google.com, pub-6886053222946157, DIRECT, f08c47fec0942fa0 各県の主要な温泉地や観光地を、気ままに巡ってます。: 2010-05-30

2010年6月5日土曜日

日本周遊紀行(109)相馬 「野馬追」

.


 日本周遊紀行(109)相馬 「野馬追」 

2010年度、相馬野馬追実行委員会ポスターより



相馬氏と野馬追について・・、 

仙台東部道路から国道6号線へ出る、別名「陸前浜海道」ともいう。 
交通の要衝・岩沼市、歴史の街・亘理町を過ぎる。 宮城、福島の県境いでもある山元町は亘理町と合併し「亘理市」として発足するらしい。
いよいよ福島県だ、我が故郷の県である。


国道6号が相馬市内に入って、その郊外に中村神社・城跡が在る。 
相馬氏代々の氏神とその居城であり、17世紀、相馬18代藩主・相馬義胤(そうま よしたね)公により建立されている。 
始めは平安初期、坂上田村麻呂が蝦夷遠征の際に、北の守りを固めた「砦」として造営されたとも言われる。

元々、相馬家は下総国(千葉県流山市)の住人で千葉氏の一族であった。
源頼朝の奥州平泉の藤原征伐、いわゆる、奥州合戦に従軍し、その功績によって奥州行方郡(今の鹿島町・原町市・小高町辺り)地を与えられ、これが奥州・相馬家の成立の起因となった。 
相馬氏の居城は、元は小高城であったがこの頃、対立抗争を続けてきた伊達政宗が仙台城に移ってから、これに呼応して伊達氏に備えて中村の地に築城移転したともいわれる。


相馬・中村神社は別名「お妙見さま」とよばれ親しまれているようだ。 
相馬地方の三神社(後記)は明治期の神仏分離政策によって、妙見宮から神社に改名されたものとされる。
因みに、妙見とは「妙見菩薩」を信仰することであるが、但し、妙見信仰あるいは妙見菩薩についての本質は未だ良く分からないという。 一説には古代中国の思想で北極星(北辰とも言う)を仏教思想化して「菩薩」の名が付けられ、妙見菩薩と称するようになったともいわれる。

相馬氏の中村移城にともなって、同時に妙見宮を小高から移して祀ったとされ、妙見信仰は相馬武士の精神的支柱であり、今でも「相馬野馬追」の総大将はここ「妙見宮」から出陣している。


さて『相馬野馬追』のこと・・、

それは相馬氏の祖国、下総国相馬郡小金原に野生馬を放し、敵兵に見たてて軍事訓練をしたことに始まるといわれている。 
捕えた馬は神への捧げ物として、相馬家の守護神である「妙見様」に奉納したという。 
奥州相馬氏の祖・相馬義胤が陸奥国行方郡にこの神事を移して以降、戦国時代には伊達氏をはじめとする奥州諸豪に備えるための軍事訓練として、又、「妙見宮」へと奉納する神馬の神事として続けられた。

相馬・中村藩時代には現在の原町市街地の南部一帯を「妙見神馬の牧場」として馬を放牧しながら、甲州・武田流の兵法を野馬追に応用し、その陣立てによる騎馬の訓練をも行っていた。 
併せて、野馬を追い駿馬を捕らえて「妙見社」に奉納する行事をも兼ねたといわれる。

明治以降は、妙見三社(小高神社・太田神社・中村神社)による祭礼行事として定着していたが、明治5年頃には野馬原の野馬はすべて狩り獲られ、旧来の「野馬追」は消滅したという。 
その後、相馬三妙見の一つである太田神社(原町市)中心となって野馬追祭の再興が図られ、それが今日の「相馬野馬追」祭礼の原型になっているといわれる。

現在は、相馬野馬追執行委員会(委員長=原町市長)が中心となり、新地町、相馬市、鹿島町、原町市、小高町、浪江町、双葉町、大熊町、葛尾村、飯舘村が支援する祭りとなっている。 
祭礼は毎年の7月23日~25日の3日間に亘って行はれ、特に最終日、原ノ町郊外の「雲雀ケ原」で行はれる、甲冑競馬や神旗争奪戦は見物である。 
「相馬野馬追」は国の重要無形民俗文化財に指定されている。 叉、相馬市は千葉県流山市と姉妹友好都市を結んでいる。


