google.com, pub-6886053222946157, DIRECT, f08c47fec0942fa0 各県の主要な温泉地や観光地を、気ままに巡ってます。: 2011-04-17

2011年4月20日水曜日

日本周遊紀行(119)長崎 「石橋(眼鏡橋)と寺院群」

.

『九州紀行』は以下にも記載してます(主に写真主体)
九州紀行」; http://orimasa2009.web.fc2.com/kyusyu.htm
九州紀行」; http://sky.geocities.jp/orimasa2010/



 日本周遊紀行(119)長崎 「石橋(眼鏡橋)と寺院群」   、



  眼鏡橋



 長崎名所「眼鏡橋」(下部「袋橋」から望む)と磁器版の案内図




眼鏡橋をはじめ各石橋は、寺町の各寺院に直結していた・・、

先ず、長崎中華街へ・・、
出島の直ぐ隣に新地・長崎中華街がある。横浜中華街、神戸南京町とともに日本三大中華街と称される。 
江戸時代の鎖国下でも長崎はオランダの他、対中貿易港としても認められていて、最盛時には約1万人の福建省出身者を中心とした中国人が長崎市中に住居していた。
の人口は7万人であったから、いかに華僑(かきょう・外地に住みながら、中国の国籍を持つ漢民族)が多かったかが判る。

中国人の住居は丘陵地の唐人屋敷に限定されたが、1698年の大火のため焼失、唐人屋敷前面の海を埋め立てて倉庫区域を造成した。
そして在住中国人は海岸に近い新地に移り住むようになった、これが長崎新地中華街の起源という。

近代になって福建省福州市の協力によって石畳が敷かれ、中華料理店や中国雑貨店など約40軒が軒を連ねる中華街となり、四方には中華門も立てられた。
長崎は中国色が濃いのは中華街だけに限らず、長崎の町には長崎くんち、精霊流し、ペーロンなど中国色の強い祭りが行われ、孔子廟や崇福寺(寺町にある長崎唐風三福寺の一つ)のような唐寺も多いのである。


出島が面する「中島川」の、その上流に長崎名物「眼鏡橋」が在る。
出島から、長崎軌道(市電)に沿って中島川を上流方向へ、「賑橋」まで車を進めてみた。



その前に・・、
中島川の東側の風頭山山麓に寺町通りと称して、十幾つの立派な寺院がほぼ横一列に並んで建っている。
中でも中国唐風の黄檗宗(臨済宗、曹洞宗に次ぐ禅宗の一つで明朝風様式を伝えている。
大本山は、京都府宇治市の黄檗山・萬福寺)の寺院で興福寺、崇福寺、福済寺という異色あふれる壮大な寺院は「長崎三福寺」ともいわている。 

寺院建設には訳が有って、幕府によるキリシタン弾圧のための策略があったといわれる。
鎖国令が発布される少し前、キリスト教禁止令を出した幕府は、それまであった11のキリスト教の教会・寺院をことごとく取り壊し、変わりに仏教寺院を建てまくったといわれる。
(明治期における廃仏毀釈に類似する・・?)
長崎の仏教は、幕府から手厚い保護を受けてきたようで日蓮宗をはじめ浄土宗の寺など、それぞれに堂々とした門構えで建っている。


序ながら、この寺院群の奥まったところ、深崇寺という寺の横の斜面(「竜馬通り」の名が付く)に沿った場所に、坂本龍馬の「亀山社中」の跡にたどり着く。

慶応元年、龍馬は浪士たちを集めて船舶貿易の社中(結社、会社)を結成する。これは日本最初の商社、兼、私設海軍で、後の海援隊である。亀山というのは、その山の一角の名前なのだろう。(竜馬については、土佐の高知に詳細あり・・、)

又、長崎の寺町通りの入り口辺りが歌でも有名になった「思案橋」があり、路面電車に思案橋という駅もある。 
江戸の吉原、京の島原とともに、日本三大遊郭(三場所)の一つとして知られている長崎の「丸山」はこの辺りである。 

