google.com, pub-6886053222946157, DIRECT, f08c47fec0942fa0 各県の主要な温泉地や観光地を、気ままに巡ってます。: 日本周遊紀行(161)鹿児島 「薩摩・芋焼酎」

2011年8月21日日曜日

日本周遊紀行(161)鹿児島 「薩摩・芋焼酎」

.



 日本周遊紀行(161)鹿児島 「薩摩・芋焼酎」   .




鹿児島県は、全国生産量の7割を越す焼酎王国である・・、

再び、川辺I・Cより指宿スカイラインに乗り、国道225で鹿児島市内へ向かう。
途中、昼食を摂りながら同店内の、かなり大きな薩摩焼酎の展示、試飲及び御土産店を覗いてみた。 
主に鹿児島県内特産の各種“薩摩芋焼酎”をずらっと展示し試飲させている。 
人気のブランド一品購入する、更に、娘婿が気を利かして小詰(180mm)の芋焼酎を数本頂いた。 
飲兵衛の小生にとっては有難いことである。 


鹿児島の焼酎は、主として甘藷(カンショ・さつまいも)を原料にしていることは、愛飲家ならずともご承知である。
そもそも、焼酎は蒸留酒の一種で、一般的に、日本酒の製造過程の際の醪(モロミ)または酒粕を蒸留し、水で薄めたものである。 
焼酎の原料は多彩で米、麦、粟、黍(キヒ)、稗(ヒエ)、トウモロコシ、甘藷、馬鈴薯、糖蜜など各種で、つまり、デンプン質を含むものなら何でも可なのである。

因みに、お酒は醸造酒、蒸留酒、混成酒(醸造酒、蒸留酒、アルコール:飲用エチルアルコールに種々の果実、香料、甘味料などを加えて造った酒。
リキュール、果実酒、みりんの類などの再製酒)の三つに大別され、焼酎はむろん蒸留酒である。 

醸造酒の代表的なものには、うるち米と米麹(こめこうじ)を主原料とする清酒、もち米と麦麹でつくる紹興酒(紹興酒・中国の酒)、麦芽を主原料とするビール、ぶどうからつくるワインなどがある。 

蒸留酒は醸造酒を蒸留したもので、代表的なものは清酒を蒸留したものが米焼酎、ビールからはウィスキー、ワインからはブランデーがつくられる。 
実際には漉(こ)して澄んだ液(酒)を蒸留しても旨みが無いので、漉す前の発酵液を蒸留することになる。


焼酎の発祥は中近東、東南アジアとも言われ、それが中国に伝わり、更に、中国と交易のあった琉球へと伝わったという。 
東南アジアは米の原産地であるので、当然原料は米が主であり、琉球では泡盛(造るときに、蒸留器から滴る成分が泡になって、器に盛り上がるからその名が付いたという)と称していた。 

16世紀前半、薩摩には中世の港町であった「坊津」(ぼうのつ・※)を通じ、中国や琉球を経由して東南アジアの蒸留酒が伝えられたという。 
米の麹を唯一の原料とする琉球泡盛が本土九州に伝えられると酒粕、甘藷、麦などのほか、雑穀を原料として多種多様な焼酎が生まれた。 

元々、薩摩地方は火山国であり、桜島や開聞岳からの火山灰が積もった土壌(シラス台地)は稲作に不向きで、藩では米を他藩から買い入れて不足を補っていたともいう。 

シラス台地は稲作に適さないので、米の代用食として畑作のサツマイモが発達した。 
サツマイモは甘藷、唐芋といって、これも中国、琉球から伝わってきている。
甘藷の伝来が正確に何時のことであったかはともかく、米不足の薩摩で琉球から伝わった蒸留酒の原料になる米の代わりに、甘藷を使用するのは当然の成り行きであった。 
現在でも7割が畑として利用されており、畑地率が高く、畑作を代表する地域が薩摩半島南部である。

米のかわりに甘藷を使い、強い酒を生み出す唐芋焼酎づくりは急速に普及し、天明3年(1783年)には島津領内には3000軒の焼酎屋があったと言われている。 
その後、米麹と甘藷と水を一度に甕へ仕込む、「どんぶり仕込み」という製法は大正時代の初めまで続いたといい、 現在、鹿児島県は全国の7割を越す焼酎王国でもある。


(※) 「坊津」は薩摩(鹿児島)南端・西部海岸に位置し、古代から中国や南方諸国の受け入れ口として栄えた。
中世からは島津氏の中国・琉球貿易の根拠地でもあり、倭寇や遣明船の寄港地でもあった。 江戸時代になると貿易港としての重要地は長崎へ移り衰退するが、薩摩藩の密貿易の地としてその地位は保っていた。伊勢の「安濃津」、博多の「那ノ津」と並ぶ日本三古津の一つとされる。


次回は、「薩摩と土佐




『九州紀行』は以下にも記載してます(主に写真主体)
九州紀行」; http://orimasa2009.web.fc2.com/kyusyu.htm
九州紀行」; http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
.
祝い・・!!  平泉地方が世界文化遺産に決定。(2011年6月) 
東北紀行2010(内陸部)」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm 



【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観

東北紀行2010内陸部    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」





.

0 件のコメント:

コメントを投稿

01. 15.

トラッキングコード3