歴史の街,・相馬は全国的に知られた民謡のふるさとでもある。 この地方だけで十数種の民謡が残る。
名の通った曲は今日でも全国的に愛唱されている。 

相馬流れ山」は、相馬藩主が下総の「流山」から移ってきたために命名された。 元は軍事陣立の唄であり、今でも勇壮な「相馬野馬追い」の祭りには必ず唄われる。 


相馬流れ山』 福島県民謡
相馬流れ山ナァーエ ナァーエ
習ゐたか ござれナァーエ
五月中の申ナァーエ ナァーエ
アノサお野馬追ナァーエ


新相馬節
ハアーア 遥かかなたは 相馬の空か
ナンダコラヨート チョーイチョイ
相馬恋しや なつかしやナンダコラヨート
ハアチョーイチョイ)


相馬盆唄
ハアアーアイョー
今年ゃ豊年だよ アコーリャコリャ
穂に穂が咲いてよヨー コラショット
ハアアー道の小草にも
ヤレサナ米がなるヨ
アヨイヨイヨーイトナ



国道6号線・陸前浜街道を南下する。 

沿岸地ではあるが、やや内陸部を走り海面は見渡せない。 
丘陵地の裾には田園地帯が連なり、いかにも東北の温暖地と言える風景である。
陸前浜街道」の名称はすでに8世紀初頭、陸奥の国の国府 として多賀城(宮城県)が置かれ、そこに通じる官道「海道」として開かれた事に始まる。 

JR東日本の常磐線が並行して走り、常磐高速道は富岡町まで延びていた。


次回は、小生の故郷・「いわき湯本」をチョット詳しく




【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観

ハワイ旅行2007   九州旅行2008   沖縄旅行2008   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002
【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   
「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   北ア・槍-穂高(1968年)   上高地・明神(2008年)   南ア・北岳(1969年)
八ヶ岳(1966年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   谷川岳(1967年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   奥秩父・金峰山(1972)   

《山のエッセイ》
「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」

《スキー履歴》
「スキー履歴」


.

2010年6月4日金曜日

日本周遊紀行(108)仙台 「東北のプロ野球チーム」

.


日本周遊紀行(108)仙台 「東北のプロ野球チーム」


東北人は、巨人より「楽天チーム」を応援しよう・・!!、

この東北の都・100万人都市の仙台に近年一大歓心事が発生した、プロ野球球団を誘致したのだ。 球団名は「東北楽天ゴールデンイーグルス」・・!!。 


昨年(2004年度)のプロ野球界は激動・激変の一年だった。 
パ・リーグ球団は長年、経営不振の赤字に悩んでいた。  そんな中、近鉄球団が解散しオリックスに吸収合併すること発表したため、各球団オーナーはセ・パのバランス上11球団の1リーグ制を支持した。 

一方、プロ選手会側が合併問題を一年間先送りすることを主張、要求拒否の場合にはストライキの可能性をも示唆した。  
この時、或るオーナーが「たかが選手の分際で無礼な事を言うな、分をわきまえろ」と言い、物議をかもしている。
しかしその後、球団と合併凍結を求める選手会の会合が何回か行われたが決裂となり、プロ球界初となる9月18・19の両日、セパ両リーグでストライキが決行された。

後に両球団のバランスを保つために、パ・リーグにおいて新球団を設立することを決定する。 
この時、IT企業のライブドアが新球団設立に参加し、本拠地を宮城県仙台市の宮城球場にすると発表するが、同じくIT企業の「楽天」が新球団の設立に名乗りを上げ、本拠地をライブドアと同じ仙台にすると発表した。 

この年、緊急にプロ野球オーナー会議が開かれ、近鉄・オリックスの球団合併を承認し「オリックス」とする。
また来季パ・リーグに新規参入する球団として「楽天」を承認、ここに「東北楽天ゴールデンイーグルス」が正式に誕生したのである。


