google.com, pub-6886053222946157, DIRECT, f08c47fec0942fa0 各県の主要な温泉地や観光地を、気ままに巡ってます。: 日本周遊紀行(26)知多 「羽豆岬」

2010年10月24日日曜日

日本周遊紀行(26)知多 「羽豆岬」

.


 日本周遊紀行(26)知多 「羽豆岬」 



知多半島、「羽豆岬」の今昔

河和を過ぎたあたりから、海の青が濃くなったような気がした。
外海が近くなったせいかと思ったが、上空が晴れ渡ってきて空の青が海の青を一層際立たせているのだろう。
南知多の先端の港、師崎港を左に見ながら岬の先端へ向かう。
立派な駐車場があったが、有料だったのでミニ公園の入口部に車を止めた、一応駐禁の場所であったが・・!。 

羽豆神社の参道石段が目の先にあった。 
丘の方角からあまり上手とはいえないペット(トランペット)の音色が心地よく響いてくる。社の前で一礼して、その横に中年のおじさんがペットの子犬を同伴して練習に励んでいた。

コンチワ・・やってますね・・!、展望台へはこちらでよろしいですか・・?」
耳ざわりでスイマセン・・、はい、今日は空気も澄んでて見晴らしは良いですよ・・!」
どうも・・」、気さくな一声に、気さくな返事が返ってきた。

途中、緑の林を歩く。 これは天然記念物の「うばめがし」という木で、姥目樫と書くらしい。 
ブナ科の常緑高木で高さ8~9mに達し、暖地の山地や海岸に生える特性があるといい、幹は直立しないで横に伸び、葉は小形で硬い。
雌雄同株で5月頃黄褐色の小花をつけ、果実はドングリ状で渋味少なく食用になるという。 材は堅く、火力の強い木炭に適し、若芽はタンニンに富み、付子(ふし・タンニン材として薬用・染織用・インク製造用に供する。昔はその粉を女性が歯を黒く染めるのに用いたという・・お歯黒)の代用として重宝された。 
この辺り一帯の社叢(しゃそう・神社の森)樹林は、国天然記念物に指定されているという。 

数分の遊歩道の緑のトンネルは、別名「恋のロマンスロード」と呼ばれているらしい。 歩いていると、キラキラと輝く海が見えてきて、木々のトンネルを抜けた先に展望台が現れた。
ここからの眺望は360度、圧巻そのものである。師崎港を眼下に、篠島・日間賀島は目の前だ、東に三河湾、南に伊良湖岬・神島・鳥羽・伊勢を望み、西に伊勢湾・鈴鹿の山並みも一望される。
又、波紋のきらめく大、中、小の船の往来が長閑(のどか)である。


知多半島の先端部である師崎(もろざき)地区は昔から尾張国の支配者との関係が深かった地域である。
その象徴であるのが羽豆神社で、今は「うばめがし」に囲まれて静寂の中に鎮座している。 社の創建は7世紀、延喜式内(平安期に制定された神社の格式、序列)に列する古社で、祭神は「建稲種命」(タケイナダネノミコト)といって尾張氏の祖神に当たるという。

日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が景行天皇より東国平定の命を受け、尾張国初代の尾張国造(くにのみやつこ)の子である建稲種命(タケイナダネノミコト)を副将軍として水軍を統率し東征に向かった。
東征の帰途、命は駿河の海で命を落とし、その衣服が羽豆岬に漂着したことから、それを御神体とし、岬に祀ったのが羽豆神社であるという。
この地は古代尾張水軍の拠点でもあり、江戸期には尾張徳川家累代義直、頼宣、光友、義誠、吉通などが参詣した水軍の祭神でもある。

又、神社の後方には、克って「羽豆城」があったという。
南北朝時代、南朝方の千秋昌能(せんしゅうまさよし)によって、南朝方の拠点として築城されたという。 千秋氏は藤原南家(奈良時代における藤原家の家系)季範(すえのり)の子孫で、その娘は源義朝に嫁して頼朝を生んでいる。

