google.com, pub-6886053222946157, DIRECT, f08c47fec0942fa0 各県の主要な温泉地や観光地を、気ままに巡ってます。: 日本周遊紀行(157) 宮崎 「神話と古代史」

2011年8月4日木曜日

日本周遊紀行(157) 宮崎 「神話と古代史」

.



 日本周遊紀行(157) 宮崎 「神話と古代史」   .




「くだらない」の語源は、「百済のではない」からきていると言われる・・?・、



山彦・海彦の神話
日本神話と日本の古代史とは、かなりの関連性があるのは必定であろう。
例えば、「山幸彦・海幸彦」の神話は、日本神話の天孫民族と隼人族(九州においての土着先住民)との闘争を重ね合わせたものとも考えられ。 
又、童話の浦島太郎との共通点も多く、民族学的にいえば南方渡来系民族の伝承に、この様な話が多いそうである。 


日本人は中国大陸から渡来したモンゴル系の北方民族と、南方の太平洋に浮かぶ島々から渡来した民族が融合した民族であるといわれているが、この神話はまさにそれを象徴しているといわれる。 
即ち、大陸系の民族の象徴が山幸彦であり、南方系の民族の象徴が海幸彦であるという。

又、同様なことは、日本人の祖神とされるイザナキとイザナミにもいわれ、イザナキが大陸系でイザナミは南方系であると、二組の共通するところは海幸彦もイザナミも、早い段階で姿を消してしまうのである。 

すぐれた文明である青銅器・鉄器製造と稲作の技術をもった大陸系の民族がしだいに南方系の民族を従えて、やがては大和朝廷の成立に繋がっていくのである。


他にも「山彦と海彦の物語」は、いろいろな象徴が込められているともいう。
端的なのが弟の「山幸彦」が天孫系の北方渡来系であり、やがて日本を支配してゆく大和朝廷のことである。
一方、兄の「海幸彦」は南部九州の土着民、南方渡来系の隼人族の熊襲であり、朝廷に対して大規模な抵抗を見せる。 

この時、朝廷側から「日本武尊」を九州へ遠征させ、熊襲を征したことでもしられる。
史実では、朝廷から大伴旅人を大将とする軍が派遣され鎮圧されたとある。
その後、隼人族やクマソは中央政権(大和朝廷)に組み込まれてゆくことになる。



一般に言われていることは、日本民族は特に九州地方では、先ず。東南アジア系の南方系民族が渡来して「隼人」を形成したとされ、(縄文人、縄文文化)次に、モンゴル、中国、朝鮮半島の北方民族の移民団が新しい技術を持って渡来し、次第に縄文人と融合し、或いは駆逐して弥生文化を広め、最終的には半島から、百済や任那諸国の多くの遺民が日本へ渡ってくることになる。(白村江の戦い)

因みに、「くだらない」の語源は、「百済ではない」からきていると言われる。

当時、百済のものは、進んだ大陸ブランドとして扱われていたそうで、百済以外のものは価値がないと思われ、「百済ではない」ものは、「くだらない」とされた。


朝鮮半島における「百済」の建国神話には日本神話同様、ふたりの兄弟が登場するという。 
神話上の兄弟、海と山の栄枯盛衰の物語で、日本の神話の「海彦・山彦物語」に共通する。 百済を建国したのは弟のほうで、兄は自殺したとも言われる。 しかし、この時、兄は、百済を南下して朝鮮半島南部に下り、日本までやってきたのではないかとも・・?。 


日本における北方渡来人の元祖は百済系の人々といわれる。 
日本の山幸彦の別名は、古事記には火遠理命(ホオリノミコト)であり、日本書紀においては彦火火出見尊(ホホデミ)となっている。 

その山幸彦の子が神武天皇であり、大和朝廷にもつながることになる。 
これらの神話は古代史の想像の域をでないが、一方、その謎を解く鍵を秘めているとも云われる。


神話とは単なる「お話」ではなく、古代の人の考え方やものの見方を反映したものだという考え方があり、何よりも実際に起こったことを、現代とは異なる「古代人の眼」を通して語ったに相違はない。


