.
日本周遊紀行(81)今治 「地域合併と村の意義」 、
珍しい海水掘の「今治城」
先ず、暗渠で繋がっている海水掘が特徴の「今治城」について、
奈良時代の後期に伊予国が誕生し、この国の中心として国府(今の県庁)が今治におかれた。市史には、「国府在越智郡」という記述があり、国分寺(国ごとに建立された政治的に影響のある官寺。奈良の東大寺を総国分寺とした。)も近くにある。
平安期、菅原道真の父・是善公が伊予の国司として今治に派遣されていたことは余り知られていない。 その関係からか道真公が京・府内の騒動で九州太宰府に左遷されたことは、西国・伊予に国司として父の在任があったからともいわれるが、道真が途中、父に会いに伊予の国に立ち寄ったかどうかは定かでないという・・?。
今治(いまばり)は戦国末期、藤堂高虎がこの地を統治する際に「今からこの地を治める」の意を込めて「今治」と命名したという。 実に単純明快である・・!、
高虎については前にも記したが、近江国(滋賀)の生まれ。 浅井長政、羽柴秀吉らに仕え、姉川の合戦、賎ヶ嶽合戦、文禄の役(朝鮮の役)などで戦功をあげ、宇和郡7万石を与えられ宇和島城を築いた。
その後も、戦功をあげて伊予国20万3千石の大名として唐子山の今治・国分城に入城し、後に海に面した今治城を築城した。 城郭は20万石にふさわしく堂々とした建築で、本丸には五層の天守閣が聳え、城門が九カ所、約20の櫓があったという。
今治は、目前に瀬戸内海最大の難所・来島海峡を望む海上交通の最重要拠点であったことは先に記した。
瀬戸内水軍の動き、海峡や島々を挟む対岸の安芸国(現在の広島県)の情勢を警戒し、それらに即応対処する事が求められていた。
高虎の発想は水軍の将としても一流で、城は海岸線の砂浜に海と一体になるよう築かれ、強固な海上要塞として完成し戦略的効果をも演出したという。
濠には、舟溜まりが用意され、水軍基地としての運用も可能となっている。当時は、内濠・中濠・外濠から成る三重の濠が造られ、常に海と繋がっていてその幅もかなり広い。特に、内濠の幅は60mにも及んでいた。
因みに、三大海水城は、他に高松の玉藻城、大分の中津城などである。
現在の今治城の外郭堀は築港や陸上交通の観点から埋めたてられ、外海と断絶してしまったようだが、暗渠にて濠の水は海と繋がっているという。
そのため海水が流出入し、潮の満ち引きで水位も変化し、堀には鯛やヒラメも泳いでいるらしい。
海の水を湛えた堀に映る今治城の姿は、築城の名手が手がけた美しさを今の世に残している。
今治市は、2005年 (平成17年) 1月、越智郡11町村(朝倉村、玉川町、波方町、大西町、菊間町、吉海町、宮窪町、伯方町、上浦町、大三島町、関前村)の大型合併が施行され、新しい市となっている。
この結果、唯二の朝倉村、関前村が消滅してしまい愛媛県から村が消滅したという。
因みに、2005年後半現在で村の無い県は、石川県、静岡県、三重県、滋賀県、兵庫県、広島、香川県、愛媛県、長崎県である。
ここで市町村合併と「村」について、
因みに、近年の「平成の大合併」での市町村の数の推移を見ると、合併前の1995年4月期には市の数663、町の数1,994、村の数577で市町村数3,234であった。ところが合併で変化した市町村の数は2008年11月現在で市の数783、町の数806、村の数193で市町村数1,782までになっている。
21世紀は、「帰郷の時代」(Uターン又はIターン)とも言われる。つまり村・田舎の時代が到来するといわれている。
古里の自然や人の繋がりは、懐かしいものである。 「村」という字を、漢字源で調べてみますと、村は『木+寸』で、「寸」は手の指をしばし押し当てること、つまり人々がしばし腰をおちつける木のある所を表すという。
「村の風土」は人が育つために欠かせない要素で、人間は地上で生まれて死んで地に帰るものであって、つまりは地から離れるわけにはいかないのである。 だから、人は地の徳(地の恵み)をよく考えるべきであると。
我々は、その地で採れたものを食べ、身体を成長・維持させ、そして、死んでやがて地に帰る。 地の恵み・「風土」に育まれて、活かされながら生きている。
「身土不二」(しんどふじ)という言葉がある。
元々は仏教用語で、「身」(今までの行為の結果=正報)と、「土」(身がよりどころにしている環境=依報)は切り離せないという意味である。
昨今は、食養運動のスローガンとして「地元の旬の食品や伝統食は身体に良い」とされ更に、「人と土は別のものでなく一体である」、「人の命と健康は、食べ物で支えられ、食べ物は土が育てる。 故に、人の命と健康は、その土と共にある。」という捉え方で、「医食同源」という言葉と根っこは同じである。
明治時代の人は、四里四方(16km四方)でとれる旬のものを正しく食べようという運動のスローガンに掲げた。 現代の日本でこれができたら先ずは最高の贅沢といえるし、出来る条件は何処かといえば、それは村であり、農村地域のあろう。
昨今、話題になる「帰郷の時代」はもっと具体的で現実的である。