丸山には主に長崎の町民や上方の商人が多く出入りしていたらしいが、特に丸山の遊女は唐人屋敷やオランダ出島への出入りが許され、異国人との交流があったともいう。 

思案橋」の名は、“行こうか戻ろか”と思案しながら思案橋を渡り、男達は遊郭の入口「二重門」が見える場所にあった「思切橋」で立ち止まり、この橋の欄干に刻まれてある“思切”の文字で迷いを打ち消し、決意を固めこの橋を渡り二重門を潜ったという。 
思案橋と思切橋がバランスをとって架かっているのがまた洒落ていて、良い・・?。



さて、長崎の主な町人の街は今の賑町、栄町、魚町、桜町といった辺りであろうが、寺町の各寺院へ参詣に行くには真ん中に中島川が流れ、通行を遮断していたのである。 
その為、江戸初期には克って架かっていた木橋、木廊橋(屋根付きの橋)が次々と石橋に架け替えられたという。

この長崎の石橋は中国人が多く関わっているといわれる。先ず「高一覧」(日本・中国語の通詞、通訳)が独力で1650年に大手橋を架けて以来、中国人同士の競争意識が働き石橋群が生まれたという。
これらの唐風石橋群は長崎町人たちの生活の道であり、寺町の仏寺院に参詣に行く参道としての重要な役割を果たしてきた。


中島川の上流から下流まで石橋群は18橋ほどあるが5キロほどの短い川に架けられた数としては他に例を見ないという。
過剰気味のこれらの橋は僧侶、通詞(外交官、通訳)、商人などの個人の財力で造られたといい、長崎が鎖国時代唯一の外国貿易港であり、天領であった豊さを物語っているともいえる。

その眼鏡橋であるが・・、
長崎市電(長崎電軌線)の賑橋駅(にぎわいはし)から直に、その「眼鏡橋」が架かっている。
中島川に架かる第10橋で、眼鏡橋の名称は川面に映った影が双円を描き、眼鏡のように見えることから、その名の由来といわれている。 
昔より「錦帯橋」(山口県岩国)、「日本橋」(東京)とともに日本三名橋の一つとして名高い。


眼鏡橋は1634年(寛永11)、興福寺二代住持、唐僧の黙子如定(もくす にょじょう:江西省出身)の技術指導で架設されたともいわれ、日本最初のアーチ式石橋でその石橋建造技術は全国の規範となったといわれる。
昭和35年に眼鏡橋は国指定重要文化財となっている。 

その他の石橋も昭和46年には阿弥陀橋、高麗橋、桃渓橋など、10の橋が市指定文化財に指定されている。 だが元々、橋銘は今のような名前はなく、阿弥陀橋を「第一橋」として上流から順に「第二橋」、「第三橋」と番号で呼んでいたらしい。

現在の橋銘は明治15年頃に長崎の儒学者(漢学)の西道仙(にし どうせん:明治時代のジャーナリスト・政治家・教育家・医者)が付けたものが大部分と言われる。
眼鏡橋の傍には磁器焼き物で設えた「石橋群案内図」があり、これを見ると各石橋は寺町の其々の寺院に直結しているのが判る。


因みに、この国宝・眼鏡橋を真直ぐ寺町方向へ進むと多くの寺が建ち並んでいる一角である「晧大寺」( こうだいじ)に突き当たる。 
長崎でも名の知れた寺らしく、晧大寺のすぐ右が大音寺(だいおんじ)であり、それに、長崎駅近辺(筑後町)の「本蓮寺」(勝海舟が長崎海軍伝習所時代にここに住んでいた)の三寺院を合わせて長崎の三大寺院とも言われているようである。

そして晧大寺を特に有名にしているのは先の大浦天主堂の項でも記したが、イエズス会宣教師・クリストヴァン・フェレイラ教父が、時の政権に改宗するように「穴吊り」の拷問をうけ、棄教して仏門に入ったとされ。 
仏教徒に無理矢理に転宗させられた後の彼の檀那寺(自分の家が帰依して檀家となっている寺)が「晧大寺」であったという。



