google.com, pub-6886053222946157, DIRECT, f08c47fec0942fa0 各県の主要な温泉地や観光地を、気ままに巡ってます。: 日本周遊紀行;温泉と観光(22) 「野付半島」

2010年4月21日水曜日

日本周遊紀行;温泉と観光(22) 「野付半島」

.


 日本周遊紀行;温泉と観光(22) 「野付半島」 


道東は「標津」に到った。

標津の市街地の一角、国道272の交差信号の近くの海岸沿いに「民宿・船長の家」という民宿がある。 
小生の息子が旭川市在学中の頃、冬季に、この付近で交通事故(自爆)を起こし、たまたま通りかかった宿の主人に助けられ、宿にて介抱されて大変お世話になったところである。 

過る年、カミさんと道東旅行の際、立ち寄って、挨拶お礼を申し述べたが、今回は目礼のみで通り過ぎることにする。


標津町、「民宿・船長の家」は宿の裏が根室海峡、標津漁港から2kmという国後島を間近に望むことができる立地。 
海釣り客が多いこの宿の一角には、囲炉裏を設けた居酒屋の食堂があり、そこでは、鮭のチャンチャン焼きと美味なるお酒で、ダイナミックな海鮮料理が楽しめる。

猟師の宿で客室数 7室 宿泊定員 20名 宿泊料金 5000円から・・と、チョットコマーシャルでした。

標津・「船長の家
https://rps.ana-g.com/adam/static/institution/html/11260/1126001.html


「船長の家」を過ぎると間もなく野付半島である。


野付半島の特異な地形(資料)



砂土の浜に舗装された一本の道が直線に延びていて、左右の海岸は、今にもくっ付きそうなくらいに根室海峡と野付湾が迫って来ている。 
その両海が広々と見渡せる10km以上の直線道路であるが、最先端部までの全長は28kmに及ぶという。
この細く突き出た半島を縦断する一本の道を、海に挟まれて走ることになるが、しかしこのわずかな幅で、両側の風景はずいぶん違った表情をしている。
右は野付湾と呼ばれ、左側の根室海峡の打ち寄せる波濤とは対照的に、静寂な水面を保っている。


半島の標高は、何所をとっても2mもないのでは・・?、 
野付半島は知床半島あたりから流出した砂礫か潮流に運ばれ半島に堆積してできた長大な砂嘴(さし:沿岸流によって運ばれた砂礫が湾口の一方の端から海中に細長く堆積して堤状をなすもの)でその規模は日本一の長さを誇るという。 
今もなおその姿を変えつつあって、近年は逆に、砂州からの砂の流出が激しくなり、野付半島自体が消失の危機となって問題化しているともいう。

この半島を縦断する道を別名「フラワーロード」といい、その名の通り先端部は広大な原生花園となって、北海の浜特有の花々が咲き競う。



中間地に「ナラワラ」という休息地があった。 

水面に浮島の様な青草の茂みが点々と在って、遠方、草原の向こうに「白骨化」した木々の群れがある、ナラの木で、主に「みずなら」の木が海水の浸透や塩風によって立ち枯れしたもので、これを「ナラワラ」と言うらしい。
荒涼たる風景であるが、どこか明るく不思議な世界でもある。

先へ進む、木造二階の自然観賞施設「野付半島ネイチャーセンター」がある、時間的にまだ閉館中だが、休憩を兼ねて、野付半島の自然や動植物について学べて体験できる施設である。

ネイチャーセンターのそばの遊歩道に入ると、両側に広がる原生花園を鑑賞しながら、野付湾の中程にあるトドワラに行くことができる。 
既に、最盛期を過ぎてしまった花園ではあるが、シーズンともなると白いハナウドや赤いハマナス、黄色のエゾカンゾウ、クロユリなどが咲き乱れるという。