東北楽天ゴールデンイーグルス」は初代オーナーに楽天社長の三木谷氏を当て、監督に田尾氏、主な選手に投手は岩熊、一場、川尻・・、内野手は野村、吉岡、星野、高須・・、外野手は磯部、飯田、関川・・、等々が新規球団入りした。 

尚、「ゴールデンイーグル」は英語で「イヌワシ」のこと。
イヌワシは東北6県の深山に棲息し、陸上の食物連鎖の頂点に立つ猛禽類で、国天然記念物に指定されている。 
優雅に飛んで狙った獲物は逃がさない』という意味を込めて球団が名付けたという。

因みにこの年、、王監督の「ダイエーホークス」はやはりIT企業のソフトバンクが買収し「ソフトバンクホークス」となっている。 

東北人は、「楽天・イーグルス」を応援しよう・・!!
頑張れ・・!! 「楽天・イーグルス」・・!!。




楽天イーグルスの過去の成績・・、

2005年度(初代監督:田尾安志)
38勝97敗1分(勝率.281)で最下位。 
5位・日本ハムと25ゲーム差、優勝したロッテから47ゲーム差、首位のソフトバンクからは51.5ゲーム差。

2006年度(2代目監督:野村克也)
2年連続最下位に終わったものの、前年より9勝多い47勝(85敗4分)を挙げ、5位・オリックスとは4.5ゲーム差。

2007年度(監督:野村克也)
球団創設3年目にして初めての最下位脱出を決め、単独4位。
最終成績は67勝75敗2分勝率.472で4位。
優勝チーム日本ハムとの差は13.5差、3位ソフトバンクとのゲーム差7.5であった。

2008年度(監督:野村克也)
144試合 65勝 76敗 3分 勝率・461  パ・リーグ5位
打率・272(1位) 本塁打94本(5位) 防御率3.89(3位)
北京オリンピック開催
チーム成績は前年より劣ったが、岩隈久志が21勝を挙げ最多勝、最優秀防御率、最高勝率の投手タイトル三冠を達成、最終的には沢村賞、MVP、ベストナインも獲得している



【追記】 
2009年度成績(監督:野村克也)
5年目にして初めて本拠地クリネックススタジアム宮城でオープン戦を開催(対オリックス戦と対西武戦)された。 札幌ドームでの対日本ハム戦で公式戦開幕。 これに勝利すると、その後開幕4連勝。 4月を首位で終え、5月3日には最多貯金記録を8まで伸ばしたが、交流戦では6連敗するなど最終的には9勝15敗の10位に終わる。 7月に入っても8連敗するなど低迷したまま前半戦を終える。 後半戦に入り8月に最大6連勝するなど17勝7敗と大きく勝ち越すと、9月12日の対ソフトバンク戦で球団初となるクライマックスシリーズ(以下「CS」)進出のマジックナンバー「19」が点灯した。
その後、2度の消滅を経験するが、10月3日の対西武戦(Kスタ宮城)でCS進出(Aクラス入り)が決定。
同9日の対オリックス戦でレギュラーシーズン2位が確定し、CS第1ステージ地元開催権を獲得。 
最終的には77勝66敗1分(勝率.538)の好成績を残した。
鉄平が首位打者を獲得している。
その後、野村監督の勇退決定。


次回は、相馬・「野馬追




【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観

ハワイ旅行2007   九州旅行2008   沖縄旅行2008   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002
【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   
「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   北ア・槍-穂高(1968年)   上高地・明神(2008年)   南ア・北岳(1969年)
八ヶ岳(1966年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   谷川岳(1967年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   奥秩父・金峰山(1972)   

《山のエッセイ》
「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」

《スキー履歴》
「スキー履歴」


.

2010年6月3日木曜日

日本周遊紀行(107)仙台 「仙台城(青葉城)」

.