長崎市内見物を終えて・・?、と言いたいところだが表面的な周遊観光したに過ぎない。
長崎という街は、実際はまだまだ歴史的見所が多く奥が深いのである。 
何せ、原爆被爆という、とてつもない体験をしている事に加え、顕著なのが長崎は日本で唯一、開国の天領だったところでもある。

江戸期のわが国は鎖国時代で、外部外国の情報やら物資は一切見聞きすることは無かった。
ところがここ長崎は、アジアに代表される中国、ヨーロッパに代表されるオランダとの交流交易が堂々たる認可の下で行われていたのである。
そして、それらに関する歴史的遺構、現存施設や建物が町中に集積、又は拡散しているのである。
これらに興味があって長崎市内を隈なく観光、観察するには、とても3、4日では巡りきれないのではないか・・?とも思われ、実感した次第である。

次回は「諫早



【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観

ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」



.

2011年4月19日火曜日

日本周遊紀行(119)長崎 「チャンポンと思案橋」



『九州紀行』は以下にも記載してます(主に写真主体)
九州紀行」; http://orimasa2009.web.fc2.com/kyusyu.htm
九州紀行」; http://sky.geocities.jp/orimasa2010/



 日本周遊紀行(119)長崎 「チャンポンと思案橋」   、



長崎は、チャンポン文化の先駆けであった・・?、

長崎・チャンポン」・・、というと「リンガーハット」でもあり、この事は先にも触れた。

我が家の近くにも「リンガーハット」という中華風の食事屋さんがある。 
実はこの会社・食事屋さんの株を少々持っているので、食事の株主優待券が定期的に送られてくる。
この券を利用して家族・身内と会食するのだが、注文する定番が、チャンポンや皿ウドンといったものである。 


チャンポンとは、元々「長崎チャンポン」で銘打って、全国に展開している長崎名物の中華風料理のことである。 
大元の元祖は大浦地区にある「四海樓」であると言われている。 
長崎チャンポンとは明治32年、長崎の中国料理店にて生まれた国民食で、初代・陳平順氏が長崎にやってくる中国人留学生のために、「うまくてボリュームがあり、栄養価が高く安価なメニューを」と始めたのがルーツだという。



長崎は江戸期、鎖国制を敷く中、日本で唯一の国際貿易港であった。 
従って、諸外国より多様な生活文化が長崎を通して、日本に移入、伝播、定着していった。 
例で言うと、いかにも純日本風の「天婦羅」は、蘭語(オランダ語)で獣肉、魚類、卵を加工したものあり、似た様な物で、長崎で作られ後に江戸に伝わった「すきやき」も長崎である。  

日本人は昔は牛肉を食べなかったことはよく聞く話だが、外国人(欧州、中国等・・)の多かった長崎では日本人も一緒になって食していたという。 
そして、現在、全国で名の通った長崎名物「チャンポン」や「皿ウドン」は中国の料理を元に明治期に作られたオリジナルであるという。 
チャンポン」という名称は、中国語説、ポルトガル語説、日本語説と未だ定説ではなく、所謂、チャンポン説である。 

チャンポンは肉類、魚介類、野菜を混ぜ合わして調理する、つまりチャンポン状態にする、混ぜ合わせるという意味で、今では、“お酒をチャンポンで飲んだ・・”という、形容詞的日本語にもなっている。

尚、この「ちゃんぽん」なる単語は朝鮮語にもあり、同じく「混ぜる」、「混ぜたもの(料理)」という意味を持つという。
また沖縄県で同じ意味の「チャンプルー」はインドネシア語やマレー語にも存在するが、「チャンポン」と「チャンプルー」は同語源と考えられ、由来としては諸説ある。
また、沖縄では「チャンプルー」をご飯の上に盛った料理を「ちゃんぽん」と呼ぶこともあるという。

この他に、長崎を通じて全国に広まった外来語はペンキ(先に述べた)、ボウリング、ビリヤード、ソロバン、ボタン・・と、お馴染みの品々で多種にわたる。

方言・長崎弁の代表格である「ばってん」(しかしながら・・、だがしかし・・)は「But、Then」からきているし、「くらすける」(殴る・・)は「Crush」からきているというが・・?
長崎は、外国文化と日本文化が入り混じった、云わば、「チャンポン文化」の先駆けであった。