それは一つに「団魂の世代」(一般に1947年~49年生まれの世代)、二つに「少子化問題」、三つに「環境の時代」が要因になると言われる。
この世代の人口は700万人位といわれ、来年、再来年(2006、2007年)の定年退職者が4~500万人相当が対照になるそうで、「2007年問題」と呼ばれる。
これらの人々の5割以上は、都会から田舎に移って、(所謂、Iターン、Uターンと言われる現象)第二の人生を田舎でのんびり・・?、暮らしたという願望があるそうだ。
又、今年(2005年)あたりから、日本は少子化時代に入ったようで、2006年の1億2700万人をピークに、日本の人口は減りつづけると予想されている。
この人口減少は、地方や田舎では特に深刻で、過疎化や高齢化では現実の問題になっている。
地方の行政当局者は、如何に人口減を無くするか、いかに人を増やすか、その為にはどうするかが第一の大きな職務と言われている。
現在は、産業育成の成長時代から環境、又は自然保護の時代と言われる。
人間生活の基本は衣・食・住であるが、ここに環境が加わり、これが意外と大きなウェイトを占めているという。
その原点は田舎にある、
経済的にも中流となった人々は、精神的にも安定した生活を求めようとしているはずであり、これは一種の田舎への回帰現象とも言える。
現実に、「三位一体」、「地方分権」の施策が進みつつあるようで、これからの21世紀は地方の時代、田舎の時代に移りつつある象徴のようでもある。
序に、「村」についての最近の話題を一つ・・、
岡山県に新庄村(しんじょうそん)という極小さな地域がある。 人口約1300人足らずの村で、県の北西部に位置し鳥取県と境を接する。
2005年3月に、周辺地域・上房郡北房町、勝山町・落合町・湯原町・久世町・美甘村・川上村・八束村・中和村ら5町4村が合併し「真庭市」が発足している。
ここで真庭市は面積は県下自治体の中で最大になったという。
又、同年・同月に隣接する新見市と阿哲郡大佐町・神郷町・哲多町・哲西町の1市4町が合併により新たな「新見市」が発足している。
その新庄村は大地域となった真庭市、新見市との間に挟まれ、今にも押し潰されそうな存在になっている。
当初は当然両市から合併話はあったようであるが、新庄村は敢えて単独で存続することを選択したのである。
1990年より就任4期目となった村長の小倉 博俊氏は 「小さいからといって合併しないといけないということはないし、財政問題のみで合併してはならない。合併したとしてもメリットが無いと予想されるし、夢やビジョンも見えない。又、新庄の村民には歴史や文化を大切にしていて、自分たちのことは自分達でやるという主体性がある」との強い意向を示している。
村民はそんな村長の意向を全面的に支持してきたという。
つまり、吸収合併して大地域となったとしても僻地には変わりなく、行政においても僻地地域ということで取り残される恐れもあるし、尚且つ合併によって自主性が失われ、独自の政策が執りにくくなるというのである。
一郡一村となった新庄村は、行政と地域住民が一体となった村造りを真っ向・正面から取り組んでいるといわれ、この様な村は、現代の理想郷とも言うべきもので、当然、Uターン者、Iターン者も多いのではと想像される。
平成14年度に、新庄村のPR用に制作した「健康で元気な村づくり」と題するテレビ30秒CMが、2002年度ACC(全日本シーエム放送連盟) CMフェスティバルにて銀賞並びに審査員特別賞を受賞したという。
国内のラジオ・テレビのCMコンクールとしては最も権威があるものとされていて、新庄村のような自治体の作品が上位入賞することは全国的にも珍しく、岡山県においては民間会社のCMも含め、初めての快挙だという。
次回は、今治・「泰山寺」
【小生の主な旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ) FC2ブログ C・掲示板 FC2 H・P gooブログ yahooブログ
《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」 日本周遊紀行「西日本編」 日本周遊紀行 (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床 白神山地 紀伊山地の霊場と参詣道 安芸の宮島・厳島神社 石見銀山遺跡とその文化的景観
ハワイ旅行2007 沖縄旅行2008 東北紀行2010 北海道道北旅行 北海道旅行2005 南紀旅行2002
【山行記】
《山の紀行・記録集》
「山行履歴」 「立山・剣岳(1971年)」 白馬連峰登頂記(2004・8月) 八ヶ岳(1966年) 南ア・北岳(1969年) 北ア・槍-穂高(1968年) 谷川岳(1967年) 丹沢山(1969年) 西丹沢・大室山(1969年) 八ヶ岳越年登山(1969年) 西丹沢・檜洞丸(1970年) 丹沢、山迷記(1970年) 上高地・明神(2008年)
《山のエッセイ》
「上高地雑感」 「上越国境・谷川岳」 「丹沢山塊」 「大菩薩峠」
《スキー履歴》・・・
「スキー履歴」
.
0 件のコメント:
コメントを投稿