 日本周遊紀行(107)仙台 「仙台城(青葉城)」  



主城・「仙台城」は伊達政宗によって江戸開府直前の1601年に築城が始まり、併せて城下町・仙台の建設をはじめ、居城も完成と同時に岩出山から仙台城へ移している。 


政宗は、「大坂の役」では重臣・片倉重長後藤基次(後藤又兵衛)らを討ち取り、又、真田幸村の攻勢を受けて立つなど大きな功があり、開府後、家康より60万石を安堵されている。

幕藩体制時代になって世情が落ち着いてからは、もっぱら領国の開発に力を入れ、先にも触れたが「貞山堀」と呼ばれる運河を整備し、北上川水系の流域を整理、開拓し、現代まで続く穀倉地帯を造り上げたことであろう。 
この結果、仙台藩は石高62万石に対し、実高100万石を越える米の生産量を確保したという。 
一説には江戸中期には300万石を超えていたとも言われる。

文化的にも上方の文化を積極的に導入し、技師・大工らの招聘を行い、桃山文化に特徴的な荘厳華麗さに北国の特性が加わった様式を生み出し、大崎八幡神社や「瑞巌寺」などの建造物を残している。



仙台城」は、現在の仙台市の青葉山にある山城で、慶長年間に伊達政宗が築造してから、廃藩置県・廃城令までの約270年に亘り、伊達氏代々の居城であり、仙台藩の政庁であった。 

幾度となく、地震などによる損害を受けながらも修復を繰り返し、幕末の奥羽越列藩同盟など戊辰戦争を経るも、一度も戦火にまみえることなく要塞としての機能を終えた。

その後城郭は、明治初期から大正にかけて本丸破却、大火により二の丸焼失、又、昭和期の戦災によってその大半が失われたという。

「仙台城」の本丸は、海抜115~140mの丘陵台地に立地し、東西約240m、南北260mの広さがあって、東側が広瀬川に臨む断崖にあり、西側を青葉山と呼ばれる深い原生林に囲まれ、南側を竜の口峡谷が囲むという、当時は天険の要害となっていた。


青葉山に位置する事から「青葉城」という雅称を持ち、一般的に青葉城と呼ばれる事が多い。 青葉山は、仙台七崎《茂ヶ崎(もがさき)、青葉ヶ崎(あおばがさき)、藤ヶ崎(ふじがさき)、松ヶ崎(まつがさき)、烏崎(からすざき)、鹿島崎(かしまざき)、玉田崎(たまたさき)》の一つ「青葉ヶ崎」に由来する。

正宗は、仙台城は山城で、江戸期における平和な世の治世には適さぬとして、自分の死後、平城へ移ることを奨めていたともいう。


「仙台」の名前の由来は・・?、中世に遡るという・・、

中世期・国分氏の居城があって、その名を「千代城」と名付けていた。
陸奥国の国分氏は、南北朝時代から戦国時代の末まで、陸奥国分寺付近から宮城郡南部に勢力を張った武士の一族であった。 戦国時代末に伊達氏に臣従したが、伊達政宗の不興を買って滅んでいる。


1601年、伊達政宗 が今井宗薫(秀吉の御伽衆として仕え、秀吉没後は徳川家康と接近し、家康の子・松平忠輝と伊達政宗の娘五郎八姫:いろは姫の婚約成立に尽力している)にあてた書状の中に、『去る十四日此地「仙台」へ相移り申候』と記されている。
従って、それ以前に伊達政宗が「千代」(せんだい)から「仙台」(せんだい)に命名されたともいわれる。



仙台土産に有名な「萩の月」が有る。

宮城県の県花「」と秋中の名月と正宗の辞世の句の月をイメージしたとされる・・?、 
因みに、20世紀を代表する土産品アンケートでは、全国ベスト10の第3位であるとか。


伊達正宗の辞世の句

 『 曇りなき 心の月を さき立てて 
             浮世の闇を 照らしてぞ行く
 』

意味・・、(何も見えない真っ暗闇の中で、月の光を頼りに道を進むように、戦国の先の見えない時代の趨勢を、自分が信じた道を頼りにただひたすら歩いてきた一生であった)

次回も仙台、「東北のプロ野球チーム




【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観

ハワイ旅行2007 沖縄旅行2008   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002

【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   
「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   北ア・槍-穂高(1968年)   上高地・明神(2008年)   南ア・北岳(1969年)   八ヶ岳(1966年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   谷川岳(1967年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   奥秩父・金峰山(1972)   

《山のエッセイ》
「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」

《スキー履歴》
「スキー履歴」



.