往時の丸山界隈(案内版より)と跡形のみの「思案橋」


長崎ぶらぶら節」・・、

長崎・「出島」に隣接して、長崎チャンポンの中華街が在り、丸山、思案橋のタウンがある。「長崎に丸山といふ処なくば 上方の金銀無事に帰宅すべし」(長崎に丸山という場所さえ無ければおエライさん方も 金を使わないで無事家に帰れただろうに・・)と、かつて井原西鶴が言ったというくらい当時、大変な賑わいぶりだったらしい。 

幕末の志士(坂本竜馬、高杉晋作…)や長崎にやってきた外国人(シーボルト…)など歴史上の多くの有名人がここで遊んだという。(次回にも述べます)
その跡地を見て回ろうというのが、「長崎丸山ぶらぶら散策」である。  


はじめは「思案橋」から・・、
当時、丸山の入り口には橋が掛かっており、色欲に駆られた男どもは、「行こうか?、行くまいか・・?」と橋の手前でさんざん迷ったため、付いた名前が「思案橋」という。

この丸山界隈を描いた作家(作詞家)・なかにし礼が「長崎ぶらぶら節」を著し、直木賞を受賞している。2000年(平成12年)、オランダとの交流400周年という記念すべき年を迎える長崎でのロケを経て、東映で映画化もされた。 

「長崎ぶらぶら節」とは、江戸・嘉永年間に流行したといわれる長崎の歌の名前のことで、(長崎民謡)大正というデモクラシーの時代において、この失われつつある長崎の歌を発掘し、後の世に語り伝えようとした一人の学者と一人の芸者が登場している。 

愛八(あげはち:本名・松尾サダ)は、明治から昭和初期にかけて実在した女性である。 
小さい頃から男まさりで、器量もけっして良いとは言えない女性であったが、それを補って余りある歌唱力と三味線の腕によって、五十歳を目前にしながら今もなお丸山のなかで五指に入るほどの名妓として、その名をはせていた。 

愛八が人生で初めて本当の恋を見出した相手は、長崎の歴史研究に全てをかけた学者・古賀十二郎であった。 古賀は、遊び人でありながら、同時に長崎の対外交渉史の研究に関する第一人者であり、芸者の総揚げなどという馬鹿をやって家の財産を浪費するかと思えば、学問に対する情熱を熱く語ったりする無邪気さ、高尚さがあった。 古賀と愛八が二人きりで、長崎に眠る数々の名もなき歌を探す旅・・、世の中から忘れ去られた名曲「長崎ぶらぶら節」との出会い・・、そして両親のいない貧しい少女・お雪をはじめ、全ての人々に捧げた無償の愛・・。
なかにし礼氏が描いた数奇な女の一生を「吉永小百合」が、古賀を渡哲也演じている。
歌というのは、詩と音楽によって生み出される芸術であり、詩だけでも、また音楽だけでもけっして成り立たない、」という、古賀十二郎と原作のなかにし氏とが重なる。       

長崎ぶらぶら節』  長崎県民謡
長崎名物 凧(はた)あげ盆まつり
秋はお諏訪(すわ)の シャギリで
氏子が ぶうらぶら
ぶらり ぶらりと
言うたもんだいちゅう

遊びに行くなら 花月(かげつ)か仲の茶屋
梅園(うめぞの)裏門 たたいて
丸山 ぶうらぶら
ぶらり ぶらりと
言うたもんだいちゅう

引き続き、長崎名物「眼鏡橋



【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観

ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」



.

