google.com, pub-6886053222946157, DIRECT, f08c47fec0942fa0 各県の主要な温泉地や観光地を、気ままに巡ってます。: 日本周遊紀行(152)吾平 「吾平山稜」

2011年7月15日金曜日

日本周遊紀行(152)吾平 「吾平山稜」

.




 日本周遊紀行(152)吾平 「吾平山稜」   、




「吾平」と「姶良」は同じ”あいら”と読むのだが、その関連性は・・?  、
 
 
佐多岬の断崖絶壁からの展望を満喫して戻ることにしよう。
R269の大根占までは先刻見慣れた風景である。 

大根占町(旧)の東隣の町に「吾平町」(あいらちょう)がある。 
ここで、先般「薩摩川内」の項でも若干記したが、「吾平山稜」(あいらさんりょう)について更に述べてみよう。

吾平町の中央部に、あの薩摩・鹿児島県の神代三山稜の一つで「吾平山稜」が鎮座している。山陵とは、一般に天皇・皇后の塚墓のことであり、吾平山稜の祖霊は、神武天皇の御父君・鵜草葺不合命(ウガヤフキアエズノミコト)、 そして御母君である玉依姫(タマヨリヒメ)のものとされている。

境内は清流と神聖な樹木が鬱蒼として清々しく、数百米にわたり玉砂利が敷き詰められていて、別世界のような静かな世界を形成している。
雰囲気が伊勢神宮の内宮に似ている処から「小伊勢」とも呼ばれているという。 


拝殿の前は沼池が配してあり、その向こうに本殿御陵が岩窟の中にあって、神代三山稜の中で随一岩屋の陵になっている。
その窟内に大小二つの塚があり、大きい塚が神武天皇の御父君、小さい塚が御母君の御稜とされている。 

この御陵山を鵜戸山(うどさん)といい、窟を 鵜戸窟と称している。 
鵜戸というと日南の鵜戸神宮と同じで、こちらの神宮は鵜草葺不合を主祭神とし、天照大神から神武天皇までの六代の皇祖神を相神として奉っている。 
この神宮へは本日、この後訪れる予定である。


吾平山稜は大戦直前の昭和10年11月、昭和天皇が御親拝になり、昭和37年5月には皇太子(現、今上天皇)、同妃殿下が御参拝されている。 
正月、初詣には近郷近在から、数万の参拝者がお参りされるという。



ところで、薩摩には「吾平」と「姶良」というの二つの「アイラ」という自治体が存在する。 

姶良は、鹿児島市の北、両半島(薩摩、大隈半島)の付け根に当る地域に姶良郡姶良町である。 
一方、こちら吾平と書くと、普通「ごへい」と読んでしまいそうだが、この二つの「アイラ」には何か関連性があるのだろうか・・?。 


この吾平山稜の脇を流れているのが姶良川(あいらがわ)で吾平町中心を北流している。
そして吾平町は、以前は姶良郡姶良村という自治体名であったという。 


古代、この地方の大隅国では四つの郡があり、その中に姶羅郡(あいらごうり)というのがあったらしい。
一方、始羅(しら)郡と呼ばれていた地域があったそうで、これらの地名に使われている「姶」と「始」の文字は似ているので紛らわしく判別が付き難い。 
その為、近代以降単純化して「姶良郡」に統一されたとも言われている。 

吾平山稜の周辺地においても姶良村や姶良川等の地名、固有名が存在した。
そして、姶良村は1947年(昭和22年)町制施行の際「姶良」を「吾平」と改めているのである。

吾平という町名は、吾平山陵が由縁であることは確かだが、尚且つ、神武天皇の妃(きさき・妻)の御名が「吾平津姫」(アヒラツヒメ)と称し、故に吾平山稜、吾平町が誕生したともされている。 

吾平津姫は、字のごとく「アヒラツヒメ」と呼んでいたが、旧地名に因んで語呂も良く、吾平は次第に、或は町が誕生した時に「あいら」と読むようになったのかも知れない。


しかし、「吾平町」は周辺の鹿屋市、輝北町と2006年1月1日対等合併し、新市制による鹿屋市となっている。
又一つ、歴史ある町名が消えることになった。



相変わらず見通しの良い海岸道の一本道が続く、R269から一部県道を乗り継いで、R220を行くことになる。 

鹿屋市の高須、天神、古江、垂水市の新城、宮脇、柊原、浜平、垂水と大隈半島・錦江湾沿いの地名が連なるが、かってはこの地を鉄道が走っていたらしい。
日豊本線・国分駅から鹿屋を巡り、高須から大隈半島を横断する形で吾平町を通り、日南線・志布志迄行く国鉄・大隈線であった。 
結局は国鉄合理化の一環として1987年に廃止された路線であり、全通してからわずか15年目のことであったという。 

当時は、鹿児島市と鹿屋市を結ぶ幹線鉄道であったが、鹿児島湾をぐるっと廻る為に鹿児島湾を渡る船便の方が速く、移動するには致命的な欠点があったとされた。 
又、沿線は人口が少ないうえ、自動車の普及が盛んになり、国鉄経営再建のためにも廃止につながったようである。


次回は、「鹿屋



『九州紀行』は以下にも記載してます(主に写真主体)
九州紀行」; http://orimasa2009.web.fc2.com/kyusyu.htm
九州紀行」; http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
.
祝い・・!!  平泉地方が世界文化遺産に決定。(2011年6月) 
東北紀行2010(内陸部)」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm 



【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観

東北紀行2010内陸部    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」




0 件のコメント:

コメントを投稿

01. 15.

トラッキングコード3