2010年6月2日水曜日

日本周遊紀行(106)仙台 「伊達政宗」

.


 日本周遊紀行(106)仙台 「伊達政宗」 


青葉城址の伊達政宗公が仙台市内を見下ろす


国道45は、そのまま行くと仙台市内へ向かっている。 
だが、小生は仙台市内には小旅行や娘が仙台在住の時期に数度訪れて観光をしているので、今回は市内のビル楼閣を横目に見ながら沿岸部の国道6号バイパスを行くことにする。


「伊達者」とは・・?、

杜の都・「仙台市」は慶長5年(1600年)伊達政宗が開いたというのは衆知のことで、仙台といえば伊達藩、伊達藩と言えば「伊達政宗」であろう。 
東北の覇者、「伊達者」(だてもの)といわれた正宗は、御存じ「戦国の雄」として名を成し、「秀吉・家康を翻弄した男」ともいわれる。 

伊達者(だてもの)」とは、朝鮮出兵時に政宗が揃えた戦装束が余りに派手で華美なものであり、上洛の道中において巷間(ちまた)の噂となったことから呼ばれるようになったといわれる。 
これ以来、派手な装いを好み、着こなす人を指してと伊達者と呼ぶようになったと伝えられる。 だが、正宗の本音は派手好みの秀吉の気に入るよう、危ない橋を渡らないよう画策計算したものであった。 

この「伊達者」の意味を現代風に言うと、人目につくように形を表す意味、つまり、侠気を示す意や派手に振舞うの意になり、更に「伊達な若い衆」、「伊達や粋狂じゃない」などと言われ、又、見えを張ること;外見を飾ることで「伊達めがね」などと言われるようになったようである。



伊達政宗は1567年に「米沢城」で生まれている。 
1567年といえば室町末期に当り、世は戦国期の動乱に入ろうとしていた時期である。因みに、同時期の織田信長(34歳)は美濃・斉藤家の稲葉山城を陥し、「天下布武」を発して京に上った時期であり、そして、豊臣秀吉(31歳)は信長傘下で墨俣城を築城し、美濃攻めで稲葉山城を攻略、美濃の竹中半兵衛を軍師に迎えている。又、家康(26歳)は、今川義元亡き後、武田信玄と協定して今川氏の領国を割譲し、遠江(とうとうみ)を得ている。


米沢城」は、米沢藩の主城であり、上杉家の名相・上杉景勝、上杉鷹山(ようざん・治憲、日向国高鍋藩出身)などの居城として有名である。 
築城は鎌倉期、源頼朝の事務方大番頭・大江広元の2男、長井時広が奥州征伐後(奥州藤原氏)に頼朝の命で地頭職になったのをきっかけに築城されたようである。

長井氏は8代・約150年続くが、室町初期(1380年)に伊達宗遠(8代)が置賜地方を攻略すると、伊達家の支配下となっている。 この時期に伊達政宗(17代)がこの城で生まれ、伊達家の全盛期を築くことになる。

伊達氏は政宗の時代に一時、会津若松城移るが秀吉によってすぐに米沢城に戻されてる。
そして秀吉の「小田原攻め」に遅参した伊達政宗は、岩出山の一揆を扇動したという理由も付加させられて、米沢城から「岩出山城」に左遷されている。

現在の岩出山は仙台市の北、古川市と鳴子の間に位置する岩出山町である。
移封に先立ち、当時奥州の検地を行っていた徳川家康は岩手沢城に約40日滞在し、その間に城の縄張りや改修修築を行ったとされている。 その後に、伊達政宗への引渡しを行ったとされている。
以後、仙台城築城までの12年間伊達政宗の居城となった。 