2011年4月18日月曜日

日本周遊紀行(119)長崎 「出島」




『九州紀行』は以下にも記載してます(主に写真主体)
九州紀行」; http://orimasa2009.web.fc2.com/kyusyu.htm
九州紀行」; http://sky.geocities.jp/orimasa2010/



 日本周遊紀行(119)長崎 「出島」   。



出島の概要図(資料)



鎖国時代の江戸期、長崎・出島は日本で唯一の貿易の拠点だった・・、

長崎市街の中心部、深く入り組んだ長崎港の最奥部に中島川が流れ込む。
その湾口部の中島川に沿って再建中で新装成りつつある「出島」があった。  
この一角だけフェンスに囲まれて一種異様な雰囲気を出している。出入り口は2箇所あって小生は海側から入門することにした。
車の駐車に難儀したが電車道の向こうにローソンが在ったので、こっそり置いてもらいことにした。
洒落た石畳が施された通路の両側の建物群は古いようで新しく、奇妙な感じでもある。

出島資料館、一番蔵、二番蔵、一番船船頭部屋建物群などは殆どが復元、再現されていて当時の西欧人(オランダ人)たちの生活が少しでも垣間見ることが出来る。
一番の注目は、やはり出島の長として君臨したオランダ商館長の「カピタンの屋敷」であろう、日本の大名や役人を接待した部屋など、さすがに最大規模を誇る。 

順次見て回った左奥に日本人好みの庭園が設えてあった。
その一角に「ミニ出島」といって縮尺15分の1で当時の出島の様子を再現した模型であった。 
復元された表門は、出島への出入りがいかに厳しいものであったかを窺わせる立派な構えである。


出島の規模、広さは資料によると幅・約70メートル、長さ190メートル、周囲約563メートルの扇形で、総面積は約15,000平方メートルで東京ドームの3分の1、日本武道館とほぼ同じ大きさだという。
意外と小さく狭い区域であった、この狭い地に半ば拘束されながら住んでいた欧人達に、同情の念をも感じてしまうが・・?。



周知のごとく江戸期は鎖国の時代であり、日本は他の外国との外交、通商は一切行っていなかった。しかし、長崎だけは例外であった。 
日本は秀吉の安土桃山時代にはポルトガルとの間の南蛮貿易(ポルトガル、スペイン)が行われ、引き続き江戸時代に入り鎖国が成立した後もポルトガル、オランダなどとは貿易が行われていた。
貿易拠点は平戸と長崎の「出島」であった。 


出島はオランダ商館と幕府の共同の貿易拠点であり、貿易に従事するオランダ商館員の居住空間でもあった。
寛永13年(1636)、幕府はポルトガル人によるキリスト教の布教を禁止するために、長崎の有力町人に命じて人工の島を築き、そこにポルトガル人を住まわせた、この島が「出島」である。

幕府の出島築造の目的は、キリシタンの取り締まりを行うと同時に、貿易が掌握できるという二つの利点もあった。
一方、出島の完成の翌年に、キリシタンによる「島原の乱」(後に記載・・、)が勃発する。
その為、キリシタンに苦慮した幕府は鎖国を強固に進め、そして、商売と宗教が一致して政策を進めようとするポルトガルとは縁を切り、商教分離した策をとるオランダに乗り換えたのである。
この間、出島は一旦、無人の島になったが、その後、平戸のオランダ商館が出島に移転してきたのであった。

出島は鎖国時代にあって唯一、日本が様々な海外文化や技術を取り入れるカルチャーセンターとしての機能を持っていた。
それはオランダにとっても同様であり、ここを窓口に日本の文物・情報を集め、広く西欧に伝えた。
出島はまさに日本と西欧の国際交流の場として大きな役割を担っていたのである。

因みに、オランダ商館長は大名の参勤交代と同様、江戸の将軍に出向いて正式に挨拶を交わす習わしがあった、貿易が許されていることのお礼と珍品の献上をするためであった。
道中は出島を出発し、小倉から船で瀬戸内海を渡り、大阪を経て京都、江戸へ向かったという。
オランダ人や通訳、長崎奉行所の役人など数百人を超える行列であった。

