.
日本周遊紀行(51)和歌山 「紀の国・三神」 ,
日前・国懸神宮の一の鳥居
紀の国の三神とは
和歌山・紀の国は「木の国」から変じたものとも云われる。
市域のほぼ中央を南海電鉄・貴志川線が走る。 路線の長さが僅か10キロ少々と短いが、駅の数が何と12を数える。
元々、この鉄道敷設の目的は、竈山神社(かまやまじんじゃ:祭神・彦五瀬命で神武天皇の兄君)、伊太祁曽神社(いたきそじんじゃ)の三社詣でや他の神社の参詣が目的の一つになっているといわれる。
この沿線には岩橋(いわせ)、千塚古墳群、大池遊園近くには先史時代の土器や縄文土器をはじめ、おびただしい古代遺跡が発掘されているという。
貴志川八幡宮や大国主神社が鎮座する終点の「貴志」は、紀州の飛鳥と呼ばれるほど多くの遺跡が残されてるという。
日前国懸神宮と紀家
和歌山駅の東南、秋月地区に和歌山三社の一つ、「日前国懸神宮」(ヒノクマ・クニカカスジングウ)がある。 呼び名が少々ややこしいが、元来、古代における国造(くにずくり)の神々の呼称は難解なものである。
形式的に伊勢神宮は内宮、下宮が一対になっているが、こちらも日前と国懸の各宮が対になっていて、地元の人は、この呼び名が煩わしいのか「にちせんぐう」と呼び、付近を通る貴志川線の駅名も日前宮駅(にちせんぐうえき)と呼んでいるという。
この神宮は、天の岩戸神話で天照大神を導き出すために作られた「神鏡」が祀られているという。
これらの鏡はいずれも伊勢神宮内蔵の神宝である八咫鏡と同等のものであり、八咫鏡は伊勢神宮で天照大神の神体とされていることから、日前宮・國懸宮の神はそれだけ重要な神とされ準皇祖神の扱いをうけていた。
日神(天照大神)に対する日前神という名称からしても、特別な神であると考えられる。
又、朝廷遠征に際し、伊勢が大和への東の出口に対して西の出口であったため、伊勢神宮とほぼ同等の力を持っていたといわれる。
日前神宮の祭神である日前大神は天照大神の別名ともいわれ、朝廷は伊勢神宮と同様、神格を贈らない別格の社として尊崇したとされる。
神位を授けられることがなかったのは伊勢神宮をおいては日前・國懸両神宮しかなかったという。 又、日前大神は「紀」の國造りの祖として伊勢神宮に次ぐ大神として崇められてきたが、そして宮司は代々「紀家」であるという。
紀氏の家系の祖は遥かに遠く、日本で最も古い家系の一つとされて天皇家と出雲大社の千家氏と、それと日前宮の紀氏であるとされている。
紀氏の遠祖は神武天皇東征の時期ともいわれ、神話の世界から史上に足を踏み出した時には、既に大和朝廷のから紀伊国造に任じられていたという。
紀の国(紀伊の国、紀州、俗名・木の国とも書き読む)は神武・古代の時期から興ったものとされ、元を正せば「木の国」から起こったとされる。
和歌山三社のもう一つ、その名も和歌山市伊太祁曽に鎮座する「伊太祁曽神社」(いたきそじんじゃ)のことは記したが、主祭神として五十猛命(イタケルノミコト:別名、大屋毘古神・オオヤビコノカミともいう)を祀っている。
記紀(古事記、日本書紀)では五十猛命は、父・神素戔鳴尊(スサノオノミコト)と共に木種を持って高天原から先ず韓地(カラクニ:新羅国)に天降るが、その地には種は植えずに大八洲国(オオヤシマグニ=日本)に渡り、父神の命を受けて日本中に種をまき、木を植て廻り、最後に紀伊国の鎮まったとも記されている。
つまり木の神が鎮まった地、木の国であり後に「紀の国」になったともされる由縁である。
五十猛神は単なる木の神ではなく、この大地に生えている樹木のすべて、つまり木種を司る神であり、我々の周りの緑豊かな環境を作り出す植樹の神、あるいは人間がいろいろな形で生活に利用する木材の祖神でもある。
伊太祁曽神社は、紀伊国(木の国)の一ノ宮として崇敬を受け、昭和、平成の各年代、天皇陛下の参拝をも賜っているという。
和歌山三社のもう一つ「竈山神社」は、五瀬命を祀る。
五瀬命は神武天皇の長兄にあたり、この地で戦死したとされる。
記紀には、「 天皇東征の際戦死したの兄五瀬命の墓が紀伊国の竃山にあると記されていて、当所に直ちに社を建てて斎祭したので竃山墓と竃山社とした 」とある。
相神に神武天皇をも祀る。
「和歌山」という地名は、日本の古代国家の誕生を語り継ぐ記紀神話(古事記、日本書紀)の中にも、既に数多く見られるという。
和歌山は古代から伝説・伝承の時代を経て、今日まで営々と築いてきた日本人の精神や生活、文化の歴史の跡が色濃く残る地域なのである。
次回、紀州の「雑賀党と紀ノ川」
【小生の主な旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ) FC2ブログ C・掲示板 FC2 H・P gooブログ yahooブログ
《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」 日本周遊紀行「西日本編」 日本周遊紀行 (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床 白神山地 紀伊山地の霊場と参詣道 安芸の宮島・厳島神社 石見銀山遺跡とその文化的景観
ハワイ旅行2007 九州旅行2008 沖縄旅行2008 北海道道北旅行 北海道旅行2005 南紀旅行2002
【山行記】
《山の紀行・記録集》
「山行履歴」
「立山・剣岳(1971年)」 白馬連峰登頂記(2004・8月) 北ア・槍-穂高(1968年) 上高地・明神(2008年) 南ア・北岳(1969年)
八ヶ岳(1966年) 八ヶ岳越年登山(1969年) 谷川岳(1967年) 丹沢山(1969年) 西丹沢・大室山(1969年) 西丹沢・檜洞丸(1970年) 丹沢、山迷記(1970年) 奥秩父・金峰山(1972)
《山のエッセイ》
「上高地雑感」 「上越国境・谷川岳」 「丹沢山塊」 「大菩薩峠」
《スキー履歴》
「スキー履歴」
.
0 件のコメント:
コメントを投稿