その後、正宗が仙台城に移ってからは、岩出山城は仙台城の支城、仙台藩主一門の岩出山・伊達氏が居住する要害になり、明治維新まで続くこといなる。 
尚、岩出山城には仙台藩の藩校のひとつである「有備館」が置かれ、現存する最古の藩校として名所、史跡に指定されている。


伊達政宗」は豊臣政権時代から隙あらば天下を収奪しようと何度も策略していたとされ、従って、中央から常に警戒されていた。 
彼は「あと20年早く生まれていれば、天下が取れたのに」と悔しがっていたともいわれる。

徳川期の正宗は信任があったらしく、特に、三代将軍・徳川家光からは尊敬されていたらしい。 家光に「伊達の親父殿」と呼ばれていたこともあり、将軍就任の際に、正宗は率先して頭を下げ諸侯を抑えたともいわれる。 

病床に着いた際も将軍・家光自らが見舞ったり、医者の手配をするなど配慮を見せている。 将軍の前での脇差帯刀も許されていたが、側近が酔って居眠りする政宗の刀を調べると中身は木刀であったともいわれる。

伊達者・伊達政宗は、1636年(寛永13年)5月江戸で永眠した、享年70歳であった。 
独眼流正宗は、「たとえ病で失ったとはいえ、親より頂いた片目を失ったのは不孝である」という考えから、死後作られた木像や画にはやや右目を小さくして両目が入れられているという。

辞世の句は・・、

 『 曇りなき 心の月を 先だてて 
            浮世の闇を 照してぞ行く
 』


次回、政宗築城の「仙台城」(青葉城)




【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観

ハワイ旅行2007 沖縄旅行2008   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002

【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   
「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   北ア・槍-穂高(1968年)   上高地・明神(2008年)   南ア・北岳(1969年)   八ヶ岳(1966年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   谷川岳(1967年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   奥秩父・金峰山(1972)   

《山のエッセイ》
「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」

《スキー履歴》
「スキー履歴」



.

2010年6月1日火曜日

日本周遊紀行(105)塩釜 「鹽竈・・?」

.


 日本周遊紀行(105)塩釜 「鹽竈・・?」 



鹽竈神社・本殿



「鹽竈」・・・?、

昨日から相変わらずの小雨模様であった。
日本周遊の旅に出て、幸いにして殆どの期間が秋日の好天に恵まれてきたが、旅の終わり近くになってどうやら雨に遭遇したようである。 
四季晴雨の豊かな国土・日本である、雨も良しとしよう。


松島の隠れ里の温泉宿(「温泉と観光」の項にて後述)を早々に後にして、塩釜に到った。
こちらで小生の好物・「吉野家」で「納豆朝定」を食し、人心地がついた。



塩釜市は、「鹽竈神社」の門前町である。

地域名は、現在の通称文字である「塩釜」であるが、本来は鹽竈神社から由来しているので、「鹽竈」が正しいともいわれる。 
だが「鹽竈」、現代の用語としては、余りにも字画が煩雑難解であり、鹽と塩は同意語であることから、「」を塩と変えて「塩竈」としているようでもある。 

公の機関の官公庁、公文書等、本来の意味を尊ぶ呼称としては「塩竈」としているが、「」の字も、これまた字画・字形としては難解であるので、一般的な書き方は「塩釜」になっていて、これで良いことになっているらしい。 

しかし本来「釜」は、ご承知ご飯を煮炊きする「かま」であり、「竈」は「かまど」と称して「釜」を載せて下から火で焚くものである。 「釜」と「竈」は、類似語のようで同意語ではないといい、疑問を呈する人もいるという。 従って、「鹽竈」を「塩釜」としたのは、些か無理があったようだが、それにしても、昔の人は難解な字を平気で使用していたものである。



鹽竈神社は文字通り製塩の神様で、御神体に塩の神が祀られている。 
製塩が行われた地域には全国に何箇所か、この名称の神社があるという。 

因みに、鹽竈神社は奥州一の宮である。 
一の宮、二の宮というのは、平安期に朝廷が社宮を核付けしたもので、その国で最も社挌の高い神社のことをいう。 宮中央(朝廷)から各国に国司が赴任したときなどには、先ず一の宮を参拝し、その後に二の宮、三の宮と巡拝しなければならなかったという。



