.
日本周遊紀行(46)北都・札幌 「札幌農学校」
引き続き「札幌」のことです。
札幌市は一見内陸部に在るようだが、ほんの一部小樽や石狩市に海岸面を譲ってはいるものの、石狩湾に極めて近い海洋性の都市である。
その石狩湾に近い札幌市街の北部、札幌市北区に札沼線(愛称・学園都市線)が北上しているが、この駅に「八軒」「新川」「琴似」「太平」「篠路」「拓北」といった駅名が続く。
またこの地域に発寒(はっさむ)や屯田町というのもあり、いずれも札幌開拓期に因んだ名称である。
明治2年の廃藩置県で蝦夷地は「北海道」と改称されたが、明治政府は北海道開拓と北方警備のため、屯田兵(有事には軍隊となる開拓民)の募集を開始している。
そして、札幌では明治8年頃から九州、四国の士族が発寒、琴似あたりに屯田兵として入植し開拓が始まっている。
「屯田町」というのは無論開拓当時の名称がそのまま残ったものであり、昔は、「篠路兵村」(しのろへいそん)とも呼ばれていたという。
北海道に屯田兵制度が導入されたのは明治7年で、この制度は明治32年まで続けられたが、この間、屯田兵は、北海道の開拓に多くの貢献を果たし、札幌圏では琴似兵村、山鼻兵村、篠路兵村など四つの兵村を造ったといわれる。
これらの入植、兵村が札幌市発展の大元になっているのである。
『 都ぞ弥生の雲紫に 花の香漂ふ宴の筵 尽きせぬ奢りに 濃き紅や その春暮れては 移らふ色の 』
周知の人もいると思うが、北海道帝国大学の「寮歌」である。
北海道の開拓地といわれる屯田地区の東側、現、札幌駅の北側に広大な敷地を持つのが現在の北海道大学(略称、北大)で、1918年(大正7年)に創立されている。
その前進である「札幌農学校」は、1876年(明治9年)に設立されている。
札幌農学校は明治初期、最初の屯田兵が札幌郊外の琴似兵村に入地した時期に、北海道・札幌に置かれた最初の教育機関であり、札幌、ひいては北海道の開拓の歴史と密接に繋がっている。
初代教頭は、マサチューセッツ農科大学前学長のご存知ウィリアム・スミス・クラーク博士で、彼の言葉、「Boys Be Ambitious(青年よ、大志をいだけ)」は、あまりにも有名である。
クラーク博士は、北海道開拓使の招きにより、札幌農学校の教頭として来道した際、ウイリアム・ホイーラー(土木工学、数学、英語学)とP・D・ベンハロー(化学、植物学、農学)の両名の教授を伴ってきた。
二代目のホイーラー教頭もクラークの精神を引き継ぎ、2期生からは新渡戸稲造(教育者)、内村鑑三(思想家)、広井勇(土木工学)、宮部金吾(植物学)らを輩出している。
市街地中心部、札幌の観光名所の一つに、ご存知「札幌時計台」がある。
札幌の歴史と共に歩んできた開拓当時の札幌の様子を、今に伝えているといわれる。
今では貴重な存在となっているこの建物は、札幌農学校の演武場として、1878年(明治11年)に建てられたという。
基本設計を行ったのは農学校教師ウイリアム・ホイーラーで、故国アメリカの工法が用いられており、正面の入り口真上に「時計塔」が据え付けられたのは創建から三年後のことであった。
明治36年には、時計台は札幌市に移管され、その後は図書館として使われるなど、市民により親しまれる存在となっている。
周囲に響きわたるその鐘の音は札幌市民の生活と共にあり、1963年(昭和38年)制定された「札幌市民憲章」には、「わたしたちは、時計台の鐘がなる札幌の市民です」とうたわれ、1970年(昭和45年)には重要文化財の指定を受けている。
因みに、ホイーラー教授から土木工学を学び、後に日本を代表する土木工学者となった広井勇教授がいる。
更に、広井勇教授から教えをうけた吉町太郎一氏や山口敬助氏がいる。
何れも、日本土木工学の先駆けとなった人物である。
吉町氏は旭川のシンボル「旭橋」を、山口氏は「豊平橋」を設計している。「旭橋」は、札幌市の豊平橋、釧路市の「幣舞橋」(ぬさまいばし)と共に北海道三大名橋といわれたが現在では、この橋のみが架橋当時の姿を残している。
