前に鈴鹿馬子唄会館がある。


鈴鹿馬子唄』 三重県民謡
坂は照る照る 鈴鹿は曇る(ハイ ハイ) 
あいの土山 エー雨が降る (ハイ ハイ)


鈴鹿馬子唄は、一つの仇討事件を物語風に謡ったものであるという。
「江戸中期、小万の父は、元久留米藩の剣道指南役であったが同僚の恨みを買い殺されてしまった。身重の妻は、仇を追って関宿まで来たが、ここで子供を産んで、間もなく亡くなる。この時、子供の行く末と仇討のことを旅篭の主人に託したのである。子供5歳になった時、宿の主人から両親の悲劇を聞かされた、この子が小万である。それからの小万は、雨の日も雪の日も亀山に剣術修業に通い始めた。列女小万が18才の時、仇の男と亀山城大手門前の辻で出会い、晴れて父の仇を討ち果たした。列女小万の墓碑は関の街並みの福蔵寺に眠るという」

次回は「津」、往時の安濃津



..【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観

ハワイ旅行2007   九州旅行2008   沖縄旅行2008   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002
【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   
「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   北ア・槍-穂高(1968年)   上高地・明神(2008年)   南ア・北岳(1969年)
八ヶ岳(1966年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   谷川岳(1967年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   奥秩父・金峰山(1972)   

《山のエッセイ》
「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」

《スキー履歴》
「スキー履歴」



.

0 件のコメント:

コメントを投稿

01. 15.

トラッキングコード3