塩釜の隣町が「多賀城市」である。

多賀城は奈良・平安期に朝廷の国府「多賀城」が築かれた地であり、東北の中心地であった。 坂上田村麻呂が蝦夷(エミシ)の人々との争いを封じるため、都よりはるばる遠征して来て、北の拠点としたのも、この地であった。陸奥国の総鎮守、多賀城から見て北東の方角に位置する鬼門として建てられのが「塩竃神社」であったという。

その塩竈神社は、塩釜市街地の西、その名も宮町に広大な境内を有して鎮座している。 
陸奥国の一宮であり、全国にある塩竈神社(塩釜神社とも表記する)の総本社でもある。

塩土老翁神(シホツチノヲヂ)を主祭神とし、武甕槌神(タケミカヅチノカミ)、経津主神(フツヌシノカミ;いずれも古事記、日本書紀に登場する日本の神々)を相祭神としている。
塩土老翁神は、海や塩を神格化した神と考えられ、神武天皇や山幸彦(火遠理命:ホオリノミコト・神武天皇の祖父)を導いたことから、航海安全・交通安全の神徳を持つものとしても見られる。また安産祈願の神でもある。

境内に、「志波彦神社」が同座している。 
祭神は、志波彦神(しはひこのかみ)とされているが、志波(しは)と鹽(塩・しほ)の読みから塩土老翁神とする説もある。

神社の由緒は、武甕槌命・経津主神が東北を平定した際に両神を先導した塩土老翁神がこの地に留まり、現地の人々に製塩を教えたことに始まると伝えられる。 
奥州藤原氏など歴代の領主からも崇敬され、伊達政宗は仙台城築城の際に社殿を修造し、以降、歴代の仙台藩主が手厚く保護したという。

塩釜神社境内には「シオガマザクラ」という貴重な桜の一種があり、毎年メディアに取り上げられるほど有名である。
塩竈神社の主各殿、志波彦神社及びシオガマザクラは国、県の文化財に指定されている。

堀川天皇(平安時代後期の第73代天皇)が来訪の折、次のようなシオガマ桜の歌を詠んでいる。

『 あけ暮れて さぞな愛で見む 塩釜の 
          桜が下の 海士のかくれ家
 』

次回は杜の都・「仙台




【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観

ハワイ旅行2007 沖縄旅行2008   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002

【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   
「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   北ア・槍-穂高(1968年)   上高地・明神(2008年)   南ア・北岳(1969年)   八ヶ岳(1966年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   谷川岳(1967年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   奥秩父・金峰山(1972)   

《山のエッセイ》
「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」

《スキー履歴》
「スキー履歴」



.

2010年5月31日月曜日

日本周遊紀行(104)石巻 「北上川流域の盛衰」

.


 日本周遊紀行(104)石巻 「北上川流域の盛衰」  


石巻へ来た。 
市街の中心を清冽な「北上川」が流れ注ぐ。

この北上川は「旧北上川」と称しているが、一方、「新北上川」が追波湾に注いでいることは、先回の項目で述べた。
「新北上川」は、旧北上川の流量調節や、農業・水運のため、昭和の初頭、津山(柳津)で分流し、旧追波川を改修、合流させ運河として造成したものという。

北上川は岩手の中枢を流域とし、往時は水運文化として栄え、栄華を極めた地域である。
その流域には、一関、平泉、衣川、前沢、水沢、胆沢(いさわ)、江刺、金ヶ崎、北上、花巻といった、既に大和朝廷時代の古代から知られる地域名が多く並んでいる。 



