google.com, pub-6886053222946157, DIRECT, f08c47fec0942fa0 各県の主要な温泉地や観光地を、気ままに巡ってます。: 日本周遊紀行(173) 下関 「巌流島」

2011年10月2日日曜日

日本周遊紀行(173) 下関 「巌流島」

.



 日本周遊紀行(173) 下関 「巌流島」    、




巌流島の決闘シーンの像(船島にて展示)



巌流島は、敗れた佐々木小次郎の流派・「巌流」からその名が起こった・・、

下関海峡の彦島(ひこしま・ 下関市の南端にある島で、彦島本島のほか、響灘に浮かぶ六連島・むつれじま、彦島の至近にある竹ノ子島・たけのこじま・彦島と道路橋で接続、巌流島・正式名称は「船島」の3島を含む)の東部、海峡に面して小さな「船島」がある。 
元々、船の形をした島だったそうで、今は島の西部が埋め立てられて昔の6倍もの面積になったとかで、船の形など見る影もない。
この島を通称「巌流島」といっている。



宮元武蔵」は備前・大原町の出身で、十代前半の時から諸国を巡って剣の道一筋に練磨し、その間、京都一乗寺下がり松での吉岡一門との戦いをはじめ、槍の宝蔵院や伊賀の鎖鎌の宍戸梅軒などと試合をして勝ち、29才で九州・舟島において佐々木小次郎と決闘する間、60余度の勝負も負けたことがなかった。

一方、その「佐々木小次郎」は越前国・今立町(高善寺)の出身で、元々、武将の血を引いてか、幼い頃から仏門を嫌い、当時の越前国領主・朝倉家の剣術師範・富田勢源の道場へ通い、腕をあげ「つばめ返し」という秘剣法をあみだし、18歳の時武者修業の旅に出る。 
全国の一流剣士と他流試合を重ねて次々と倒し、戦国時代1、2を争う剣豪として一世を風びしている。 

修行途中、細川忠興公に見出され、細川藩の剣術指南役として小倉に道場を構え、藩士達に剣術を教えていた。
豊前・小倉に日本一の剣士として名高い佐々木小次郎の存在を耳にした武蔵は、細川藩筆頭家老の長岡佐渡興長(ながおかさどおきなが)の仲介により藩主公認の下、佐々木小次郎と決闘に及ぶのである。


江戸初期・慶長17年(1612年)4月、宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘が行われたことは、あまりに有名で、その内容は物々に語られているが、その大基(おおもと)になっているのが「ニ天記」(武蔵について記述された書、肥後松井家の家臣・豊田景英の編纂による)に拠るところが大きいと言われる。

それによると・・、
その日、巳の刻過(午前十時)武蔵が船島に到着、待ちくたびれた小次郎との間で、遂に決闘が始まった。 
小船から降り、波打ち際に立った武蔵の木刀は振り下ろされ、小次郎の頭上を打った。 
小次郎もまた太刀を払うが、武蔵の木刀は、小次郎の脇腹に二の太刀振り下ろされ、勝敗は決した。 
勝った武蔵も相当慌てていたらしく、止め(とどめ)をさすのも忘れ、船に飛び乗ったという。

長時間も待たされた後、決闘の最中に小次郎が刀の鞘を捨て、それを見た武蔵に、「小次郎敗れたり。勝つ者が何故、鞘を捨てたりするのか」と言ったのは有名な話で、小次郎は逆上して武蔵に敗れたとされている。

結果的には敗れた小次郎だが、彼が強かったというのは本当のようで、巌流島での実力程度では武蔵よりも小次郎の方が強かったといわれる。
小次郎が老獪な武蔵の戦術にはまって敗れた、という見方もできるという。 
負けた小次郎の流派・巌流に因んで、船島は以降「巌流島」と呼ばれるようになった。
負けと方の小次郎に縁を持たせて、命名したのは面白い。


陸上から見る限りでは、巌流島がどこにあるか皆目見当がつかないが、下関名所「海峡ゆめタワー」(JR下関駅東、高さ約150m)に昇れば一目瞭然とのこと。
船島(巌流島)には遊覧船で行くことができ、島の園地には巌流島文学碑、巌流島木碑、佐々木巌流之碑、展望広場に対峙する武蔵像・小次郎像決闘の地を連想させる人工海浜や海峡沿いの散策道などが整備されている。



宿敵同士であった宮本武蔵生誕地の備前・大原町と佐々木小次郎の出身地である越前国・今立町とは1990年に姉妹都市の縁組を成立させたという。
二人の出会いとなった巌流島で下関、元細川藩の熊本両市長の立会いのもと調印を行ったという。 
このことで二つの町は宿敵としての関係を越え、同じ剣の道を志したもの同士としての深い絆を結ぶことになった。


次回も、下関・「馬関海峡






.
祝い・・!!  平泉地方が世界文化遺産に決定。(2011年6月) 
東北紀行2010(内陸部)」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm 

『九州紀行』は以下にも記載してます(主に写真主体)
九州紀行」; http://orimasa2009.web.fc2.com/kyusyu.htm
九州紀行」; http://sky.geocities.jp/orimasa2010/


【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観

東北紀行2010内陸部    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」




.

0 件のコメント:

コメントを投稿

01. 15.

トラッキングコード3