羽豆城は南朝方が東国より吉野に入る中継地としても利用されていたが、宗良親王(むねながしんのう・後醍醐天皇の皇子)や新田義貞など著名な武将が羽豆城に滞在したという。 
羽豆城主を継いだ二男の加賀守季忠(すえただ)は織田信長の武将としても活躍するが、永禄3年(1560年)桶狭間の合戦で今川軍の先鋒隊と戦って討死している。
その子季信(すえのぶ)は、信長の命により熱田大宮司職に専念したという。
戦国期までは水軍の拠点として盛衰をたどるが、江戸期の安定期に入ると次第に重要視されなくなり羽豆城は廃されていった。


伊勢湾口の波に洗われる「羽豆岬灯台」



羽豆岬周辺の海岸線は、伊勢湾口の海上権をおさえる拠点として古代より政治的・軍略的・経済的に海運交通を統制・監視する上において地理的に重要な位置を占めていた。 
そんな城は、灯火の役目も担っていたのかもしれない。 
しかし現在、この地に灯台が無いのは些か不思議な気がするが・・?、気がつくと岬の先端から伸びる小島の上にチョッと地味な灯台が立っていた。
現在、城跡を示すものはの石碑の他は何もない。

先ほどのペットのおじさんに一言礼を云って、羽豆岬を後にした。


知多半島の西部海岸道は伊勢湾を見ながら実に温和で良い、この海岸近郊地域は海の楽しみもも多そうである。 
内海の千鳥ケ浜は、東海随一とも呼ばれる砂の美しい海水浴場で、海水浴シーズンには名古屋方面から100万人の観光客が訪れるという。 
又、温泉も在る、南知多温泉郷といって内海、山海、豊浜地区の総称をいう。 

天然温泉は地下1300mに眠る化石温泉で近年掘り当てたもので、薄茶色のナトリウム・カルシウム塩化物強塩泉で切り傷、火傷、慢性皮膚病等に良いとされる。
道中、天然温泉「白浜の湯」の日帰り温泉ランドが目についたが、入館1200円とチョッとお高いので遠慮した。


道々、「こうなご」の看板が目に付いた・・、 
小さな女の子」と書いて、関東地区同様、小女子(こうなご)と呼ぶようだ。 
この伊勢湾も特産地の一つで今頃(5月~6月)が旬、獲りたてで乾燥したものを、これまた東海地方(愛知・岐阜・三重)で代表的な醤油の一種である「たまり醤油」(少量の小麦を加えるか、又は大豆のみで製造する、そのため他の醤油に比べ、うまみ成分が多く、味がまろやかで濃いといわれる)で調理し、「つくだ煮風」にして食すのが絶品らしい。

小女子(こうなご)は「イカナゴ」のことで、小さいものを小女子と称しているようで、成魚のイカナゴを大女子(おおなご)と字をあてる地方もあるとか。 
名前の由来は「いかなる魚の子なりや」と問うに、何の魚の子か判らなかったことから「イカナるコか・・」が、イカナゴと呼ばれるようになったという俗説がある。 
瀬戸内海の明石海峡あたりが本場らしいが、地形や汐の干満、風によって発生する潮目のところに多く産するという。潮目にはイカナゴを含めて様々な魚が集まるり、エサとなるプランクトンが豊富であることから。 
因みに、似たような小魚に「ちりめんじゃこ」というのもある。 こちらはイワシの稚魚で、良く見ると頭の形が違うらしい。

次回は、野間・「縁と因縁の地



【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観

ハワイ旅行2007   九州旅行2008   沖縄旅行2008   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   
「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   北ア・槍-穂高(1968年)   上高地・岳沢・穂高(1979年)   上高地・明神(2008年)   南ア・北岳(1969年)   八ヶ岳(1966年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   谷川岳(1967年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   奥秩父・金峰山(1972)   

《山のエッセイ》
「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」



.

0 件のコメント:

コメントを投稿

01. 15.

トラッキングコード3