芭蕉の句に・・、

『 かぴたんも  つくばいにけり  江戸の春 』 とある。


だが、明治の半ば、長崎の出島は忽然とその姿を消してしまった。
長崎港の港湾工事によって出島はその原型を無くしてしまったのである。

出島は元々、長崎湾に突き出た扇形の出っ張った人工の島であった。
その扇の形は貿易の発展を願う末広がりの意味をもち、その坪数は3,924坪で、これも三千世界二十四節季九星人(気学に基づく:人間一生の運気の学問)として、人の世の運勢、世の吉凶を占ったものという。
出入り口には検問所も設けられオランダ人との交渉や監視を行い、又、原則、日本人も公用以外の出入りが禁止され、オランダ人も例外(医師・学者としての信頼が厚かったシーボルトなど)を除いて狭い出島に押し込められた。 
それが、近代になって出島周辺は完全に埋め立てられ、その姿も埋没してしまった。

今では、かつての出島の範囲を示すため、道路上に出島の縁を示す鋲が打たれているという。
そして今、その歴史的価値が見直され、一世紀の時を超えて出島の姿が長崎市によって復元され出現しつつあり、見学も可能になっている。

現在、出島資料館(本館、分館)、出島シアターに一番蔵(輸入品倉庫)、二番蔵(貿易館)、一番船船頭部屋(オランダ商船船長や商館員の部屋)、へトル部屋(商館長次席の部屋)、料理部屋などが完成したという。
そして2010年までに中央、東部分の計15棟を復元した後、周囲に堀を巡らして扇形の輪郭を復元する予定だという。

次回は、長崎名物「チャンポン



【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観

ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」


2011年4月17日日曜日

日本周遊紀行(119)長崎 「グラバー園」

.

『九州紀行』は以下にも記載してます(主に写真主体)
九州紀行」; http://orimasa2009.web.fc2.com/kyusyu.htm
九州紀行」; http://sky.geocities.jp/orimasa2010/




 日本周遊紀行(119)長崎 「グラバー園」 



幕末のイギリス企業家・トーマスグラバーの邸宅



邸内に、竜馬のための隠し部屋と称する特殊な部屋が存在した・・、

大浦天主堂の隣には「グラバー園(邸)」が在る。
一般に長崎の有名どころ「グラバー邸」と言われるが、長崎港が一望できる高台にある園内には他の施設や建物(洋館群)があり、周囲は洒落た庭園が広がる。
グラバー邸は一戸の邸宅であり、広義にはグラバー園と呼ぶほうが適切かもしれない。 

園内は山の斜面を利用して拓かれた施設で、見学するには先ず最上部へ上がってその後、順繰り見て回りながら下へ降りていくようになっている。
その頂上へは便利なエスカレーターが整っていた。

尤も、入口はもう一箇所あり、市電の5番系統の電車に乗って終点の石橋で下車し、ここから細い路地を入ったところに「グラバースカイロード」と呼ばれる斜行エレベーターがある。 
最上部に到ると既に長崎の細長く入り組んだ港が一望である。特に、「旧三菱第2ドックハウス」(三菱の洋館、昭和47年にグラバー園に移築)という建物のベランダから見る景観は絶景そのもの。前面は、洋式庭園が品よく配されている。子供達は池の鯉に大はしゃぎ・・!。

下るにしたがって、旧オルト住宅、旧リンガー住宅、伝統芸能館、旧自由館(日本初の西洋料理店として造られた)といった洋館が次々と現れる。 
又、長崎を題材にしたプッチーニ作曲のオペラ「蝶々夫人」で、生涯を通し主役を演じつづけた「三浦環」の銅像もある。

三浦環という女性は当時世界的に有名なオペラ歌手で、ここグラバー園はマダム・バタフライのモデルになった土地柄ともいう。 
そして、更に下部の方に一段と大きなL形に配した旧グラバー住宅が据わっていた。


これらの貴重な建築物は全て明治期の洋館であり、園内に移築、復元したものだという。この三旧宅はいずれも国指定重要文化財であり、そして園内一帯、建物を取り巻くように、四季を通じて様々な花が咲き誇る、緑に囲まれた園地に成っている。
尤も、この辺り一帯の南山手、隣接の東山手一帯は、日本でも最も古い洋館が多く残る貴重な場所で、国の重要伝統的建造物保存地区になっているという。



さて、グラバー邸の住人・「トーマス・ブレイク・グラバー氏」のことである。
英・スコットランド人の彼が21才の時、天保9年(1838)に長崎へ来航し、三年後の1862年には「グラバー商会」を設立している。 

