google.com, pub-6886053222946157, DIRECT, f08c47fec0942fa0 各県の主要な温泉地や観光地を、気ままに巡ってます。: 日本周遊紀行(50)遠別 「稲作北限」

2010年1月12日火曜日

日本周遊紀行(50)遠別 「稲作北限」

.


遠別の町並みと利尻富士



日本周遊紀行(50)遠別 「稲作北限」


初山別の風光の良い日本海道から、遠別町の「道の駅・富士見」へ来た。 


富士見という名称が少々気になったが・・、

小生が住んでいるのは関東圏は西部の神奈川県であるが、周辺地域には所々にその富士見という地名や所名は在る。 
勿論、日本一の富士の山が見えている。 又は、かって見えていたという意味合いからである。


道の駅の裏側高台には、憩いの場所「富士見ヶ丘公園」の広大な緑地があった。 
そこの展望台からの眺めはすこぶる良い、遠別川とその向こうに遠別の町並みが望まれ、正面は紺碧の日本海であった・・、とその右手洋上に浮かぶのは利尻島と利尻山、つまり秀峰・利尻富士だったのである。 

ハハーンこれで納得した、「富士見」は利尻富士のことだったのである。



ここから眺める遠別地域は、遠別川を中心とした美しい景観が連なる穏やかな雰囲気が伝わり、周辺は丘陵地帯が大部を占めるが、遠別川に沿って田園も広がっている。 
生活基盤は、日本海の恵みを受けた漁業が中心の地であろうが、水田が広がる農業もそれなりの生業であるようだ。



この地が水稲の北限と言われる・・?、

稲作の北限・・??、 遠別の地域そのものが既に日本列島の最北の地なのである。
云うならば「水稲稲作の最北地」と表現した方がよさそうである。


この辺りの沿岸地域は、酷寒の北海道の北域にも関わらず対馬海流(暖流)の影響により比較的温暖といわれる。
合わせて南部にピッシリ岳(1,031m)を主峰とする天塩山地が連なり、この山地に源を発する遠別川は延々80km余にわたるが、この川の水温が、この地にしては比較的高めであることが幸いしているという。

これらが、遠別川流域での日本における“水稲北限の地”でもあるとの理由とか。 
しかも、世界的に見ると遠別町より北部の地域での稲作は行はれているが、その殆どが陸稲であるとのことであり、水稲としては世界最北の地でもあるらしい。




ところで、稲作の発祥源は・・?、


明治30年頃、遠別町に初めて入植したのが越前福井の武生(たけふ)の団体であった。 
その後、愛知、千葉、熊本県等の団体が入植し、個人移住も続々入植したという。


北海道入植者は何処も同様に、特有の原野、密林の開墾から始まる。 
それらの伐採、土地の開墾、そして耕作は困難を極めるが、当地への入植は時代も進んでいて機械化も進み、遠別の地性(地勢)もその割りに良かったのだろう、入植は淡々と進んだようである。 


開基以後、遠別の農業は馬鈴薯、麦や豆といった畑作が中心であったが、越前団体らは入植後すぐに水稲栽培を試み、試行錯誤のうえ国土の最北地に稲作を実らせたのであった。

尚、越前・武生は、福井県・越前平野の最南端にあり、古き越前の国の国府(奈良期の政庁)が置かれていて、かつては「府中」とも呼ばれた。( 旧武生市役所や公会堂は旧国府跡地)


この越前平野は、県内の水田面積の凡そ半分を占める大稲作地帯が広がり、国内でも有数の米どころである。 

この地は又、大陸から「越の国」(当時は北陸地方一帯を指す)へ弥生の文化、文明が直接伝わった所でもある。 
その中心が「武生」であり、越前平野へ稲作文化を広めていったともいわれ、いわば、わが国の稲作の発祥の地の一つと言えるのである。 


これら、稲作の遺伝子を持つ人々が、最北の地・遠別を目指したのであった。


武生の人々に倣って各地域で水田熱が起こり、大正10年頃には急速に水稲栽培が本格化したという。

因みに、現在も当地区出身者の人々が、四世を中心に多数生活していることか。



この地名の由来は、内地からの遠い別れの地「遠い別れの地」、「遠別町」などと想像してしまうのだが・・?、実際はアイヌ語の「ウイベチ」(相語る川)からだという。
他に、「ウイエベツ:さわがしい川」、「ウエンベツ:悪い川」という意味でもあるというが・・?、
稲作の実る肥沃な地を造りだす川にして「悪い川」と言うのはチト頂けないが・・?。


次回は、「手塩」



.【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   FC2 H・P   

《旅の紀行・記録集》
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観

ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002

【山行記】

《山の紀行・記録集》
「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」

《 スキーの記録 》
「スキー履歴」


.

0 件のコメント:

コメントを投稿

01. 15.

トラッキングコード3