ところで日本の神話は、主に大きく分けて「四つの神話群」から成り立っているとされている。
その神話の母体となっているのが「古事記」であり「日本書紀」であるが、両、歴史書は小さい相違はあるが大筋では大体同じであるという。 

その神話体系には四つの神話群があり其々、「国生み神話」、「高天原神話」、「出雲神話」、「日向(ひむか)神話」が主に登場する。 
これら物語の重要なポイントとなる場所は、現在でも色んな形で存在し、語られて、そして、そこに多種多様な神々が登場する。 



我々日本人は信仰の有無にかかわらず、神社に初詣でに出かけたり、建物の新・改築の際には殆どが地鎮祭やお祓いを催す。 
我々、日本人の生活の中には通常は意識しないまでも、神々との接点は現代生活の中でも断たれていない。 

お祓いや御祈りをするとき、これらの古代の神々の何れかを御参りすりことになる。 そして、我々の祖先から受け継いでいる、これら古代の神々に必ず行き当たるのである。
我々日本人には、神話世界の神々が常に付いて回っているのに、今更ながらに思い至るのである。


一方、現実的な冷めた見方もあるようで・・! 、
日本神話である古事記や日本書紀は八世紀頃、朝廷(主に天武天皇)が命じて歴史書を編纂し、文字に残した物といわれる。 

それは、天皇位をめぐる戦乱である「壬申の乱」(672年)以降、即位した天武天皇が自らの正統性を示すため、国史の製作を発足したといわれる。

時の権力者が歴史に名を残すために、自伝書や歴史書などを記し、後に残すということはよくあることで、そこには必ず政治的な意図が含むのは当然である。 

その目的は主に、自らが権力の座を射止めるまでに汚してきた手を洗い流す事でもあり、自らの正当性を主張する事でもある。 
しかし、それは併せて国体を維持確立し、天皇制を堅持することでもあった。

全体を通して編纂に当ったのは、「藤原不比等」(飛鳥時代から奈良時代初期にかけての政治家、天智天皇の寵臣)である。 

不比等は藤原鎌足(飛鳥時代の中枢政治家で藤原氏の始祖)の次男で、天武王朝の基礎を築きあげた張本人であり、古事記・日本書紀の編纂、律令制度の導入、平城京の建設、神道の導入など奈良の大仏建設(聖武天皇)以前の天武王朝の仕事をすべて遂行した人でもあるとされる。

そして、「日本社会」の原型を作ったのは、藤原不比等ともいわれる。


伊勢神宮の祭神・天照大神(アマテラス)は、日本でもっとも貴い神と信じられているが、これは藤原不比等が女帝・持統天皇(天武天皇の妻、皇后)を、そのまま皇祖神に仕立て上げ、祭り上げたものだとも云われる。 

神話の中でアマテラスは子ではなく、孫のニニギ(持統天皇の孫・軽皇子・かるのみこ、後の文武天皇)を地上界に降ろして王にしようとしたとあるが(天孫降臨)、これは、そっくりそのまま持統天皇系統の生涯に当てはまってしまいともいう。

『 春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 
              衣ほすてふ 天の香具山 』 (万葉集・第一巻)

あまりにも有名な持統天皇の一句である。


持統天皇は、天武天皇の遺業を受け継ぎ、中央集権の国家の体制をつくりあげた。 そして、大和朝廷までの「倭・わ」という国名を改めて、「日本」という国号を新たに使い始めたのもこの時期であり、西暦690年、伊勢神宮の第一回の式年遷宮を行ったことでも知られる。


次回は、「高千穂




『九州紀行』は以下にも記載してます(主に写真主体)
九州紀行」; http://orimasa2009.web.fc2.com/kyusyu.htm
九州紀行」; http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
.
祝い・・!!  平泉地方が世界文化遺産に決定。(2011年6月) 
東北紀行2010(内陸部)」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm 



【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観

東北紀行2010内陸部    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」





.

0 件のコメント:

コメントを投稿

01. 15.

トラッキングコード3