旭橋は、旭川中心部と北部を繋ぐ市内交通の要衝である石狩川に架けられており、国道40号が通過している。
美しい姿から旭川のシンボルとしても市民に親しまれ、橋の近隣にある常磐公園と共に河川敷では「旭川雪祭り」の会場となり、名物巨大雪像とともに一服の風画を演出している。
豊平橋は、石狩川の支流の豊平川にかかる橋で、国道36号を通す。
札幌から千歳・苫小牧・室蘭方面に向かう要所にあり、1871年に豊平川に最初の橋として架けられた。
当初は美観溢れる三連アーチの橋で、北海道での名橋とされたが、度々洪水で流され、今はコンクリートの平橋に変わっている。
又、幣舞橋は、釧路市の中心部北大通から対岸の南大通りまでをつなぐ釧路川に架かる橋で、橋梁には4体のブロンズ像が配置、川沿いには広い遊歩道も整備されていて、釧路観光名所の一つである。
現在の橋は初代幣舞橋から数えて五代目として1976年(昭和51年)に建設されている。
又、吉町氏の設計した日本での橋は、一関市の「北上大橋」(北上川に架かる国道284号が通る橋で、最近、美しい新橋が架けられた)、東京都・墨田川に架かる「白髭橋」、岐阜市の「忠節橋」(国道157号の途中、岐阜市の長良川上に架かる橋である)などがある。
尚、白髭橋は、隅田川に架かる荒川、墨田、台東三区を結ぶ重要な橋であり、当時、橋場は江戸期の頃は風流で雅趣に富んだ土地柄で、大名や大店(おおだな:商屋)の寮(別荘)が隅田川河岸に並んでいたという。
江戸名所図絵にも「都鳥ノ名所ナリ」と描かれ、付近の茅の原には水鶏が多く棲んでいたという。
今も周辺には東京の歴史的名所が多数在る。
いずれの橋もアーチ状の鋼鉄の橋で、新旧はともかく何れも類似形の美しく景観溢れる橋であるとのこと。
屯田兵によって開拓が始まった北海道は、学術的には札幌農学校(北大)によって始まったといってもよく、特に国土を造る基礎となった土木工学は、その父といわれる「ウイリアム・ホイーラー」によって全国に波及していったといってもよい。
北大寮歌『都ぞ弥生』(明治45年) 詞・横山芳介 曲・赤木顕次
都ぞ弥生の雲紫に 花の香漂ふ宴遊の筵
尽きせぬ奢に濃き紅や その春暮ては移らふ色の
夢こそ一時青き繁みに 燃えなん我胸想ひを載せて
星影冴かに 光れる北を
人の世の 清き国ぞとあこがれぬ
豊かに稔れる石狩の野に 雁遥々沈みてゆけば
羊群声なく牧舎に帰り 手稲の嶺黄昏こめぬ
雄々しく聳ゆる楡の梢 打振る野分に破壊の葉音の
さやめく甍に 久遠の光り
おごそかに 北極星を仰ぐ哉
寒月懸れる針葉樹林 橇の音凍りて物皆寒く
野もせに乱るる清白の雪 沈黙の暁霏々として舞ふ
ああその朔風飄々として 荒ぶる吹雪の逆巻くを見よ
ああその蒼空梢聯ねて
樹氷咲く 壮麗の地をここに見よ
次は、「札幌雪祭り」
.【小生の主な旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ) FC2ブログ FC2 H・P
《旅の紀行・記録集》
日本周遊紀行「東日本編」 日本周遊紀行「西日本編」 日本周遊紀行 (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床 白神山地 紀伊山地の霊場と参詣道 安芸の宮島・厳島神社 石見銀山遺跡とその文化的景観
ハワイ旅行2007 沖縄旅行2008 北海道道北旅行 北海道旅行2005 南紀旅行2002
【山行記】
《山の紀行・記録集》
「立山・剣岳(1971年)」 白馬連峰登頂記(2004・8月) 八ヶ岳(1966年) 南ア・北岳(1969年) 北ア・槍-穂高(1968年) 谷川岳(1967年) 丹沢山(1969年) 西丹沢・大室山(1969年) 八ヶ岳越年登山(1969年) 西丹沢・檜洞丸(1970年) 丹沢、山迷記(1970年) 上高地・明神(2008年)
《山のエッセイ》
「上高地雑感」 「上越国境・谷川岳」 「丹沢山塊」 「大菩薩峠」
.
0 件のコメント:
コメントを投稿