この施設の裏側、湿地帯の遥かに、広大な原野が望まれる。 かげろうの様な枯れ木の林は「トドワラ」である。

トドワラもナラワラと同じように、海の侵食や塩害により立ち枯れた“トドマツ”の姿で、この辺りにはかつて立派なトドマツ樹林があったのだろうが、風化が進んでいるのだろう今は枯立木の姿が哀れを誘う。
ナラワラ、トドワラの「ワラ」とはアイヌ語で「墓場」の意味を指し、実際、「ミズナラ、トドマツの墓場」なのである。  

「白骨化した・・?トドワラ. ナラワラ」
トドワラとはトドマツの枯れ木群のことで、 ナラワラも同様でミズナラなどの樹木が立ち枯れたもの



野付半島の生成過程において、陸地では新緑のトドマツ林が成立していたのだろうが、海水面の上昇、または陸地の沈下によってミズナラ、トドマツは海水に侵され、現在のような枯れ木へと変化していったのだろう・・?、 
現在でもなお、海水による浸食は続いていて、僅かに残っているトドマツもやがて立ち枯れてしまう運命にあり、それも時間の問題ともいわれる。 
そしていずれ、ここは荒れ果てた何も無い原野になってしまうのだろうか・・?。

湿地原はサギなどの野鳥が多く、先端にはタンチョウの営巣地もあるらしい、又、アザラシの群棲地もあるらしい。 2005年11月8日第9回「ラムサール条約」において湿地登録されてる。



野付湾は、海洋性低層湿原、塩性湿地ともいわれる浅瀬が広大で非常によく発達しているという。 
そのため、比較的浅い地域にはアサリやホッキが生息し、潮干狩の好適地となっているが、何と言ってもこちらの名勝は、夏において三角帆の「エビ船」が点在するようになるという。 

野付湾内は浅瀬のため、全面に海藻が埴生することである。 
海藻は主に、アマモやオオアマモが繁殖、群生していて、ここに「北海シマエビ」という貴重な食材がが生息していることである。 そして、北海シマエビと聞いてピンと来る人は、かなりの食通であるともいわれる。

北海道のみ、それも道東エリアでだけ水揚げされるというこのエビは、6、7月頃ともなると道内のビアホールや居酒屋でビールのツマミとして絶大な人気を誇っていると。
中でも、踊り食いといって、器から飛び出してきそうな生きのいいのを一皮剥いて、わさび醤油で食すのが一番だとか、愛飲家(タバコはやりません・・)の小生にとっては涎(よだれ)が出てきそうな光景である。

北海シマエビが生息するのは水深2メートルの浅瀬で、エビは群生している海藻を産卵場所や住処(すみか)にしている。 
漁は6月~7月、10月~11月の年2回のみで、漁業者1人あたりの漁獲量や漁船トン数、乗組員数から、網目の大きさまで厳しい制約が設けられているという。 

漁法は、三角帆を張り風を受けて、ゆらりゆらりと漂うように「打瀬船」(うたせぶね)と言われる船で漁を行い、打瀬とは「小型底曳網漁法」の一種で、風と潮流を利用した漁法だとか。 
浅い海底で密集して生息しているアマモを、舟のスクリューで傷つけないために帆で潮風を受け、風を推進力としながら漁をする独特の漁法であるという。

野付の北海シマエビは「日本一旨い」といわれ、まさに自然の限定品であり、「北海道の秘味」でもあると。 
大ぶりのエビは縁起物としても珍重され、贈答品としても喜ばれているが、最近では資源量がぐっと減ってしまい、とても高価な食べ物になっているとか。

猟期になると一斉に打瀬船が野付湾に繰り出す様は、野付の風物詩にもなっていて、2004年10月に、この打瀬船の風光は「北海道遺産」に選定されたという。

湾内は四季をつうじて「ゴマフアザラシ」の生息地としても有名だとか。

次回は根室・「風連湖と春国岱」



【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観

ハワイ旅行2007 沖縄旅行2008   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002

【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」

《スキー履歴》
「スキー履歴」



.

0 件のコメント:

コメントを投稿

01. 15.

トラッキングコード3