古代奈良期の頃までは、この辺りは未だ東国・蝦夷といわれた処の中心で、蝦夷・エミシの棟梁である「アテルイ」という人物が古代東北を治めていたことは、東北の歴史に興味のある人は周知のことであろう。 
大和の国統一を計る朝廷は宮城・多賀城に根拠を持ち、幾度となくエミシの中枢である水沢、胆沢を攻めるが、アテルイによってことごとく阻まれてる。 
そして最後に登場するのが征夷大将軍に任命された坂上田村麻呂(後述する)で、彼によって決着をつけられるのだが、この時期に北上川は多いに利用され改修もされたという。

後には俘囚(ふしゅう・朝廷の支配下に入り、一般農民の生活に同化したエミシ)と呼ばれる安倍氏の反乱である「前九年の役」などを経ながら藤原全盛期を迎えることになる。 
平泉の藤原三代の中尊寺、毛越寺(もうつうじ)等に代表される奥州・藤原文化のように東北独特の文化圏を形成した。 
それには「北上川」が社会、経済、文化の発展に大きな役割を果たしていたのである。
宮沢賢治(花巻市)、石川啄木(盛岡市)など、流域出身者の作品にも取り上げられたように、流域住民にとってはまさに「母なる川」といえる。 

ただ、岩手・盛岡出身の作家・高橋 克彦氏は・・、

『 古代から近代までの東北は敗者の暮らす土地であった。 弥生文化に席巻された縄文文化;中央朝廷の蝦夷・エミシの統一化;源氏に滅ぼされた藤原平泉文化;豊臣秀吉の天下統一最後の合戦場(岩手県・九戸);官軍の東北侵攻など、ことごとく侵害を受け、敗北を喫している。 その度に築き上げた豊かな文化は白紙に戻され、勝者によって歴史が改竄(かいざん)されてきた。こんな国が他にあるだろうか・・、』、とも述べている。

北上川には国指定史跡、名勝、天然記念物などの多くが分布しているが、それは苦難の歴史を秘めていることでもあり、今は只、ゆったりと流れている。



江戸時代の石巻港は北上川水運によって南部藩領からも米が下り、河川交通と海運との結節点として、日本海側の酒田港と列んで奥羽二大貿易港として全国的に有名であった。

伊達政宗が舟運の便を開き、上流の南部藩米を積んだ平舟がこの川を下って石巻で千石船に積み換え、江戸へと向かったという。 
これによって、ここ石巻は北上川舟運の終点として江戸回米の一大集積地となり、石巻発展の礎となった。

尚、伊達政宗は北上川に「貞山運河」(ていざんうんが)を拓いている。
旧北上川河口から阿武隈川河口まで、仙台湾沿いに全長約46kmに及ぶ日本最長の運河が延びている。
江戸慶長年間から明治期にかけて建設されたもので、因みに「貞山」とは伊達政宗の謚号(しごう、おくりなで生前の行いを尊び死後に贈られる称号)である。

当時はまだ鉄道もなく、道路も未発達だったので物資輸送は舟運が中心であった。
そこで宮城・岩手間の米輸送に欠かせなかった北上川に着目し、更に、北上川と阿武隈川を結んで東北の輸送の大動脈を造ろうと考えたわけである。
運河は岩手県北上盆地、宮城県仙台平野、福島県中通りの広大な河川交通・物流に供するものであったが、仙台平野においては江戸時代初期の新田開発における灌漑用水路、排水路としての機能も重要であった。

しかし、北上川の度々の洪水や鉄道輸送との競合によって、近年はその役割を終えている。 現在は、物流に用いられる例はまれであるが、農業用水路、漁港の一部、シジミ漁・シラス漁などの漁場、釣りなどのレジャーに用いられている。 運河沿いの一部には自転車専用道路も設置されているとか。

次回は、「塩釜
尚、「松島」については後頁、「温泉と観光」の項で詳細記載します。




【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観

ハワイ旅行2007 沖縄旅行2008   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002

【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   
「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   北ア・槍-穂高(1968年)   上高地・明神(2008年)   南ア・北岳(1969年)   八ヶ岳(1966年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   谷川岳(1967年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   奥秩父・金峰山(1972)   

《山のエッセイ》
「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」

《スキー履歴》
「スキー履歴」



.
01. 15.

トラッキングコード3