グラバーは坂本龍馬をはじめとする、長州や薩摩などの藩士達と交流を深め、幕府や各藩に武器や船舶、機械類などを大量に販売し、莫大な富を得た。
そして、近代的ドック建設、高島炭鉱の開発、大浦海岸でわが国初の蒸気機関車を走らせたり、海底ケーブルを長崎と高島間に敷設して電話の使用ができるようにしたりと、 様々な最新技術を日本に伝えた偉大な功労者であった。

又、「ジャパン・ブルワリ・カンパニー」(後のキリン麦酒株式会社)が横浜に設立される際にも指導的に活躍したという。 
グラバー自身は岩崎弥太郎経営の三菱の顧問となって、明治30年(1897)には東京に移転し、裕福な余生を送ったという。 
明治41年(1908)外国人として初めての勲二等旭日重光章を受ける。 
東京の自宅で明治44年(1911)、73歳の生涯を閉じたグラバーは、家族と共に坂本国際墓地(爆心地の近く、長崎大に隣接)に埋葬されている。


グラバー邸内に一対の「狛犬」が飾ってある。
キリンビールの前身となる会社を作った人はグラバーであるが、お馴染みのキリンビールのマークの麒麟のモデルになったのはこの狛犬だそうで、グラバーの提案でデザインされたと言われている。
何、キリンじゃなくて狛犬?と思うが、想像上の動物だから良しとしよう。 

尚、狛犬やモデルの麒麟に髭が生えているのは、グラバー自身の口髭からきているという。 同じく、グラバー邸内の屋根裏には隠れ部屋と称する特殊な部屋が存在する。
邸を訪ねてきた志士達を幕府の取締りから逃れさせるため、逃げ道を作っていたらしい。


グラバーは坂本竜馬と友好を持ち、「亀山社中」との貿易相手でもあった。
長州が、薩長同盟後亀山社中を通し最新式の西洋銃を購入したのもこのグラバーからで、竜馬亡き後も、高杉晋作自身がグラバー邸に出向き交渉を行ったという。 

かっての幕末、長州藩は幕府から睨まれており武器を購入することができなかった。 
坂本竜馬は自分のつくった日本最初の株式会社と言われている「亀山社中」を通して最新銃4300丁と旧式銃3000丁を薩摩藩名義で購入し、長州藩に横流しする方法を思いついた。

グラバー商会から購入した銃が、第二次長州征伐で大活躍し長州藩を勝利に導き、明治維新を成し遂げる大きな原動力となったのである。 
このグラバー邸は坂本龍馬や伊藤俊輔(博文)、井上聞多(馨)などが出入りした記念すべき建物でもある。



ところで、前項で記したが、「長崎チャンポン」で銘打って「リンガーハット」という飲食店が全国に展開している、長崎名物の中華風料理のことである。

社名は長崎で幕末から明治初期の頃に活躍したイギリス人実業家で、旧リンガー邸の住人・フレデリック・リンガー(1840年-1908年)の氏名から取っており、それに明るく・響きのいい小さな家(ハット・HUT)を絡ませて「リンガーハット」としたという。
思えば、リンガーハットの店舗の形が、何か洒落た洋風を感じる。
リンガーは若くして中国に渡り、茶の検査官として働いている時にグラバーと出会い、乞われてグラバー商会に入社し製茶事業技術顧問として活躍したという。


長崎は「日本三大夜景」の一つで、特に長崎の夜景は千万ドルの夜景ともいわれ、長崎港を囲むように宝石をちりばめたように街全体が光輝くという。
夜景の見学スポットとしては「稲佐山」(長崎湾を隔てた対岸の山で、頂上までにロープウェイ、展望台がある。 標高333メートル=東京タワー)からの夜景が一番有名であるが、このグラバー園のグラバー庭園や旧三菱ハウスからの町の夜景もピカイチといわれる。
尚、日本三大夜景とは 長崎、神戸、函館である。


次回は、長崎といえば「出島



【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観

ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」



.
01. 15.

トラッキングコード3